中山道 桜に誘われ美濃国最後の宿へ

美濃|2018年3月 大井宿から落合宿まで

中山道六十九次をあるく
大井宿から美濃国最後の宿である落合宿まであるいていきますが,ここは意外と上り下りが多い道です。じわぁ~とあるき疲れた足にきます ^^; とくに,与板立場までの上りがきつかった...。

 

 いつもよりも早く咲き始めた桜に誘われるように,久しぶりに中山道をあるいてみました。天気は上々,あるくと汗ばむような一日でした。地図はこちら(美濃国

 

中津川宿「六斎市がたち賑わう」

 大井宿本陣から横薬師前を右へ,上横橋をわたると高札場で,大井宿の東端です。ここから,いきなり「五妙坂」の上りが始まり(^^;),落合宿まで何度も上り下りをくり返します(*)。

 明知鉄道の高架下を通り,山本用水)・痰切地蔵などがある「寺坂」をいくと上宿広場(トイレ有り)です。

題目碑と長石塔

 菅原神社前から階段を上がり県道410号に合流して中央道をこえ,「大井鬼子母尊神」碑を左に見ながら右へ,関戸の一里塚を右に見て甚平坂を上っていくと「甚平坂公園」(トイレ有り)です。甚平坂公園)を横切って再び県道に出たところに「馬塚」があります。もうひとつの「犬塚」はショートカットした県道沿いにあるようですが,小生はわざわざ見にいってません(^^;)。この甚平坂公園からしばらくは下り,ほぉ~とひと息ついて,トコトコとあるいていきます。

 岡瀬沢の集落を通り,筋違橋をわたった「岡瀬沢」交差点をすぎると「岡瀬坂」の上りと「広久手坂」の下りで,「茄子川(なすびがわ)」()にはいっていきます。

 大井・中津川宿間が約11Kmと長かったため,茄子川には休憩所が置かれ,間の宿でした。秋葉街道との分岐点の両側に常夜燈が建てられ,その角に「篠原家」()があってその役を務めていました。また,茄子川は茄子川焼)でも知られています。

『中山道六十九次』「雨の中津川」

 篠原家から,木曽の材木の抜荷などを監視する尾州白木改番所跡・高札場跡,馬頭観音を祀る坂本観音堂,坂本橋をすぎると「坂本の立場」で,安藤広重『中山道六十九次』「雨の中津川」はこのあたりを描いたものだといわれています(駒場,上宿の一里塚という説もあるようです)。

             『晴れの中津川』
 
 
 歌川広重の中山道六十九次では,中津川は当初は「雨の中津川」とよばれる雨の風景が描かれていましたが,後の版では「晴れの中津川」が描かれています。
 
 「晴れの中津川」は村境の中津川橋を渡ったところから柳の木や中津川宿の家並み,恵那山,前山などが描かれています。かつての中津川橋は現在橋のある場所よりも50mから100mほど下流にかけられていました。
 当時橋がかけられていたといわれている場所の近くには,浮世絵とちょうど同じように古い柳の木が立っています。「晴れの中津川」に描かれている柳ににせて,中津川宿の誰かが植えたのかもしれません(中山道歴史資料館に拠る)。
 
 なお,『雨の中津川』には中央に松の木が描かれていますが,右に分かれた松の枝が3本のものもあるそうです(詳しくは中山道歴史資料館『木曽海道六拾九次之内 「雨の中津川」と松の枝』をどうぞ)。

 千旦林(せんだんりん)の地下道で新道をくぐると(新道はほとんど車の通行がなかった),左奥に三ッ塚の一里塚があり,坂本神社八幡宮の先に「六地蔵」()があります。石灯籠状の上部に6体のお地蔵さんが彫られています。中山道をいく旅人が道中の無事をお地蔵さんに祈ったのでしょう。

 中津川ICに沿うようにグルッと回りこみ,国道19号と国道257号とのY字路を国道257号の方に少しいくと,右に国道下に下りる道があります。国道19号をくぐる地下道への道ですが,その地下道には向かわず,すぐ左手の階段を上がっていきます。上がると「嵐讃岐の供養碑」()で,その道を真っ直ぐあるいていきます(左が「会所沢」です)。

 道に迷いそうになったら,道を見てください,ベージュ色の石を配したこんな道になっています(これは中平神明神社近くの「弘法大師堂」あたりの道ですが ^^;)。「小石塚の立場跡」をすぎると「上宿」で,休憩所(トイレ有り)があります。

