中山道 野尻の七曲りから水舟の里をあるく

木曾|2018年5月 三留野宿から須原宿まで

中山道六十九次をあるく
三留野宿から須原宿まであるいていきます。ここはそれなりに国道あるきの多いところでした。ただ,その一方で,旧道などは閑かな街道をのんびりとあるくことができました。

 

野尻宿「柿其峡の南寝覚を眺めつつ」

 三留野宿から「与川道」の分岐をすぎ,国道19号と中央本線の間の道をあるき,国道19号に合流です。ここから「柿其」まで国道あるきです。地図はこちら(木曽路

 左に木曽川の流れ,右にトラックの流れ(^^;)を見ながら,金知屋・清水・沓掛ともくもくとあるき,「柿其入口」で国道とお別れです。このあたり,「南寝覚」とよばれる景観が広がっています。この日は落合宿-馬籠宿,妻籠宿からJR十二兼駅までです。

 次の日,JR十二兼駅(階段を上がった駅待合室の横にトイレ有り)まで戻り,ここからあるきはじめます。

 駅から200mほどいったところにある国道と線路をくぐる水路トンネルにはいり(ここにありここにはいっていきます ^^;),仮設歩道をあるいて国道の東に出ます。

 十二兼(立場)の集落を抜け,廿三夜碑からグルッと回って国道に出ます。下横橋から国道と別れ,線路の東(左に線路)をあるき,第14中仙道踏切で線路の西(右に線路)をあるいていきます。この辺から雨がぽつりぽつりと落ちてきました。今日の天気予報では午後から「雨」ですが,ちと早い...。ですが,雨はすぐに止み,雨に急かされるようにあるいていきます。

 国道の「阿寺渓谷入口」には向かわず,県道261号をあるいていきます()。下在郷の一里塚跡をすぎ二反田橋をわたると野尻宿の「西のはずれ」です。

 野尻郵便局から旅館「庭田屋」── JR野尻駅にはトイレがあります。利用するときはこの庭田屋の前の丁字路を左にいきます ── をすぎ,御大典碑(隣が駐在所)をすぎると右に本陣跡,向かいに脇本陣跡があります。さらにその先に「東のはずれ」があります。野尻宿は長さ6町3尺(約655m)で,奈良井宿に次ぐ長さでした。

 「いぼ石」をすぎたところに中部北陸自然歩道の標示があります。その表示に「JR野尻駅0.7m」「JR大桑駅7.1Km」とあります。ん?中山道の経路で測ると約2.7Km,「信州木曽路中山道を歩く」(木曽観光連盟)は約3Kmです。中部北陸自然歩道のJR大桑駅までの経路がどこをあるくのかは知りませんが,あと4Km,どこをあるくのだろう...?


須原宿「ある女の生涯の宿」

 国道19号に出て,道の駅「大桑」から第10中仙道踏切からJR大桑駅へと向かいます。予定ではJR大桑駅まででしたが,天気はもうすこし持ちそうなので,次の須原宿まであるくことにしました。JR大桑駅に向かう途中,正面に雪を残した中央アルプスの木曽駒ヶ岳や宝剣岳が見えます。

 平和公園のある岡(小山)を南から東へ反時計回りにあるいていきます。途中,天長院に立ち寄って子どもを抱いたお地蔵さんを見ることにしました。

 「大嶋バス停」の十字路で県道265号を右へ,伊奈川橋をわたると前方に「岩出観音」が見えてきます。この橋で,上松宿からあるいてきた方と会いました。何でも須原宿の先(江戸寄り),「枝垂れ桜」付近で熊を目撃したんだとか... ^^;。熊は国道から中央本線の線路の方へ上がっていったといってました。げっ!国道にも熊が出る...中山道とくに木曽路に熊はつきものとはいえ,国道よお前もか!熊,コワイです...。

 第9中仙道踏切をわたり,道なりに県道265号をあるき,踏切から約300mで左へ(Y字路交差点の向こう側に赤い消火栓が見えます)。この道を進み,すこし道が狭くなったあたり(左は竹林),左にレストラン「本陣」の看板が見えたら,そこを右へ曲り,民家に挟まれた細い「鍵屋の坂」をあがり,再び県道265号に合流します。

 右に曲がると,左に1430年創建の木曽の名刹「定勝寺(じょうしょうじ)」があります。山門・本堂などは国重要文化財に指定されています。

 左に曲がると,須原宿です。旧旅籠「柏屋」,島崎藤村の『ある女の生涯』の舞台となった清水(蜂谷)医院跡正岡子規の歌碑と水舟などを見ていくと,左に脇本陣跡(西尾家),すこしいったところに本陣跡があります。本陣跡は杭のような案内板があるだけです。

 この道をそのままいけばJR須原駅(トイレ有り)ですが,中山道は「大桑村歴史民俗資料館・大桑村民体育館」の標示のある細い坂道を下り,左に曲がって国道19号に合流します。JR須原駅の手前に須原の一里塚・高札場跡があります。

 駅前にある「大和屋」は桜の花漬で知られるお店で,このお店の隣に一里塚跡の碑があるというのですが,見つけられませんでした()。

 また,駅前(駅に向かって左)に「幸田露伴と須原宿」の碑があり,── 文豪幸田露伴は明治22年冬の頃木曽路を旅して須原に泊る。彼は此の地を訪ねた縁を基にその出世作小説風流仏佛を著す。時に22歳 ── とあり,「第一如是相」の「書けぬ所が美しさの第一義諦」の一部分「名物に甘(うま)きものありて」を紹介しています。

 今日はここ須原であるき納めです。空の雲がしだいに黒みを増し,もうしばらくすると雨になりそうです。