中山道 馬籠峠をこえて

木曾|2018年5月 落合宿から三留野宿まで

中山道六十九次をあるく
落合宿から馬籠峠をこえて三留野まであるいていきますが,以前にあるいた馬籠峠はバスでこえます ^^; 観光地「馬籠・妻籠」は外国人でいっぱいです....。

 

 

 中津川駅前から北恵那交通のバスで,前回あるいた「木曽谷口」まで向かいます。駅前のバス乗り場には大きな荷物を持った外国人でいっぱいです。バスに乗った「日本人」は小生たち2人と古い町並みを訪ねあるいている方と3人のみ,あとはすべて外国人ばかり...。10分ばかりで,「木曽谷口」のバス停に到着です。地図はこちら(木曽路

馬籠宿「落合の石畳をあるいていく」


 高札場跡であるく準備をしていると,坂道を外国人の夫婦(?)が上がってきました。「コンニチハ」と声をかけてきました。「Hello!」(^^;)....と,応え,「どちらから?」と訊いてみると,フランスからとのこと。大きなザックを背負って落合宿へとあるいていきました。

 高札場から坂道を下ってあるいていきます。「右飯田道」の道標のY字路を左へ,下桁橋)をわたります。「おぉ,こんな道なら楽勝!」と思いきや,甘かった...ここから急坂がつづいていました (^^;)。馬籠宿までは基本的に上りです。


 医王寺から300mほどいくと,落合の石畳の入口です。石畳道は幅約4m,長さ約840mで,そのうち70m余は当時のままの石畳です。木立の中をのんびりとあるいていきます。

 「なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の杜」碑をすぎ,石段を上がってU字路の真ん中の石畳道にはいります(右の道をあるいてもすぐに新茶屋です)。この道(120m)は,2005(平成17)年,山口村(長野県)と中津川市(岐阜県)との合併記念事業により,落合石畳遊歩道(新茶屋遊歩道)として整備されました。

新茶屋

 落合石畳遊歩道をいくとすぐに新茶屋で,新茶屋の一里塚があります。休憩所トイレがあります。民宿も2軒あり,好天のこの日,布団がたくさん干されていました ^^;馬籠城址をすぎると,500mほどで馬籠宿です。

 馬籠峠をこえて妻籠宿までの中山道は12年前にあるいているので,ここから「おんたけ交通」のバスで妻籠宿へと向かします(馬籠-妻籠のバス代は600円/1人,約25分)。

 

妻籠宿「美しい町並が残る宿」(2006年5月)

 これは,いつかは街道あるきをはじめようと思いつつ,まだ街道あるきを始めてなかった頃(2006年5月),馬籠宿から妻籠宿まで,馬籠峠を越えて妻籠まであるいたときのものです。


 ── 木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり,あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり,あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。(島崎藤村『夜明け前』より)

 街道は好きなのですが,車を利用することが多いので,今までは宿と宿を点と線で結んだ街道あるき(街道走り)でした。そういうわけで,いつかは東海道や中山道を「完全踏破!」と,いろいろ準備はしていました。先達諸氏の多くの踏破記録を読んでは「よし,いくぞ!」と思いつつ,いつも口だけ。心の準備はまったくできていませんでした。腰を痛めて職場を1週間ほど休み,以来約半年ぶりににチョッとだけでもあるいてみようか.... ^^; というわけで,いつもの軟弱さで出かけたのが木曾路の「馬籠峠越え」でした。


 車を妻籠の駐車場に置き,午前8時52分妻籠発の「おんたけ交通」のバスで馬籠に向かいます。馬籠はこれで3度目ですが(馬籠峠越えは初めて),来るたびに俗化されてきています。当たり前といえば当たり前なのですが,藤村の時代の風情が失われていくのは残念でなりません(もっとも,往時の「風情」は写真や文字でしか知らないのですけどね ^^;)。

 馬籠宿は「信濃国」だったようですが,2005年に馬籠宿のある山口村は岐阜県中津川市と合併し,長野県から岐阜県になりました。藤村といえば,やはり「藤村には信州がよく似合う」(太宰治『富岳百景』からのパクリです ^^;)なのですが,どうも「藤村は美濃国」というのはなかなかなじめません。もっとも,岐阜県=美濃国(ざっといえば,岐阜県=美濃国+飛驒国ですが)というわけではありませんが...。

