東海道 鈴鹿峠をこえて伊勢国へ

伊勢|2016年4月 土山から亀山宿まで

東海道五十三次をあるく
近江国をあるき終え,いよいよ鈴鹿峠を越えて伊勢国をあるきます。東の箱根,西の鈴鹿というわけではありませんが,初めての峠越え,ちょっと気を引き締めてあるいていきますが....。

 

 土山宿までは日帰りであるいていましたが,いよいよ鈴鹿峠をこえなければなりません。リュックに数日分の荷物を詰め込んで,JR草津線「貴生川」駅へ,ここから前回まであるいた道の駅「あいの土山」(バス停は田村神社)までバスに乗り,亀山宿を目指します。地図はこちら(伊勢国

Toka53-Ise.png

坂下宿「鈴鹿の麓の阪之下」

 JR貴生川駅前でバスを待っていると,小生たちと似たようなご夫婦が話しかけてきました。ご夫婦は何回かに分けて,江戸に向けてあるいたり,京都に向けてあるいたりしているそうですが,最終回(終着)は京都の三条大橋に決めているとか....。今回は豊橋(吉田宿)から車で来て,貴生川駅に車を駐め(500円/1日だそうです),道の駅「あいの土山」から関宿まであるいて,電車でまたここの駅に戻ってくるのだとか...。

 田村神社
 ご夫婦の後を追って,道の駅から田村神社の参道へと入っていきます。ご夫婦は田村神社(本殿)の方にあるいていきましたが(ご夫婦とは鈴鹿峠まで抜きつ抜かれつであるいていきました),小生たちは神社には寄らず,神社の手前を右へいくと海道橋で,1775(安永4)に架けられた「田村永代板橋」を復元したものだそうです。

 猪鼻
 国道1号に出て,猪鼻の辺りで集落を一周するようにあるいて再び国道に出て,新名神高速道の高架の手前から左に入り,再び国道に出ると,あとは鈴鹿トンネル(上・下線で別々)まで緩やかな上りの国道をただひたすらあるいていきます。

 鈴鹿峠
 鈴鹿トンネルが見えてくると,その手前右に万人講常夜灯への上り道が見えてきます。江戸に向かって左側をあるいてくることになりますので,車に注意して国道を反対側へわたります。
 この坂道を上がるとすぐに万人講常夜灯で,その前の平坦な道をいくとすぐに鈴鹿峠(標高357m)です。京都から来ると,鈴鹿峠(*)は難なく(あっけなく)登れて(?)しまいました(^^v)。

 江戸から来ると,標高は関宿が100余m,坂下宿が210余m,片山神社が300m弱,ちょっとキツいかもしれませんが,鈴鹿峠は箱根峠と並んで東海道の難所のひとつといわれますが,江戸から来たひと(以前,横田渡の常夜灯のところで出会ったお姉さん)も「難所というから心して来たけど,それほどもなかった」といってました(^^;)

 片山神社
 ここを過ぎると片山神社までちょっと急な道を下り,階段を下りて国道をくぐって下っていき,さらに片山神社まで石道を下りますが,当然,この辺りは下り(江戸からは上り)がつづきます。

 片山神社の鳥居前で坂下宿からあるいて来たご夫婦が休んでいましたが,ご主人はちょっとバテ気味....訊くと,どうやら国道ではなく北側にある自然歩道(?)のような道をあるいてきたようです(『ちゃんと歩ける』では国道に沿ってあるくようになっています)。

 本陣跡・筆捨山
 ここから坂下宿までだらだらと下っていき,法安寺の辺りが本陣跡で,小さな石の標示があるだけです。

 坂下宿は元は片山神社の参道の辺りにあったそうですが,土石流で宿場が崩壊したため,現在の法安寺辺りに移ったといい,土山宿へ向かう旅人にとって鈴鹿峠越えの宿として大いに賑わったといいます(亀山市観光協会「坂下宿・鈴鹿峠」に拠る)

 東海道五十三次「阪之下」に描かれた「筆捨山」は筆を捨てるほどの眺望の美しさだったところからこうよばれたそうですが,そんな絶景を持つ坂下宿も明治期になって鉄道が関駅から鈴鹿山系の南を通ったため,しだいにさびれていったいいます。

鈴鹿峠の断面図はこちら


関宿「いまも賑わう鈴鹿関の宿」

 鈴鹿馬子唄会館
 坂下宿から下っていくと,某旅行社の一行といっしょになりました。東海道を「いいとこ取り」であるいているようです(どこもよく似た町並があったりしますから,ウォーキングとして「いいとこ取り」であるくのもいいかもしれません)。

 市瀬
 鈴鹿馬子唄会館(トイレ利用可)から同じような道を下っていくと国道1号で,国道を縫うようにあるいていくと市瀬です。その先で左に入り,テニスコートの手前の道を右に入るようになっていますが(『ちゃんと歩ける』),この道がちょっと分かりにくかった...テニスコートに沿って右に回り込むようにあるいていきます。小生,気がつかずに間違って左に回り込み,テニスコートを半周したところで気づきました(^^;)。回り込んだ道をまっすぐいくと関宿です。

 関宿
  日本の道100選  関宿は「東海道の宿場町・関宿」として「日本の道100選」に選ばれ, 伝建地区 「宿場町」として「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。それだからというわけではないのでしょうが,多くのひとで賑わっていました()。そんな中をリュックを背負ったおっちゃん・おばちゃん夫婦が異星人のようにあるいていく....(^^;)


 関宿は東海道の宿場町としては唯一の保存地区で(),東追分から西追分まで全長約1.8Kmのほぼ全域が指定されています。町並をあるいていると,確かに江戸時代に紛れ込んだような気分にはなりますが,ただひとが多すぎて,そんな気分も一瞬のうちにどこかに飛び去ってしまいます(^^;)

関宿伝統的建造物群保存地区/宿場町
 江戸時代,関宿は東海道の江戸から47番目の宿場町として賑わった。東海道の宿場町としては唯一の保存地区で,出入口にあたる東追分から西追分まで全長約1.8Kmの宿場町の街道に沿って家屋が連続し,旧宿場の規模と雰囲気をよく伝える。塗屋造・真壁造で二階建・中二階建・平屋建など多様な町家が混在し,変化のある町並景観となっている(全国伝統的建造物群保存地区協議会「関宿」に拠る/一部改)。 


亀山宿「今は春だけど雪景色も見てみたい」

 鈴鹿川
 関宿から亀山宿までは約6Km,地蔵院から本陣跡辺りの「繁華街」を関宿の東へと通り抜け,「小野川橋東詰」からJR関西本線の踏切を過ぎ,鈴鹿川に沿ってあるいていきます。まだ散り残った桜の花びらが風に舞っています。

 京口門跡
 野村の一里塚をすぎると,亀山宿はもうすぐです。京口門跡が亀山宿の西端にあたりますが,今はありません。本陣があったところは小高い丘状になったところにあり,坂道をあがっていきますが,本陣跡などの標示は見つけられませんでした。ちょっと残念...。今日は亀山泊です。今日は「亀山宿」泊まりです。