中山道 鏡島湊と城下町の宿

美濃|2017年4月 河渡宿から新加納まで

中山道六十九次をあるく
河渡宿から長良川をわたり,加納宿から新加納(間の宿)まであるきます。鵜沼宿までいきたいところですが,足はいうことをきいてくれるかどうかです。

 

 長良川に突きあたって左へ,馬頭観音堂をグルッと回るようにして河渡大橋で長良川を渡っていきます()。橋上からは遠くに岐阜城が望めます。地図はこちら(美濃国

 

加納宿「宮への御鮨街道の追分で賑わう」

 鏡島港
 橋を渡って北の土手道を下り,クルッとUターンをして「鏡島(かがしま)港」の案内板前を通りすぎ,案内板を左に回り込むようして(案内板の裏側の道)をいきます。そのまま道なりに進み,「鏡島弘法前」バス停の先(諭田川河川改修記念碑があり,中山道の道案内があります)を右へ,諭田川に架かる鏡島追分橋を渡っていきます。

 ちょっと疲れが出てきたのか,ぼやっとしてこの曲り角を見落とし,しばらくしてから気がつきました(^^;)


 道なりに進み,県道77号・92号を横切り,「下」字状の変則4差路を斜め(「下」字の左から来て右下へ)に入り,再び道なりにあるいていくとJR東海道線です。高架下をくぐりすぐ左へ,その先のY字路を右へとあるいていきます。県道187号を横切り(左にいくとJR岐阜駅南口),国道157号に出る手前の民家の角に本陣跡の石柱があります。

鰻屋「二文字屋」

鰻屋「二文字」は1620(元和6)年に創業した旧旅籠「二文字屋」跡で,左甚五郎作の「月夜に河原で餅をつくウサギ」の欄間彫刻がある(「ちゃんと歩ける中山道六十九次」に拠る)。

 残念ながら当時の面影を町並に見ることはできませんが,案内標示がたくさん置かれていて,それを見ながら宿場の面影をたどってあるいていくことになります。排水溝にもこんな標示こんな標示もあります(^^;)。鉤形の曲り角の多い道ですが,標示がきちんとなされていて,道もベージュ色に舗装されているので迷うことはありません。

鵜沼宿「野をわけゆけば六軒茶屋の村」

 新荒田川を加納大橋で渡って県道181号に出ると,ここからはただひたすらこの県道をあるいていくことになります(^^;)

 途中,日陰に腰を下ろして休んでいるご夫婦がいました。鵜沼からあるいて来て,今日は加納宿までとか。東京の方で,車に泊まり込んであるき,また車を回収しに戻って....そうして中山道をあるいているんだそうです。

 間の宿「新加納」宿
 県道の北に沿って名鉄が,さらにその北をJR高山線が通っています。細畑の一里塚を過ぎ,「細畑」駅,「切通」駅,「手力」駅と通過していくたびに,電車に乗って帰る誘惑にかられながら(^^;),あとひと駅,もうひと駅とあるき,東海北陸自動車道の高架をくぐっていくと間の宿「新加納」です。

 加納宿から鵜沼宿まで約17km,その間には5つの立場が置かれ,新加納もそのひとつでした。 新加納は旗本の坪内氏の城下町的な意味合いもあり,小規模ながらも「間の宿」として宿場に次ぐ賑わいを見せていたといいます。


 残念ながら「鵜沼宿」まではあるけませんでしたが,昨日あるけなかった小津公園-美江寺宿も含めて,「新加納」まであるいてきました。もうちょっと,JR「那加」駅まであるいて今回はここでお終いです。