中山道 遠くに浅間山を望みながら

信濃|2018年7月 望月宿から軽井沢まで

中山道六十九次をあるく
「夏ノ酷暑ニモ負ケズ」に東信州を望月宿から軽井沢までをあるいてみました。でも,さすがに暑いデス.... ^^; そんななか,青い空の下をあるくのはそれなりにいいものです。でも暑いデス.... ^^;

 

 梅雨の時期に街道をあるくのはあまり(かなり)気が進みません。梅雨開けを待ってあるこうと思ってたら,関東甲信はまさかの6月末の梅雨開け。よし,いこう!と思ってたら,7月にはいって激しい豪雨.。雨があがったら,激しい暑さ(これはもう「熱さ」か)....しかし,晴れ間がつづくようなので,「夏ノ暑サニモ負ケズ」信濃路をあるいてみました。地図はこちら(信濃国

 

八幡宿「千曲川よべば応える塩名田宿

 JR佐久平駅前から千曲バス「中仙道線」で望月宿へと向かいます。バスを(望月)支所入口で降り(運賃600円),望月歴史民俗資料館からあるきはじめます。

 映画「犬神家の一族」で那須ホテルとして使われたという井出野旅館から「望月宿入口」の手前を左へ,鹿曲川(かくまがわ)に架かる長坂橋をわたって左へあるいていきます。

 「中山道長坂分岐点」()の道標を右へ,急坂をあがっていきます。中山道は元はこの道標から鹿曲川右岸に沿って下流にのびていましたが,1742年の大洪水で流されてしまい,新しく長坂橋をわたる道がつくられました(案内板に拠る)。

 長坂石仏群馬頭観音像を左に見て坂道を上がり,旧国道を100mほどあるいて右へ,「瓜生坂」をあがっていきます。旧国道にあがった所に「瓜生坂」碑があり,石仏があります。この碑を右へ,瓜生坂の一里塚からその先を右にはいっていくようですが,そのまま旧国道を国道142号まであるいていきました()。

 国道142号をこえると,左に下る草道があります()。下り口に雑草に覆われてわずかに中山道の道標が見えています。坂を下りきってすこし地道をいくと県道150号で,「中山道牧布施道標」があります。ここから「布施温泉入口」をすぎてすぐ右の旧道へ ── 旧道にはいってすぐに宮廷貴族の装いをした「祝言道祖神」()があります ── 「百沢東」で国道142号へ,「八幡西」で国道を離れて左の旧道へとはいっていきます。「八幡中町」をすぎると八幡宿で,宿は八幡・蓬田(よもぎだ)・桑山から住民が移住してつくられました。

 皇女和宮は1861(文久元)年11月6日に和田宿に泊まり,翌日に芦田宿で昼休憩をとり,この八幡宿の本陣「小松家」に宿泊しています。


塩名田宿「千曲川よべば応える八幡宿」

 八幡宿は本陣から300mほど江戸寄りにある「八幡神社」に由来します。休憩をかねて神社に立ち寄ってみました。

 八幡神社は,859(貞観元)年,滋野貞秀の創建によるといわれ,随神門は1843(天保14)年に小諸藩主であった牧野康哉が願主となって造営されたといいます。また,八幡神社の旧本殿であった高良玉垂命を祀る高良(こうら)社は,1491(延徳3)年,望月城主であった滋野光重を中心に御牧郷の総社として再建されたもので,国の重要文化財に指定されています。

 御馬寄(みまよせ)の一里塚跡をすぎると,「近郷無類の荒れ川」とよばれた千曲川を中津橋でわたります。橋の八幡宿側に休憩所があり,ここでもひと休み(^^;)

 歩行者専用橋をわたってすぐの階段を下りて右へ,中津川橋の下を通り「竹廼家」を右へいき,「お滝通り」をあるいていきます。「竹廼家」の角に「舟つなぎ石」()の案内板があります。

 お滝通りをあるいていくと,右に三階建ての休み茶屋跡「角屋(かどや)」があり,その隣りに「お滝」があり,大きな欅の根元から清水が湧き出ています(休憩所有り)。その先の急坂を上がって県道を進むと,塩名田宿です。

