善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります。
善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。
参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら。
ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。
というわけで,佐屋街道をあるいてから久しぶりに善光寺街道をあるいてみました。といっても,いつもどおりの軟弱カメあるき+道迷い....年を取ると判断力・理解力が劣ってくるのか,ただアホなだけなのか.... ^^; そんないつもどおりの街道あるきです。
信濃追分から善光寺までは約75Kmなので,1回の予定であるきたかったのですが,日程の都合や天気の状況(雨の中はやはりあるきたくない.... ^^;),家内の腰の具合などを考慮し,2回に分けてあることにしました。
今回はその第1回目で,信濃追分から坂城宿までの約44Km+αをあるいていきます。
信濃追分駅から小諸宿まで(14.6Km)
これまたいつもどおり「上田駅前」に連泊して,サブザックだけで荷物を軽くしてあるきはじめます。
しなの鉄道「上田」駅から信濃追分駅に向かいますが,駅の改札をICカード(Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカード)で入ろうとしたら,駅員さんが「交通系ICカードは使えませんよ,現金かクレジットカードだけです」....。
しなの鉄道では全駅で交通系ICカードは使えません(現金のみの駅もあります)。クレジットカードで切符を買いましたが,手間がかかり,急いでいるときには電車に遅れてしまいそうです。小銭を用意しておきましょう。
この上田駅,やはり真田氏の城下町です。駅舎にも六文銭,マンホールにも六文銭(ちょっと形は違いますが....^^;)。
そんなこんなで「軽井沢」駅行きの電車に乗り,信濃追分駅へ向かいます。信濃追分駅は無人駅で,駅に向かって左にトイレがあります。
信濃追分駅から追分分去れまで
信濃追分駅から追分分去れ(バス停「追分入口」)まで軽井沢町コミュニティバス(千曲バス)があります(軽井沢町内循環バス西コース)。時間が合えば,平日なら8時25分,10時23分のバスが利用できます(運賃100円,乗車時間10分)。あるくと約2.7Kmほどあります。
駅前を出て左(西)へ,右に浅間山を見つつ,県道136・137号をあるいていきますが,県道を右に曲がったあたりからしばらくは道が狭く,狭い割には交通量が多く,注意が必要です。
137号にはいり,国道18号の「追分」まで緩やかな坂をとことこと上っていきます。道の両側には別荘地が広がっています。
国道18号に出ると軽井沢西部小学校で,このあたりの標高が約1000m,その先に追分の一里塚があります。
「追分」から300mほどで追分宿にはいっていきます(しばらくあるくと右にトイレがあります)。追分宿は中山道をあるいたとき通っているので,脇目も振らずあるいていくと1Km余で「追分分去れ」で,信濃追分駅から約2.7Kmです。
追分宿の分去れは ──
中山道と北国街道の分岐点である。「さらしなは右,みよしのは左にて,月と花とを追分の宿」とうたわれているように,ここを右すれば北国街道月の名所の更科や越後路に,左すれば桜の名所吉野や関西方面に分れたところである。ここに幾多の旅人がさまざまな感慨をこめて左右に挟を分ったことであろう。安置された石仏,石碑,石灯籠等に昔がしのばれる(案内板に拠る)。
ここから善光寺街道の始まりですが,追分分去れから350mほどを除けばしばらくは国道18号あるきです。追分宿あたりの標高が1000mほどですから,ここからは下りになりますが,トラックなどがビュンビュン行き交う国道あるきはつらいものがあります(歩道がありますが,途中でなくなります ^^;)。
2Kmほどあるいて左へ,馬瀬口の集落に入っていきますが,この手前左に「名残の松」(「ちゃんと歩ける」に拠る)があるというのですが,見つけられませんでした。三ツ谷西で国道18号をこえていくと,右に明治天皇が1878(明治11)年に小休止した高山家があります。
明治天皇馬瀬口御小休所「高山家」
再び国道18号に出ると,十石坂です。ここを上りきり,上信越道の跨道橋をこえ「平原東」を左にはいります。はいってすぐ左に平原の一里塚があります。馬頭観音像の横にぽつんと標柱があるだけですが....。
長龍寺をすぎると,左に十念寺跡があり,二十五菩薩来迎会に用いられる仏面が残されています。そして,少しいった右に「平原の松」があり,雲龍黒松が左右に枝を大きく広げています。
二十五菩薩来迎会
浄土教では,平安時代中期頃から鎌倉時代初期にかけて広まった末法思想(釈迦の教えが廃れ,悟りを開けず現世では救われることのない世が来るという考え方)に対して,民衆に厭離穢土(この世を穢れたた世界として厭い離れること)・欣求浄土(浄土に往生することを願い求めること)を説いた。その極楽往生のようすを絵によって表したのが来迎図で,これを菩薩の面をつけて実演して理解させようとしたのが迎講で,平原ではこの迎講を二十五菩薩来迎会とよんでいる(面も含めて小諸市に拠る)。
