中山道 69次をあるいてやっと日本橋に

上野|2019年5月 さいたま新都心から日本橋まで

中山道六十九次をあるく
いよいよ中山道六十九次の総仕上げ,江戸の日本橋に向けてあるいていきます。今回の中山道あるきではちょっと長丁場ですが,まずは板橋宿まであるき,最終日に日本橋をめざします。

 

 

浦和宿「2・7日に市が立った六斎市の宿」

 いよいよ大詰めです。中山道六十九次も残すところ3宿+日本橋となりました。

 さいたま新都心から県道164号をあるいていきますが,この通りは約400mにわたって欅並木がつづきます。 

 中山道「欅並木」

 北袋1丁目を南北に走る中山道は400mほど続くケヤキ並木で,1967年の埼玉国体の時に植えられました。
 このケヤキ並木は中山道とさいたまスーパーアリーナを結ぶ「ほこすぎ橋」あたりまで続いていて,四季を通じて自然の素晴らしさを語りかけてくれます。
 車で帰ってきたとき,このケヤキ並木にむかえられると,ドライバーは「ああ,もうすぐ我が家だ」と安心するそうです。
 また,さいたま新都心駅の駅前広場から,白い「ほこすぎ橋」を眺めることができます(案内板に拠る/一部改)。


 
「与野駅東口」をすぎたあたりに,一本杉の碑があります。これは幕末におきた仇討ち事件で,中山道界隈に広まり,語り継がれたといいます。ここから900mほどいったところにある廓信寺には,この仇討ちで討たれた丸亀藩浪人である河西裕之助のお墓があります()。

 また,この廓信寺の入口にはサツマイモの女王「紅赤の発祥地」の案内板()があります。「北浦和駅東口」からJR高崎線などの線路を「浦和橋」でこえていきます。朝の通勤・通学のひとたちが次々と信号を無視していきます。じっと青信号になるのを待つ小生たちが「あほ」に見えてきます ^^;

 この先,慈恵稲荷神社の参道口に二・七市場跡碑()があります。「仲町」から「浦和駅西口」へとあるいていくと,舗道に「中山道浦和宿」の標示があります。


蕨宿「戸田の渡しの川止めで賑わった宿 

 「浦和駅西口」から500mほどいくと調(つき)神社があります。鳥居はなく,狛犬のかわりに「」が置かれています。この神社は「由緒」によれば,第9代開化天皇のときに創建され,第10代崇神天皇の勅命により伊勢神宮に納める調物の倉が建てられたことに始まるといいます。

 南浦和小学校の歩道橋の下に「焼米坂」の碑があります。ここから坂は緩やかに下り,国道17号の「六辻」の次の信号を左にいきますが,この信号の東西に「六辻水辺公園」があります(見た限り,トイレはなかったようです)。

 ここから道なりにあるき,東京外環道の高架下で国道298号をこえたところに辻の一里塚跡碑があります。蕨宿と辻村の境(現在はさいたま・蕨の市境)を流れる笹目用水に架かる「境橋」をわたり,一と六のつく日に開かれた市にちなんでつけられた一六用水に架かる「一六橋」をわたって「錦町5丁目」から県道79号をあるいていきます。再び国道17号をわたると蕨宿にはいっていきます。

 「錦町3丁目」の交差点にある交番の隣りに「中山道ふれあい広場」があります。ここでひと休み。舗道に「中山道六十九次」の浮世絵のタイル画を貼りつけたり(これは醒井宿です ^^;),マンホールの蓋にも「中山道蕨宿」とあり,「蕨宿」にはそれなりに力をいれているように見うけられたのに,ここにトイレがないのが残念....。本陣跡は歴史民俗資料館の隣りにあります。

 国道17号に合流してすぐに蕨から戸田にはいります。「川岸3丁目」の先を左折し,「さつき通り」を130mほどあるき右へ(*),住宅街の中を150mほどあるいて,路地を左へとはいります。突き当たりの丁字路を右にいくと川岸橋で,橋の手前に川岸公園があります(トイレ有り)。

 橋の南詰をすぐ右へ,最初の通りを左へとはいり,荒川の堤防に突き当たりる丁字路を右へいき,急な階段をあがると戸田橋の北詰「川岸1丁目」です。「川岸3丁目」の先から「川岸3丁目」まで,凸字を右向けにしたような形であるくことになります。

 ちゃんと歩ける」によると,「さつき通り」にある「魚久」の角を右にはいりますが,「魚久」はなく,現在は更地になっていました。近所のおばさんの話しによると,店は閉めてしまったとのことでした。


板橋宿「江戸七つ立ちの最初の宿」

 戸田橋をわたると板橋区です。「戸田橋地域安全センター」(元交番で,交番を統廃合してできた施設)の手前横の階段をおり,公衆トイレをまくように,横S字状にあるき,東北・上越新幹線と埼京線の高架に沿ってあるいていきます。突き当たりのパチンコ店を左にぐるっとまくように廻り,新河岸川に架かる志村橋をわたります。「志村坂下」の先を左へ,国道17号と環八通りの交差点に出ますが,そこから80mほどいって右斜めの道にはいります。

 ここは道なりにあるいてくると国道17号の東側をあることになりますが,右斜めの道にはいるところに横断歩道はありません。小生,ずるずると東側をあるいてしまい,交通量の多い国道17号をむりやり横断してしまいました(こういうのが事故のもとなんですね...反省です ^^;)。環八通りとの交差点で反対側にわたりましょう。

志村の一里塚(東塚)