 馬籠宿は木曾谷11宿のひとつで,街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので,その両側に石を積んで屋敷を建てる「坂のある宿場」になっています。ただ,1895(明治28)年と1915(大正4)年の2回の大火で江戸時代の遺構がほとんど焼失してしまったといいます。


 ともあれ,まずは観光客を尻目に敷石道に足を踏み入れ,妻籠まで約8Km,晴天のなかをのんびりと,ゆっくりとあるきはじめました。敷石道はすぐに左へ曲り,枡形を通りすぎると,清水屋資料館)から藤村記念館)や馬籠脇本陣史料館など観光の中心地となります。天気もよく,ゴールデンウィークの真っ最中ということもあって,多くの観光客が往き来しています。

 本陣跡(藤村記念館)から300mほど上がっていくと「高札場」で,この近くの展望台からは雄大な恵那山の眺望が楽しめます。藤村もここから何度も恵那山を眺めたのでしょう....。展望台には『夜明け前』の一節が掲げられていました。

── お民(*),来てご覧。きょうは恵那山がよく見えますよ。妻籠の方はどうかねえ,木曾川の音が聞こえるかねえ。
──  えゝ,日によってよく聞こえます。わたしどもの家は河のすぐそばでもありませんけれど。
── 妻籠じゃそうだろうねえ。ここでは河の音は聞こえない。そのかわり、恵那山の方で鳴る風の音が手に取るように聞こえますよ。
── それでも,まあよいながめですこと。
── そりゃ馬籠はこんな峠の上ですから,隣の国まで見えます。どうかするとお天気のよい日には,遠い伊吹山まで見えることがありますよ。
 
 林も深く谷も深い方に住み慣れたお民は,この馬籠に来て,西の方に明るく開けた空を見た。何もかもお民にはめずらしかった。わずかに二里を隔てた妻籠と馬籠とでも,言葉の訛りからしていくらか違っていた。この村へ来て味わうことのできる紅い「ずいき」の漬物なぞも,妻籠の本陣では造らないものであった。(島崎藤村『夜明け前』より)
 
* お民は青山半蔵の妻で,妻籠宿の庄屋である島崎家(馬籠宿の島崎家とは同族)の娘。

 


 馬籠峠
 ここからとことこと坂道を上っていくと,標高801m,ここが馬籠峠の最高地点です。高札場を過ぎるとさすがに観光客の姿も少なくなってきます。高札場あたりからまた馬籠宿の中心へと引き返していくのでしょう。


 峠には「峠の茶屋」があり,一服できます。お蕎麦でちょっと早めの昼食をとり,缶ビールで燃料を補給してから,妻籠宿までは基本的に下りの峠道をトコトコとあるいていくことにします。で,まずは一杯!


 馬籠峠に着き,「峠の茶屋」のお蕎麦で腹ごしらえをしていると,高そうなベンツで茶屋に乗りつけた年配の夫婦がいました。ここの笹餅がお気に入りのようです。店頭に並べられていた笹餅をすべて買い上げ,「あとで取りに来るので,用意しておいて,うちのワンちゃんが大好きなの」とかいって,追加を予約していきました....。店のご主人はどう思ったのでしょう....。


 「ひとが食べて美味しいものはワンちゃんにも美味しいんだろうな,きっと,でも,そうかぁ....あのイヌが喰うのか....丹精込めてつくっても,いってみりゃイヌのエサになるのか,笹餅は...」なんて思ったのかどうか....ご主人,ちょっと憮然とした表情でした。ご主人,注文通り笹餅をつくったのでしょうか....ちょっと気になります。


 閑話休題
 馬籠峠から地道を下っていくと,700mほどで一石栃(いちこくとち)で,立場があったところです。ちょうど馬籠と妻籠の中程にあり,当時は7軒ほどがあったそうですが,今は江戸時代後期に建てられた「牧野家」だけが残されています(案内板に拠る)。