平原橋をわたりすぐ左の地下道で国道144号の下をくぐり,坂を上って国道18号をあるいていきます。「四ッ谷東」から国道144号にはいり,「四ッ谷」ですぐ前の小路にはいります。
ちょっと迷いそうになりますが,国道や県道にはいらず,感覚的には直進でしょうか....。
小路を抜けて丁字路を右へ,乙女村にはいっていきます。名前は「乙女」ですが,優しく微笑んではくれません (^^;),ちょっと辛い上りがしばらくつづきます。
国道144号に出てしばらくいくと右に平和公園があり(トイレ有り),ここで小休止。ここは小室節(古くは小諸は「小室」と表記されたとか)発祥の地といいます。
小室節
小室(諸)節の元歌といわれるものは祝詞調の祭礼唄で,そこに牧の中で生まれた駒(馬)ひきの唄が混成されたものといわれている。そして,それがやがて少しずつ変化をしながら多くの旅人に愛唱され,日本各地に伝わり,越後や北海道(江差追分)にとわったということである。とくに,中山道の追分宿で飯盛女などにより唄われたのが信濃追分節という座敷唄である(小諸市に拠る/一部改)。
・小諸出て見りゃ浅間の山に 今朝も三筋の煙立つ
・小諸出抜けて唐松行けば 松の露やら涙やら
・田舎田舎と都衆は言えど しなの良いのが小室節
・さした盃眺めてあがれ 中に鶴亀五葉の松
・祝い目出度の若松さまよ 枝も栄える葉も繁る
・小諸通れば馬子衆の歌に 鹿の子振袖ついなれそ
・さても見事なおおづら馬よ 馬子の小唄に小室節
・松はつらいと皆人言えど 色が変わらでついなれそ
その先が「唐松」で,唐松の一里塚(追分から3里)が左右に残されています。善光寺街道は「ちゃんと歩ける」によれば,この三叉路の真ん中だそうです。一里塚と一里塚の間の道が街道のような気しますが....。何らかの理由で街道筋が変わったのかもしれません(どちらの道をいっても後に合流)。
与良にはいると,右に扉横に「淺間」とあるお城のような由緒ありげな建物がありますが,詳細は不明。少しいくと右に与良館(トイレ有り)・虚子庵があります。この与良館で一休み。コーヒーをいただき,島崎藤村や高浜虚子のお話をうかがいました。
「ホトトギス」の高浜虚子は元庄屋の小山家の分家(虚子庵の先の格子のある2階家)の方と知り合いといい,その縁で1944(昭和19)年9月から1947(昭和22)年10月までこの小諸ですごしたといいます。小生,高浜虚子ときいて,虚子が小諸で暮らしていたことも知りませんでしたし,その句がひとつも思いうかべられませんでした ^^;
高浜虚子
1874(明治7)年,愛媛県温泉郡長町新町(松山市湊町)に旧松山藩士の池内政忠の五男として生まれ,9歳のときに祖母の高浜家を継いだ。1888年(明治21)年,伊予尋常中学校(愛媛県立松山東高校)に入学,1歳上の河東碧梧桐と同級になり,正岡子規に俳句を教わる。1893年(明治26)年,京都の第三高等学校(京都大学)に進学するが,1894年(明治27年)に仙台の第二高等学校(東北大学)に転入するが中退,その後,東京市下谷区根岸にあった子規庵に転がりこんだ。1897年(明治30年),河東碧梧桐の婚約者であった大畠いと(糸子)と結婚した。
1898年(明治31年),「萬朝報」に入社するが,母の病気のため松山に滞在中に長期欠勤を理由として除籍され生活に困窮するが,正岡子規の友人だった柳原極堂が松山で創刊した俳誌『ホトトギス』(夏目漱石が小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』を発表したことでも知られる)を引き継ぎ東京に移転,俳句だけでなく和歌,散文などを加えて俳句文芸誌として再出発した。正岡子規の没した1902年(明治35年)には俳句を辞め,その後は小説の創作を始めた。
1913(大正2)年,五七五調にとらわれない新傾向俳句を唱えた河東碧梧桐に対抗して俳句に復帰した。このとき詠んだのが「春風や闘志抱きて丘に立つ」である。
1910年(明治43)年,鎌倉に移住し,亡くなるまでの50年間をすごしたが,1944(昭和19)年,太平洋戦争の戦火を避けて小諸に疎開,1947年(昭和22)年まで小諸で暮した。1959年(昭和34)年4月8日,鎌倉の由比ヶ浜の自宅で亡くなった(85歳没)。忌日の4月8日は虚子忌・椿寿忌という(参考/Wikipediaに拠る)。
高浜虚子の句 ──
・遠山に日の当たりたる枯野かな
・春風や闘志抱きて丘に立つ
・道のべに阿波の遍路の墓あはれ
・波音の由井ガ濱より初電車
・子規逝くや 十七日の 月明に
与良館には神輿蔵・小諸城銭蔵・虚子旧居などがあり,隣には(地続き)虚子庵などもあり,見所は多いです。
小諸といえば,やはりすぐに島崎藤村を思いうかべてしまいます。「小諸」を有名にしたのは藤村といってもいいかもしれません。その「藤村」を慕って多くの観光客が訪れるといいます。
島崎藤村
