中山道 遠く榛名・赤城を見つつ

上野|2019年5月 安中宿から倉賀野宿まで

中山道六十九次をあるく
安中から板鼻・高崎・倉賀野宿までをあるきます。いつものことながら,ほとんど「観光」はせず,あまり施設にも立ち寄らず,「強迫観念」に背中を押されるように,ただただお江戸をめざしてあるいていきます ^^;

 

 JR安中駅からあるきはじめます。久芳橋の左(北)側をあるくとそうでもないのでしょうが,駅から中山道に戻ろうとするとちょっと道がわかりづらくなります(小生だけかも ^^;)。 
 

板鼻宿「和宮の本陣書院が残る宿

 今日はJR安中駅からあるき始めます。駅前の国道18号と県道171号,217号などのごちゃごちゃした立体交差点を抜け,県道171号につながる細い道を左(西)にはいり,道なりに100mほどいくと十字路に出ますが,ここが中山道との合流点になります(久芳橋の左側をあるいてくるとここに出ます)。

 そのまま直進し,道祖神のある碓氷川の堤防で右斜め(北東)にはいっていきます。あとは道なりです。中宿の一里塚をこえて碓氷川にぶつかる(その先は行けません)少し手前を右折します(*1)。

 鷹之巣橋をわたり,「鷹之巣橋東」で右へ,すぐ左に慶長年間につくられた「板鼻堰用水路」が流れています。土蔵造りの「旧提灯屋」の隣りにある板鼻公民館のあたりが本陣跡で,公民館の北隣に「旧本陣書院」が移築され,和宮資料館として公開されています(公民館の事務室に申し出ると見学できます)。資料館には多くの資料のほか山岡鉄舟の書や和宮の「月のもの」を埋めた月の宮(資料館に隣接して北側の外にあります)などがあります。公民館前の「いたはな公園」にはトイレがあります。

 板鼻宿は中山道でもここだけの「碓氷川の徒歩(かち)渡し」があり,川止めになると多くの旅人がこの宿に泊まり,旅籠も54軒と上州七宿のなかでも大きな宿で,大いに賑わいました(*2)。

*1「ちゃんと歩ける」では,右折するところに道標とありますが,道標は川の方に少し離れたところにあります。もっと手前,右折するあたりにあったらいいのに....。
*2中山道上州七宿めぐり散策図」(群馬県高崎行政県税事務所/平成31年発行)に拠る。


高崎宿「井伊直政が築城した高崎藩の城下町

 板鼻宿から「板鼻下町」で国道18号にはいり,「上豊岡町」の手前までは国道あるきになります ^^;寒念仏供養塔)」・八幡宮鳥居・達磨寺(碓氷川の南にあります)などを通りすぎると,「上豊岡町」の手前,国道の南側(小生たちは北側をあるいています ^^;)に「藤塚の一里塚」があります....あるはずなんですが,かみさんと「あれかな?」「いや,あれはただの木でしょ」などと国道の反対側を見つめながらあるいていると,上豊岡町の交差点に出てしまいました ^^;「群馬県内に唯一現存する一里塚で一対の形で残る」そうです。

 結局,確認できず....あのあたりにあった「木」が多分,一里塚だったのでしょう ^^; おまけに,その先で左折するのも忘れていました....。国道の北側をあるくと,ちょうど浅間神社(北の藤塚の一里塚跡)の反対側,南側に藤塚の一里塚(南)があるのでした....これを失念してました ^^;

飯野茶屋本陣跡

 上豊岡町から旧道にはいり,金ヶ崎不動尊)・湯沢のお地蔵様)・飯野茶屋本陣跡とあるき,国道406号にはいって600mほどで再び国道18号にはいります。「君が代橋」の手前で左にはいり,「萬日堂」から国道18号下の地下道をくぐり,階段を上がって君が代橋の南側(江戸に向かって右側)の歩道をわたっていきますが,ここから北を見やると遠くに榛名山が望めます。

