中山道 木曽川の渡しをこえて御嶽宿へ

美濃|2018年3・5月 太田宿から御嶽宿まで

中山道六十九次をあるく
太田宿から木曽川をこえて御嶽宿へと向かいます。このあとに「琵琶峠」がひかえていますが,このあたりは国道あるきですので,きつい坂道などはありません

 

 ほぼ1年ぶりで太田宿から伏見宿をめざします。JR「太田」駅から前回あるいた祐泉寺までもどります。地図はこちら(美濃国

 

伏見宿「太田の渡しで賑わう」

 

 太田宿から伏見宿へ
 祐泉寺から木戸門跡や太田宿碑を過ぎると「神明水神公園」で,休憩所やトイレがあります。その先の「神明堂」交差点を右へ,木曽川の堤防上の道をいきます。太田宿に来るときにあるいた「日本ラインロマンチック街道」のような道です。というか,その続きなのでしょう,きっと(たぶん ^^;)。

 岡本一平終焉の地碑),古井(こび)の一里塚(この手前にトイレ有り)をこえ,道がゆるやかに北に曲がっていくその右下の川原に太田の渡し跡が見えます。渡し場は洪水や河川の変化などによりたびたび上流に移され,1927(昭和2)年に太田橋が架けられ,太田の渡しは廃止されました。

 木曽川をこえて
 ふと遠くを見ると,雪に覆われた白い山が見えます。御嶽山です。小生が田の原口から登ったのは1994年,もう20年以上も過ぎました。山頂から噴煙が出ていましたが,そのときも噴火するなんて考えてもいませんでした。

 活火山()である以上,噴火の可能性はいつでもあるわけですが....。2014年の噴火では58人が亡くなりました。

 そんなことを思いながら太田橋をわたると,左に「渡し場公園」があります。今渡(いまわたり)には木曽川の出水ごとに川止めとなったため,宿屋や茶屋などが立ち並び,湊町として繁栄したといいます()。

 さて,『ちゃんと歩ける』を見てみると,太田橋南のところに「ホワイトリリィ」とあり,「ホワイトリリィ脇の小路に入る」とあります。ん?太田橋には上流側にしか歩道はありませんので,この「小路に入る」には向こう側にわたらなければなりません。が,ここには信号も横断歩道もありません。車が来ないのを見計らってわたり,「ホワイトリリィ脇の小路」にはいってみました(^^;)....この小路は「今渡の渡し場跡」にいくための小路でした。渡し場跡に寄らないのであれば,太田橋をわたった後,そのままあるいていきます。ちなみに,「ホワイトリリィ」は喫茶店です(^^;)

 ここからは町中をあるき,国道21号に合流し,この後は国道をあるいていきます。退屈な国道あるきです(^^;)。途中,「中恵土(なか・えど)」交差点の先(伏見宿に向かって左側),中恵土地下道の横に「恵土の一里塚」の案内があります()。

 「三吉屋」と「松屋」
 東濃実業高校の少し先,国道21号の南側に旧旅籠「三吉屋」がありました。
 ── 1824(文政7)年,伏見宿に「駱駝(らくだ)」がやってきました。駱駝は幕府に献上するためにペルシア(イラン)から連れてこられましたが,幕府から断られました。その後,駱駝は見世物興行師にわたり,見世物として各地を回っていましたが,中山道を旅する途中,興行師が伏見宿で病になり,3日間ほどとどまりました。すると,駱駝をひと目見ようと,近隣の村々から2日間で2000人以上のひとが集まったといいます()。

松屋

 ところで,旧旅籠「三吉屋」があったあたりに「それらしい」町家があります。その東側には旧伏見郵便局が付属しており,現在は「中山道ゆったり伏見宿」という観光案内所になっています。

 「ここが三吉屋かなぁ」とその町家を見ていると,「中山道ゆったり伏見宿」のおばちゃんが出てきて「どうぞ,お入りください」と勧めてくださいました。おばちゃんに「ここが三吉屋ですか?」と訊くと,「ここは松屋さんです,ネットなどで三吉屋と間違って紹介されてますけど...」とのことでした()。

 「一本松公園」(四阿・トイレ有り)をすぎると,伏見宿本陣跡です。「本陣之跡」の碑と,もとは伏見の西坂にあった「是より東尾州領」と刻まれた境界傍示杭があるだけです()。

 伏見宿は1694(元禄7)年の立宿で,太田・御嶽宿間が3里ほどあり,その間に木曽川の渡しがあったため新たにつくられたようです()。

 

御嶽宿「草枕むすぶまもなきうたゝねの」

 伏見宿からは,途中で旧道にはいることもありますが,基本的には国道21号をあるいていきます。比衣の一里塚跡をすぎ,顔戸の集落にはいると,国道からすこしはいった所に顔戸城址があります。

 旧道にはいり,再び国道21号に合流して御嶽神社をすぎると,正岡子規の歌碑「草枕むすぶまもなきうたゝねのゆめおどろかす野路の夕立」があります。子規は1891(明治24)年6月,木曽路から故郷の松山へと向かいました。

 その歌碑の隣に鬼岩の乱暴者の首を埋葬した「鬼の首塚」があります()。「西屋敷」から右折(南),その先を左折(東),さらに右折(南)と大きくクランク状に曲がっていくと願興寺です(トイレ有り)。

 願興寺は815(弘仁6)年に伝教大師(最澄)が東国布教のためこの地に布施屋を建て,桜の枯木で薬師如来を彫って安置したのがはじまりとされています()。


 願興寺の並びには,中山道みたけ館(脇本陣跡)・本陣跡・商家「竹屋」跡などがあります。願興寺の前にある「わいわい館」は観光休憩施設です。