1872(明治5)年,木曾の中山道馬籠宿(中津川市馬籠)の本陣・問屋・庄屋を務めた島崎正樹(小説『夜明け前』の青山半蔵)の四男として生まれる。1887(明治20)年に明治学院(明治学院大学)に入学し,卒業後,恩師である木村熊二の開いた明治女学校の教員となり,1896(明治29)年には東北学院(仙台)の教員となった。
1899(明治32)年,木村熊二が1893(明治26)年に小諸に開いた小諸義塾に国語と英語の教員として招かれ,1899(明治32)年に小諸に赴任し,1905(明治38)年まで小諸で暮らすことになる。そんな藤村を小諸で支えたのが小諸義塾の木村熊二で,そして足繁く通ったのが中棚荘(当時は中棚鉱泉)である。『千曲川旅情の歌』にある「千曲川いざよふ波の岸近き宿にのぼりつ濁り酒濁れる飲みて草枕しばし慰む」の「岸近き宿」が中棚荘である。
1897(明治30)年,浪漫主義の詩人として詩集『若菜集』を出版,1905(明治38)年,『落梅集』を発表,後に「小諸なる古城のほとり」と「千曲川旅情のうた」を合わせて『千曲川旅情の歌一・二』とした。また,1900(明治33)年から「千曲川のスケッチ」を著し始め,しだいに散文へ移行し,自然主義文学として『破戒』『春』『家』『夜明け前』を発表していった。1943年,「涼しい風だね」という最期の言葉を残して,大磯で亡くなった。大磯にある地福寺には島崎藤村夫妻のお墓があります(参考/Wikipedia・中棚荘に拠る)。
『若菜集』「初恋」──
まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花ぐしの 花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に 人こひ初めしはじめなり
わがこゝろなきためいきの その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を 君が情に酌みしかな
林檎畑の樹の下に おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ
『落梅集』「小諸なる古城のほとり」──
小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ
緑なすはこべは萌えず 若草も藉くによしなし
しろがねの衾の岡辺 日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど 野に満つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ
暮行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛(歌哀し)
千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む
『落梅集』「千曲川旅情の歌」──
昨日またかくてありけり 今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪 明日をのみ思ひわづらふ
いくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて
河波のいざよふ見れば 砂まじり水巻き帰る
嗚呼古城なにをか語り 岸の波なにをか答ふ
過し世を静かに思へ 百年もきのふのごとし
千曲川柳霞みて 春浅く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて この岸に愁を繋ぐ
与良館の前から「荒町1」をすぎて左へ,小諸宿にはいっていきます。左折する右に徳川家康の母「於大の方」の菩提寺である光岳寺があります。
旧旅籠「つたや」,旅籠「つるや」(1682年創業),本陣代だった「そば七」,俵万智さんが訪れたり,島崎藤村が原稿用紙として使った障子紙を売る「大和屋紙店」,「ほんまち町屋館」(月曜閉館)などが軒を並べています。
「本町」のイタリア料理店の手前の小路を右にはいり,最初の小路を左にはいり,「そば蔵丁子庵」前で国道144号をわたり,その先(味噌屋「富士屋」横)の小路をあるいていきます。
旅館「粂屋」
養蓮寺の丁字路を左折,次の四つ角を右へいくと,脇本陣だった粂屋(旅館),問屋場として建てられたと伝えられる山謙酒造などがあります。
しなの鉄道の高架の手前右に小諸本陣(問屋場)がありますが,残念ながら工事中でした。
小諸宿
小諸藩1万5千石の小諸城を中心とする城下町で,宿場としての機能が加わることで商業もめざましく栄え、江戸中期には東信濃随一の経済圏を誇り,特に醸造業は信州の最先端にあった。街道沿いの商家に往時の面影が色濃く残されている((『信濃の街道探訪「北国街道」』国土交通省関東地方整備局長野国道事務所に拠る/一部改)・「ちゃんと歩ける」などに拠る)。
しなの鉄道の高架手前を左にいけば,300mほどで小諸駅(トイレ有り)です。その途中に本陣(主屋)がありますが,こちらも工事中でした。本陣(主屋)は明治期に売られ,1997(平成9)年に残材で移築復元されたものだそうですが,閉館し,民間のレストランになるとか....。善光寺街道の1日目はここ小諸駅でおしまいです。