東海道五十三次をあるく
東海道を初めてあるいて5年が過ぎ,再び日本橋をめざしてあるきはじめました。が,いきなり大きく道間違い。「あれっ」と思ったときはすでに水口宿の近くまで来ていました ^^;
東海道をあるき始めてちょうど5年が過ぎました。といっても,2011年8月以降,全く東海道をあるいていなかっただけですが.... ^^;
「東海道」を忘れていたわけではありません。水口宿を目指してあえなく撤退した後,「1日に20Kmほどならあるけるけど,これを何日も続けられるのか」....本腰を入れて「足力」を鍛えることにしました ^^;
ウォーキング協会の例会などに参加したり,北山トレイルや若草山,稲荷山や上醍醐,京都十六本山などをあるいたりしましたが,とくによくあるいたのが御室八十八ヶ所でした。一周約3Km,成就山(236m)にある88ヶ所のお堂を巡るコースですが,ちょっとした登りもあり,京都の町も眺められてなかなかいいところです。
で,御室をあるいているうちに本家本元の四国八十八ヶ所をあるいてみたくなり,さらに「足力」に磨きをかけていきました ^^;
2013年4月に初めてお遍路の旅に出て,5月,10-11月,2014年4月と4回の区切り打ちで四国八十八ヶ所をあるきました。その後は西国観音霊場や坂東観音霊場(少しはあるきましたが,大半は車でお詣り),小豆島八十八ヶ所(ほとんどあるきました)などお遍路や観音霊場に関心がいき,「東海道」はかなり隅に追いやられていました ^^;
せめてお遍路の3大霊場(小豆島・知多・篠栗)と観音3大霊場(西国・坂東・秩父の100観音霊場)にはお詣りしたいのですが,ここ数年,お遍路と観音霊場がつづいたので,隅に追いやられていた「東海道五十三次」の旅に再び出ることにしました。地図はこちら(山城|近江国)。
水口宿「城下の東はずれにあった本陣」
というわけで,5年ぶりでJR草津線の石部駅に降り立ち,石部宿から水口宿を目指しました()。石部宿は多いときには216軒の商家や62軒の旅籠が軒を連ね,伊勢路への街道として賑わったといいます。また,京都を朝出発すると夕方頃には到着することから(京都-石部宿は約36Km),「京立ち石部泊まり」といわれました。
歌川広重は東海道五十三次「石部」で目川ノ里を描きましたが,目川ノ里は草津から2Km余り,石部よりは草津に近いことになります。「石部」には他に描くものがなかったのか...。それとも,遠くに見える「近江富士」(三上山)を描きたかったのか....。
田楽茶屋
立場茶屋を模した「田楽茶屋」を過ぎると「鉤の手道」で,「枡形」があります。石部宿からも街灯の下の東海道の標示やルートを示す東海道の標示があり,今までよりはルートの標示が多いように思います。四国八十八ヶ所のお遍路道にはしっかりとしたルート標示があったので,ついつい比較してしまいます。もっとも,それでも「道迷い」をしたり,「道迷い」になりそうになりましたが....(^^;)。
小島本陣跡と高札場跡の間に「東海道五十一次石部宿」があったり(トイレ有り),所々に「おやすみ処」(トイレなしが多いですが,一部には有り)があったり,休憩所などもあったりして,ちょっと足を休められます()。
家棟川
家棟川(やのむね・がわ)は天井川で,1886(明治19)年に家棟川隧道(長さ21.8m,高さ3.6m,幅4.5m)が造られましたが,家棟川の平地化にともない,1979(昭和54)年になくなりました。
同じような天井川の現存する隧道は由良谷川隧道(1886年竣工)と大砂川隧道(1884年竣工)の2ヶ所で,重要文化財に相当する土木遺産といわれています(案内板に拠る)。大砂川隧道の上に「弘法杉」があります。
家棟川をわたったところに,1805年創業の北島酒造がありました。お店の方が「どうぞお寄りください」と声をかけてくれました。「試飲」に心を動かされましたが,ここでちょっとでも飲んだらもうあるけない,と後ろ髪を引かれながら(引っぱるほどの髪はありませんが ^^;)通り過ぎました。
三雲駅
いくつかの隧道を通り,東海道の道標がある三雲踏切をわたるとJR「三雲」駅です。駅を右に見て,左折して国道1号に出ますが,手前(南側)ではなく奥(北側)の階段を上がっていきます。『ちゃんと歩ける』にも「北側歩道を歩く」とあります。これは北側にしか歩道がないからで,ここは交通量も多いので,歩道のない南側をあるくのは避けた方が無難です(あるいている「東海道あるき」の方も見かけましたが)。
横田の渡し
少しあるいて「泉西」から県道535号へ入っていきます(『ちゃんと歩ける』では553号と誤記されてます)。400mほどいくと「横田渡跡」で常夜灯があります。本来は三雲駅前を曲がらず,そのまま進んで「横田の渡し」で野洲川をわたるのですが,今は通行できません(橋がありません ^^;)。