 塩名田宿は八幡宿へ3Km足らず,10軒ほどの旅籠があるだけの小さな宿場でしたが,千曲川の氾濫でしばしば川止めがあったため,本陣2軒,脇本陣1軒がありました。普段はちょっとさびしい宿()であったといいます。

 浅科の公民館(トイレ有り)の向かいに本陣跡(丸山新左衛門)があり,すこし先の右にある食料品店「大井屋」も本陣跡(丸山善兵衛)でした(壁下に小さな標示があり)。

 

岩村田宿「御城下に泊まる大名もなく」

 「塩名田」から右へ(枡形跡),県道154号へと進みます。駒形神社の手前から左の地道にはいり,すぐに再び県道へ,神社前の旧道の小さな坂道を右へとあがり,ここからはただひたすら県道を「中部横断自動車道」をこえてあるいていきます。

 左右は田んぼ,日差しは強く,遮るものは何もなし...ただただあるくだけ...左に見える浅間山がただひとつのなぐさめです... ^^;


 国道141号をすぎ,浅間総合病院を左からぐるっと回りこみ,JR小海線の踏切をこえ(すぐ左がJR岩村田駅),「相生町」で左へ,商店街をあるいていきます。

 室町時代,大井氏は東信と西上州に広大な領地を持ち,居館のあった岩村田は民家6000軒を有し,交易の盛んな信濃でも有数の都市として発展していきましたが,1484(文明16),村上氏に攻めこまれ,戦火に焼きつくされ,廃墟になったといわれています。

 その後,戦国時代に武田氏の支配下で岩村田は復活し,江戸時代には中山道の宿場「岩村田宿」として発展していきました。1703(元禄16)年,内藤氏によって岩村田藩が成立します。その城下町であったため,本陣・脇本陣はおかれませんでした(佐久市・「東信の中山道を歩く」に拠る)。

 

小田井宿「飯盛女のいない宿」

 岩村田から県道9号をあるいていきます。上信越道を跨ぎ,鵜縄沢端の一里塚から皎月原()へとあるいていきますが,岩村田宿の前からずぅっと町中あるきです。この辺り,それなりに交通量が多く,排気ガスと暑い日差しに苦しみながらの町中あるき...ちょっとしんどいです。

 「小田井南」から県道を逸れてY字路を右へとはいります。下宿をすぎた先に「小田井宿跡」の標柱があり,問屋跡(尾台家)・脇本陣跡・問屋跡(安川家)・高札場跡(小田井宿跡の案内板)・本陣跡(安井家)などが右に左にならんでいます。


 小田井宿には旅籠が5軒しかなく,また,飯盛り女が置かれてなかったため,参勤交代の大名などは追分宿に泊まり,この小田井には姫君など女のひとが多く泊まったことから「姫の宿」ともよばれました。

 江戸時代末期の1861(文久元)年,皇女和宮が江戸に向かう途中,この小田井宿で昼食のため立ち寄りました。そのとき,給仕した少年が童子の人形を拝領したと伝えられています。「小田井宿まつり」はこの拝領人形』()の伝承と宿場ができて400年を記念して始められたまつりで,毎年8月16日におこなわれます(御代田町に拠る)。


追分宿「浅間山から追分見れば」

 小田井上宿から県道137号をこえ,御代田の「栄町」(左にいくと「しなの鉄道」御代田駅)から右へちょっといった所にある地下通路で「しなの鉄道」をわたります。反対側に出た先に御代田の一里塚大山神社があります。地図はこちら(信濃国

 ここから国道18号まで,御代田・西軽井沢とあるいていきます。道沿いにはそれなりに木々も多く,木陰では涼しげな風もあり,炎天下の中にしてはあるきやすい道でした。

 ただ,岩村田宿「相生町」の標高が704m,御代田「栄町」の標高が805m,国道18号「分去れ」西が標高980mです。ということは,平均すると岩村田-御代田間で上り勾配1.6%,御代田-分去れ間で上り勾配5.1%(岩村田-分去り間で平均2.8%)になります。