 大妻籠
 石畳道をあるき,県道7号を横切り,再び峠道をあるいていきます。男滝・女滝を過ぎ,倉科祖霊社()から石畳道を下っていく庚申塚(大妻籠の一里塚)で,大妻籠の集落です。蘭川沿いにあるき,国道256号を横切っていくと尾又で,「おしゃごじさま)」を過ぎると妻籠宿です。


 馬籠峠越えは上り下りともそれほど急坂はなく,とことこと上り,とことこと下っていく峠でした。街道筋には見るものも多く,のんびりとあるける峠道でした。

馬籠峠の断面図はこちら

妻籠宿伝統的建造物群保存地区/宿場町
 妻籠宿は「中山道に置かれた木曽11宿の一つで,馬籠宿から馬籠峠を越えて至る山間部の宿場。元は板葺きで,二階に手摺りをもつ旅籠屋形式の町家が連続する。町並み保存の先駆地」です(文化庁「重要伝統的建造物群保存地区」に拠る)。


 この日は木曾福島で泊まる予定です。国道19号線を車で走っていると,リュックを背負い,地図を片手に街道をあるくひとの姿が何組も目にとまりました。車が行き交う国道をただひたすらもくもくとあるく旦那さんの後を追いかけるようにあるいていくおくさんや,あるいは年配の夫婦と思われる二人が語らいながらあるく姿を目にして,小生の軟弱な街道あるきがちょっと情けなくなりました ^^;

 

三留野宿「宿悪くわびしきといわれた宿」

 観光客で賑わう「妻籠」から再びあるきはじめます。
 高札場跡・口番所跡をすぎると「鯉岩」があります。鯉に見えるようですが...1891(明治24)年の「美濃の大震災」で形が変わってしまったようです。案内板の下にあったこちらの説明の方が鯉に見えるような...。地図はこちら(木曽路

 国道256号への分岐(Y字路)を右へ,坂を上がっていると,下からおじさんが早足でやって来ました。「道を間違えて,国道の方にいっちゃいました」とのこと,3人であるいていて,南木曽駅までいくとのことでした。

 妻籠城址をすぎると「しろやま茶屋跡」で,廃屋が残されています(すぐ近くにトイレ有り)。ここから車道に沿った土道をあるいていきますが,すぐに車道と合流します。

 名石「蛇石」の案内板がありますが,どれが「蛇石」なんだろう...。案内板に拠れば「中世の中山道はここから沢沿いに上がっていたが,1703(元禄16)年の道の付け替え工事で妻籠城址前を通るようになった」とのこと(中山道は東山道のことか?)。取りあえず,これが近くにあった石ですが,これが蛇石かどうかは知りません(^^;)

 「良寛碑」── 木曽路にてこの暮れのもの悲しきにわかくさの妻呼たてて小鹿鳴くも ── の前から急坂になり,上りきると「上久保の一里塚」で,両塚が残されています。

袖振りの松

 ここから石畳道を下り,戦沢橋をわたっていくとかぶと観音です。かぶと観音は木曽義仲が平家打倒の兵を挙げて京都に向かうとき,妻籠城の鬼門にあたる神戸(ごうど)に祠を建て,兜の八幡座の観音像を祀ったのがはじまりといわれています(案内板に拠る)。

 また,向かいには「袖振りの松」があります。木曽義仲が弓を引こうとしたときにじゃまになった松を巴御前が袖を振って倒した松といわれています。松は倒されました。しかし,また芽が出てきて,松は何代もつづいたと伝えられています。その松も2009(平成21)年に松くい虫の被害により伐採され,その後,この松は「水舟」として生まれかわり,かぶと観音の境内に置かれています。

 SLのある公園前を右へ(左は南木曽駅へ),和合(わごう)の枝垂れ梅から園原先生碑をこえていくと,下に南木曽駅が,遠くに木曽川に架かる桃介橋が見えます。

 大沢田川橋から右へ,すぐ先の角を左へ,そのままあるいていくと民家に突きあたりますが,その民家の前を通って南木曽小学校への石段に出て,梨子沢橋をわたっていくと三留野宿ですが,本陣跡脇本陣跡の案内板が残るだけです。

桃介橋(2006年5月)