ここでひと休み。と,大きなリュックを背負ったお姉さんがやってきました。江戸からネットカフェなどに泊まりながらずっとあるいて来たそうで,この4月から就職するので,それまでに東海道五十三次をあるきたかったとか....。
さて,お姉さんは常夜灯を出て「左」へ,京都に向かってあるいていきました。小生たちも腰を上げ,お姉さんとは反対に「右」へとあるいていきました。お姉さんが京都を目指して「左」にあるいていったんだから,江戸は「右だろう」と何も考えず....。
道間違いの県道535号
しばらくあるいても,『ちゃんと歩ける』にある「松並木」もなければ「柏木小学校」もありません....。「おかしいなぁ」と思いながらもあるいていきましたが,どうもようすがヘン....そうです,東海道の1つ南の県道535号をそのままあるいていたのです(^^;)。そういえば,常夜灯で出会ったお姉さんは真ん前の道(常夜灯の前は丁字路になっています)をあるいて来たっけ....。思い込みといえば思い込みですが,ちゃんと地図を見ていればこんなことにはならなかった....。
道を間違えて,このまま水口宿まであるく元気もなく,近江鉄道で「水口城南」駅からJR草津線「貴生川(きぶかわ)」駅へ向かいました。今回の水口宿も「中途半端」で終わっちゃいました(^^;)。
再び三雲駅
というわけで(^^;),三度目の正直で今回はJR「三雲」駅から水口宿を目指します。例の横田渡跡と常夜灯までやってきました。もちろん,今回は間違えずに「直進」(県道535号)ではなく,常夜灯の前の道を左折です。泉の一里塚があり,しばらくあるくと,『ちゃんと歩ける』では「松並木」とあるところに来ましたが,数本の松があるだけ....^^;
水口城下
美冨久酒造の先の角を曲がり,五十鈴神社(角に水口の一里塚があります)で右折し,百間長屋跡を過ぎると,小坂町の曲がり角に「水口石」(力石ともよばれる大きな石)があります。
水口石から民家の建ち並ぶ道をコの字形に進むと「水口城天王口跡」で,近江鉄道「水口石橋」駅北の踏切の手前に「甲賀市ひと・まち街道交流館」(トイレ有り)があり,隣の建物に水口まつりの山鉾が展示されています。
さて,踏切を渡ると,街道が三筋に分かれています(^^;)。どの道をあるいても最後は3つの道が合流しているのですが,3つともあるくわけにもいかないので,右の道をあるいていくことにしました。
本陣・脇本陣跡
3つの道が合流する辺りに本陣跡・脇本陣跡があります。脇本陣跡はこの辺かな....とキョロキョロしていると,近くにいたおばさんが「ここですよ」とすぐ前の民家を指さして教えてくれました。おばさんはその民家の方なのでした(今も現住の建物だそうです)。なるほど,その民家をながめてみると確かにその雰囲気は残されていますが,教えてもらわなければ,すうっと通りすぎてしまっていました。
東海道五十三次「水口」には干瓢を干す女性が描かれていますが,水口は干瓢の生産地として知られ,松尾芭蕉も「夕顔にかんぴょうむいて遊びけり」という句を詠んでいます。
17世紀末以降,水口は加藤氏の城下町として発展し,西(京都寄り)が城下町,東(江戸寄り)が宿場町として栄えました。その後,鳥居氏が加藤氏に代わって水口藩主となりますが,18世紀の初めに下野国(栃木県)壬生藩主に移封されました。
現在,干瓢の国内生産は栃木県が日本一ですが,その栃木県に干瓢が広まったのはこの鳥居氏が水口で盛んにつくられていた干瓢の種子を取り寄せ,栽培を奨励したのが始まりとされています。
土山宿「あいの土山雨が降る」
水口宿の東見附跡からは県道549号の北に沿う道をあるいていきます。何度か県道に出てはまた戻ることを繰り返してあるいてくと,「大野西」で今度は国道1号の北に沿う道をあるき,「大野」で国道1号の南に移ります。
ここからベージュ色の舗装道にかわり,ここが東海道であることがわかります。歌声橋で野洲川を過ぎると再び国道1号と合流し,南土山で再び国道1号の南に移ると土山宿です。
土山宿には当時のものかどうかわかりませんが,それなりに宿場の面影を残した町並みがあり,また,○○跡(址)などの標示もよく整備されています。
街道や宿の展示などをしている「東海道伝馬館」や,江戸時代に扇や櫛を販売していた商屋「扇屋」を改修した「扇屋伝承文化館」などもあります。
鈴鹿馬子唄に「坂は照る照る鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」と歌われた土山は雨が多かったといいます。東海道五十三次「土山」の『春の雨』は雨の中を橋をわたって土山宿へと向かう大名行列の姿を描いたものといわれています。