長松寺

 君が代橋をわたると,今度は国道17号の高架下を通り,右へとはいっていきます。「常盤町」を左折すると右に岡醤油)の煉瓦造りの煙突が見えてきます。さらに長松寺から「本町1丁目」をすぎると高崎市内にはいっていきます。ここから「南町」あたりまでは「町中あるき」です。何にもありません ^^;

 高崎宿は城下町でもあったため,本陣や脇本陣は置かれませんでした。本町・田町・新町では月6回開かれる六斎市があり,合わせて18回もの市が立って商業で賑わい,越後の寺泊への「三国街道」の分岐にもあたり,交通の要衝としても栄えました(同上「中山道上州七宿めぐり散策図」に拠る)。

 

倉賀野宿「烏川と利根川の舟運で栄えた宿 

 高崎宿からは県道134号・12号をいき,国道17号の高架から県道121号をあるいていきます。「上町西」に行く途中に松並木があり,「左道通行)」の碑があります。「上町」近くに高札場)や「樅の木*)」があり,このあたりに,脇本陣跡・伝馬人馬継立場跡・本陣跡などがあります。

 伝説「樅の木」の由来
 今は昔,安政二年(1855)春三月,倉賀野宿に大火災が起きて見る影もない焼野ヶ原と化した。人々は,百姓九右衛門宅が火元だと言うので,九右衛門火事と言伝えてる。
 時もあろうに,丁度お彼岸の中日であった。「火事だ…」と叫ぶ声は人々を恐怖のどん底にぶち込んだ。火事場に巻き起こる風は唸りを呼んで物凄く,見る見る中(うち)に倉賀野一面に拡がって,まったく手の下し様がなく火炎地獄さながらに燃え盛るのであった。
 ここに,あまりにも不思議な言伝えがある。この猛火に遭い,全宿悉く舐め尽くされたと云うに,只一軒……,それは丁度「関東大震災」の折の「浅草の観音様」の如く,ポツンと焼け残った旧家があった。町の古老は,この不思議をこう伝えているのである。この荒れ狂う猛火の中に何処からとも無くスーッと姿を現した,見るからに崇高な大天狗…。その旧家の庭先に植えられた楓の老木から樅の大木に,そして屋根の棟へと跳び移って,じっと炎々の虚空を睨み,形容の出来ない興奮の中に,防火よく勤めたとでも云うか,口に法文を唱えていたと言う。
 さしも暴威を極めていた猛火も翌朝になって鎮まった。鎮まったというよりは,焼くべき何物も無くなったと言うべきであろう。大天狗を目撃したと言う人々は,この家では「古峯(こぶ)様」を常に信仰しているので,古峯神社の天狗が来て助けて下された相違ないと,まざまざと見た記憶の底から甦ってくる慈悲の姿に打たれておったとい言うことである。
 なお,この旧家では先祖からの不思議な言伝えがある。大天狗が跳び移ったこの「樅の古木」に毎年「初幟」を立てると,いつの間にかこの「初幟」が無くなって,その都度「古峯神社」に納まっていたとのことです。
 怪奇と言うか,不思議と言うか,このあやかしの物語に登場する「楓」と「樅」の老木。ついこの頃まで,道行く人々に,その上の出来事をそっと話しかけていたと言う。
 
 伝説を秘めた「楓」と「樅」老木は枯れ,数年前に現在の木に植替えられました。
  
 伝説の倉賀野「九右衞門火事と天狗」より抜粋
 編 者 徳井敏治
 発行者 須賀新一郎 (案内板に拠る)

 倉賀野宿には利根川水系の河岸があり,牛馬で運ばれてきた上信越の物資がここから舟積みされて江戸へと運ばれ,水運の要所として栄えました。日光東照宮に派遣される朝廷からの勅使例幣使が通る例幣使街道の分岐にもあたり重要な宿であったといいます(同上「中山道上州七宿めぐり散策図」に拠る。)。

脇本陣跡