 岩村田-御代田間は緩やかな上り,御代田-分去れ間ではちょっときつめの上りになります。岩村田から分去れまで約10Km,ずぅっ~と上り...どうりで,あるいているといつも道が目の前に壁のように立ちはだかっていました(ウソです ^^;)。

 でも,あるいてもあるいても,道はずっと上り...ちょっと平坦なところに来ると,思わず「やったぁ~」と声を出していました(^^;)。もっとも,道は三角定規のようにはなってませんので,緩やかであったり,ちょっとキツかったり,平坦なところもありますが...。

 この道が国道18号に合流するあたりは「笑坂」とよぶそうですが,追分宿の飯盛り女を思いうかべてニヤッとするよりも,やはり「あぁ,やっと上りきったぁ」と思わず笑みがこぼれる「笑坂」でしょうか...。


 分去れ(追分)の碑から「追分宿」を左にはいると,追分宿です。当時,追分宿・沓掛宿・軽井沢宿の3宿を「浅間根腰の三宿」とよび,とくに中山道と北国街道の分岐する追分宿は参勤交代の大名や善光寺詣りの旅人で大いに賑わいました。

 


沓掛宿「浅間三宿のひとつとして賑わう」

 郷土館前(トイレ有り)から国道18号にはいり(このあたりで標高1000m),追分の一里塚から軽井沢西部小学校前の歩道橋で国道の南側へわたります(この後,国道18号の南に横断できるような所はありません)。

 そば茶屋の手前の旧道を右にはいっていきます。このあたりは「借宿」とよばれ,追分宿と沓掛宿との「間の宿」だったところで,下仁田街道との分岐点でした。「入鉄砲に出女」とよばれ,とくに女のひとへの取り締まりが厳しい碓氷の関所を避けてこの街道を通ったところから「女街道」ともよばれました。

 借宿公民館の向かいに「由緒ありげな」家がありました。中山道黄壁布屋「土屋作右衛門家」とあります()。当時,借宿村の名主だった家のようです。その先に「遠近宮」()があり,トイレがあります。

 国道18号は交通量も多く,騒がしい道ですが,旧道は国道18号の南側をいく道で,長閑な住宅街の道です。

 軽井沢バイパスの高架下から国道18号にはいり,川魚料理屋の角を右へ,旧道をあるいていきます。「古宿」の集落を抜け,保育園の先で国道18号に合流です。「中軽井沢西」から2本目の丁字路の東角が本陣跡で,一般の民家の表札に「本陣土屋」とあり,沓掛宿です。

 沓掛宿は長谷川伸(生没/1884-1963)の戯曲の主人公「沓掛時次郎」でも知られ,長倉神社にある沓掛時次郎の碑()があります(「東信州中山道を歩く」に拠る)。


軽井沢宿「左浅間には気づかずに軽井沢へ」

 沓掛宿をすぎ,湯川橋の手前を右へ,湯川に沿ってあるいていきます。この湯川橋から右にはいったあたり,江戸からあるいてきた旅人はずっと右に見えていた浅間山がこのあたりでは左に見えることから,旅人の間で話題になったといいます(「東信州中山道を歩く」に拠る)。

 東海道の「左富士」ならぬ「左浅間」(^^;)ですが,残念ながら,小生はこの「左浅間」を見てはいません。湯川に沿ってかなりあるいてから「左浅間」が見えることに気づきました(^^;)

 しなの鉄道のガード下をくぐって左へ,すこし高くなった前沢橋をわたっていきます。道なりにあるき,しなの鉄道の踏切をわたって「軽井沢中前」で国道18号へ,「離山」で左へはいり,離山通りをあるいていきます。六本辻をこえてあるいていけば,軽井沢宿です。

 暑い中を軽井沢まであるいてきました。気温は高いですが,湿度が低く,じめじめしていないだけあるきやすい軽井沢でした。この後,軽井沢宿から碓氷峠をこえて,上州から関東平野にはいっていきますが,それはもうしばらく後になりそうです。来年の春か....。