 上宿の一里塚双頭一身道祖神を左に見ていくと,丁字路に突きあたります。道はS字状になって下っていますが,そこを階段で2回ショートカットして降りていきます。ここが「こでのき坂」()です。それほどの坂には見えませんが,当時は「それなり」の坂道だったようです(^^;)

 「駒場」から中津川橋で中津川をわたると「中津川宿」にはいっていきますが,中山道は中津川橋の少し上流で川をこえていたようです。中津川橋から70mほどいくと中央橋があり,そこから下を見ると,川ではなく道が通っていて,中山道の標識があります。ここから銘酒「恵那山」で知られる蔵元「はざま酒造」の前あたりに出たようです。

中山道中津川宿往来庭

 「本町」には中山道の面影が残っています。「卯建のある家」()と「旧中川家」()・「白木屋」・「十八屋」()から栗菓子「川上屋」の角を曲がり,「中津川庄屋跡」()の近くが中津川本陣です。建物などはなく,案内板のみです。脇本陣中津川中山道歴史資料館(中山道の資料やトイレ有り)の裏手にあり,自由に見られます(入場無料)。

間家大正の蔵(豪商「間杢左衛門」屋敷跡)

 

落合宿「与坂の立場でひと休み

 中津川宿の東のはずれにある「茶屋坂」の高札場から歩道橋をわたり,石敷きの道でショートカットしていくと旭ヶ丘公園です。ここから国道19号をこえると子野で,地蔵堂があります。地図はこちら(美濃国

 ちょっとした石段を上がるとお堂があり,弘法大師と十一面観音が祀られています。圧巻は樹齢300年をこえるといわれる「子野のしだれ桜」()で,すぐ下の中山道に覆い被さるように枝をのばしています。残念ながらまだ蕾が多く,その艶やかな姿を見ることは出ませんでした。これが満開になった姿を見られたら,疲れもいっぺんに吹きとんでしまったのに...残念でした。

 快心庵(休憩所・トイレ有り)をすぎると,与坂立場までほぼ上り一直線です(道は曲がってますが....^^;)。これが意外ときつい....足取りは重い....ゆっくりと御嶽神社をこえ,子野の一里塚をこえていくと与坂立場跡です。ここからは下り,遠くの山(恵那山かな?この辺りで見える山はみな恵那山に見えちゃいますが,違うかも)を見ながら,ふぅっとひと息...。

 ここから長い下り(江戸からはきつく長い上り)です。国道19号を地下道でこえ,「おがらん様」()ともいわれる落合五郎城跡トイレ有り)の先で,再び国道19号を高架橋でこえ,落合公園(トイレ有り)の丁字路にある樹齢450年といわれる「門冠の松」で知られる善昌寺前を右へいくと落合宿で,「助け合い大釜」の先に落合宿本陣があります。

 落合宿は3町35間(約390m)で,本陣は井口家(庄屋・問屋も務める),脇本陣は塚田家が代々務めました。また,本陣の近くには美濃派の俳人嵩左坊の生家があり,村の年寄役も務めていたといいます()。

 落合宿本陣は美濃16宿のなかで,ただひとつ残されている本陣で,国の史跡に指定されています。落合宿は1804(文化4)年と1815(文化12)の2回,大火に見舞われ,本陣も罹災・焼失しましたが,伝承によると,その3年後の1818(文化15)年再興されました。そのとき,ここを常宿としていた加賀前田家から門が寄進されたと井口家には伝えられています。

 本陣は2017年3月から「落合宿本陣ガイドボランティアの会」により,毎日曜日の午前9時から午後4時まで,無料で一般公開され(恵峰WEBに拠る),本陣の案内をされています。

 本陣の説明をあまりきかず,ボラティアの方と宿場町と本陣のおしゃべりばかりしてました(^^;)。一般公開に先立ってなのでしょうか(詳しく訊いてませんが),草津宿に視察にいかれ,草津宿のようすに感心したと話してました。

 また,近年は外国人も多く訪れるようになったとか....そういえば,大井宿でも,夕方近くに10人ほどの外国人のひとたちが足早に中山道広重美術館に向かうのを見ました(後で知りましたが,大湫からあるいて来たとか)。


 このあたり,街道をあるくひとも少なく,でも,本陣ではボラティアの方々が先客の方たちに熱心に説明をされていました。以前に訪れた馬籠・妻籠や,東海道の関宿などの観光化された猥雑さにくらべれば,宿場にそれほど多くの見所はありませんが,ゆったりとした長閑さを感じられました。

大井宿から落合宿までの断面図はこちら