 国道17号からそれたこの道が「清水坂」で,疲れた脚にはちょっときつい....。坂を上りきると,国道17号「志村坂上」で,この先に志村の一里塚(西塚)があります。両塚を残して国の史跡に指定されているのはこの志村の一里塚と日守の一里塚の2つしかありません。

 清水坂
 日本橋を起点とする旧中山道の最初の難所といわれた急坂です。隠岐殿坂,地蔵坂,清水坂と,時代とともに呼び名を変えました。この坂は大きく左右に曲がっているため,中山道で唯一富士山を右手に一望できる名所であったと言われています。
 清水坂を下った先には,板橋宿と蕨宿の中間として合の宿(間の宿)が設けられ,そこにあった志村の名主屋敷や立場茶屋などは,旅人の休憩や戸田の渡しが増水で利用できない時の控えの場所として利用されました。
 この辺りは,昭和30年代頃までは旧街道の面影をのこしていましたが,地下鉄三田線の開通など,都市化の波によって,その姿を変えました(案内板に拠る/一部改)。


 
ここまであるけば,板橋宿はもうすぐです。国道17号が首都高5号に突きあたったところから左へ,旧道にはいっていきます。環七通り(都道318号)をこえ,「縁切榎」(トイレ有り)からあるいていくと,石神井川に架かる「板橋」です。

石神井川

 板橋宿は江戸から平尾宿・中宿・上宿の3宿からなり,その長さは15町49間(約1.7Km)あったといいます。平尾宿・中宿の間は観明寺あたり,中宿・上宿の間は石神井川でした。宿の中心は中宿で,板橋宿にはさまざまな店が軒を並べ,賑わったといいます。

 「上宿」から「中宿」・「平尾宿」とあるいていくとJR板橋駅です。JR板橋駅(西口)には喫煙所があります。ご多分にもれず,愛煙家たちでいっぱいです。詳しくは知りませんが,路上喫煙はできないようで,愛煙家たちは肩を寄せ合うようにしてタバコを吸っています.... ^^;

 路上喫煙(歩きタバコは×ですが)でも,それなりの場所でそれなりに吸えば,大型トラックが排気ガスの黒煙(最近は少なくなりましたけど)をまき散らして走る道端を思えば,それほど目くじらをたてるほどではないようにも思えるのですが....こういうのは甘いのかな....。閑話休題。ここで所用があるので,今日の中山道あるきはJR板橋駅でお終いです。

 

日本橋「雪ではなく雨の日本橋へ」

 今日の予報は雨....ただまだ雨は降っていません。できることなら,雨に降られずに日本橋までと,JR板橋駅から庚申塚通りをあるいていきます。最終日,ちょっと足が重めですが,雨を気にして足取りはちょっと早め....そんな中,ふと目を上げると,時代がかった西洋風の建物が目にはいってきました。建物の入口横を見ると「亀の子束子西尾商店」(明治40年創業)とあります。今はあまり使われなくなったなつかしい「あのタワシ」をつくっている会社でした。

 「とげぬき地蔵」(高岩寺)のある地蔵通りの商店街のなかをあるいていきます。ここには,江戸時代,中山道の立場も置かれました。

 通勤・通学のひとがいき交う商店街の道端には露店の準備をするおにいさん・おねえさん・おじさん・おばさんたちの声が飛んでいます。訊くと,今日はとげぬき地蔵の縁日だとか....。巣鴨といえば「おばあちゃんの原宿」ですが,下町風情(豊島区ですから,下町とはいえないかもしれません)のある,「味」のある商店街でした。近くには,振袖火事で知られる本妙寺もあったりしますので,ゆっくりとあるいてみたいところではあります。

 商店街を抜け,国道17号にはいり「白山通り」をあるき,「千石駅前」からは「旧白山通り」をあるいていきます。このあたりから雨がポツポツと降り始め,東洋大学前をすぎるころには,ちょっとゆるめの小降りになってきました(^^;)。傘をさしているひともいますが,傘はなくても大丈夫といったところです。

 国道17号が東京大学に突きあたるところが「追分の一里塚」です。ここを南(右)へ,東京大学の学生か職員なのでしょう,ぞろぞろと道をふさぐようにあるくひとの波にもまれるように,正門から赤門とあるいていきます。

 本郷「追分の一縷塚」
 一里塚は江戸時代,日本橋を起点として,街道筋に1里(約4Km)ごとに設けられた塚である。駄賃(*)の目安・道程の目印・休息の場として,旅人に多くの便宜を与えてきた。
 ここは日光御成道(旧岩槻街道)との分かれ道で,中山道の最初の一里塚があった。18世紀中頃まで,榎が植えられていた。たびたびの災害と道路の拡張によって,昔の面影をとどめるものはない。分かれ道にあるので,追分一里塚ともよばれてきた。
 ここにある高崎屋は江戸時代からつづく酒店で,両替商も兼ね,「現金安売り」で繁盛した(案内板に拠る)。

* 荷駄の運び賃


 「本郷3丁目」から湯島聖堂・神田明神とあるき,「神田明神下」から南(右)へ,昌平橋でJR中央線をくぐって左,「須田町」で再び国道17号にはいります。JR神田駅のガード下をこえれば日本橋はもうすぐです。雨は少しずつ強くなっているようです。でも,日本橋はもうすぐと,傘もささず,濡れながらそのままあるき続けます。

 ようやく首都高が見えてきました。首都高がどんどんと近くなり,日本橋も見えてきました....到着です。この日本橋をわたれば「東海道五十三次」です。いつかまた,今度は江戸から京都まであるいてみたいです。

 2016年5月からあるきはじめた中山道六十九次,足かけ3年,長かった中山道あるきもここで終了です。