中山道 木曽11宿から信濃路へ

信濃|2017年11月 本山宿から下諏訪宿まで

中山道六十九次をあるく
木曾11宿をあるき終え,本山宿から信濃国へとはいっていきます。信濃国は下諏訪宿からは「和田峠」が,そして軽井沢宿からは信濃国をしめくくる「碓氷峠」が待ちうけています。

 


本山宿「そば切り発祥の地といわれる宿」

 当初の中山道は岡谷から小野峠・小野宿・牛首峠をこえて桜沢に出ていましたが,後に塩尻峠越えに道が付け替えられ,それとともに本山・洗馬・塩尻の3宿が1614(慶長19)年に置かれました。地図はこちら(信濃国


 3宿のうち,塩尻・洗馬の2宿は隣村からの移住で宿がつくられましたが,本山は中世からの集落でした。

 本山宿は木曽路と信濃路との境であったため,口留番所が置かれ,女改めや材木改めなどがおこなわれました。本山宿は何回も大火に見舞われたため,建物は幕末から明治期以降の建築で,残されている建物に平入り出桁造り・千本格子の2階部屋などに宿場時代の面影がよく見られます。

 1869(明治2)年の大火直後に再建されたと伝えられる旧旅籠川口屋若松屋・池田屋の3軒が食い違い斜交屋敷で並び,国の有形文化財に指定されています( )。

 川口屋の向かいに本陣をつとめた小林家があり,1861(文久元)年に皇女和宮が降嫁するときに宿泊しています。


 本山宿は「そば切り」発祥の地(甲州説など異説もあります)としても知られており,「蕎麦切といっぱ,もと信濃ノ国本山宿より出て,あまねく国々にもてはやされける」(森川許六『風俗文選』1706年),「本山のそば名物と誰も知る荷物をここにおろし大根」(大田南畝『壬戌紀行』1802年)などとして紹介されています(案内板に拠る)。

 

洗馬宿「木曾義仲の馬の足を洗う」

 本山宿下町石造群)から国道19号に合流し,「牧野」からハロウィン県道304号へ,尾沢川の手前に牧野の一里塚跡があります。ここからJR中央線の高架下をくぐり,少しいった右の道をあがり,踏切をこえると言成地蔵)です。


 JR中央線の高架下をいくと洗馬宿の高札場跡です。洗馬宿は中山道と北国脇往還(善光寺街道)との分去れ(わかされ)で,追分の宿として栄えました。本陣・脇本陣の庭園は「善光寺道名所図会」に「中山道に稀な」といわれた名園でしたが,1909(明治42)年の鉄道の開通によって洗馬駅の敷地となって失われ,また,1932(昭和7)年の大火で当時の建物がほとんど失われ,その面影は見られません(案内板に拠る)。

 そのため,本陣跡脇本陣跡高札場跡・荷物貫目改所跡()・洗馬学校跡()など「跡」ばかりが目立つ宿です。もっとも多くの宿も似たり寄ったりですけど....(^^;)


 JR「洗馬」駅前を過ぎると,「洗馬」の名の由来となった木曾義仲と今井兼平にまつわる「邂逅(あふた)の清水」()が,左の民家沿いの細い道に入り,坂道を少し下りたところにあります。広重は中山道六十九次「洗馬」で,この辺りの西を北流する奈良井川の夕景を描いたといいます。

 

塩尻宿「塩の道の終着宿」

 北国脇往還(善光寺街道)の分去れ(追分)を右へ,「肱懸松」()の前を通り,「平出歴史公園」で国道19号に出て,「中仙道一里塚」の交差点で右へ,JR中央線の踏切をこえて1Kmほどいくと平出歴史公園です(トイレ有り)。


 平出歴史公園の先に「平出の一里塚」があり,街道に南塚北塚に2つの塚が残されています。

 JR中央線の高架をくぐっていくと,耳塚),大門神社(1960年に銅鐸が出土しています)をこえてあるいていくと塩尻宿です。塩尻宿も文政(1828)・明治(1882)の大火で町並は焼失し,「碑」が軒を並べている宿です(^^;)

 大小屋から左へ,ここに堀内家住宅がありますが,残念ながら補修工事中....。堀内家は旧堀ノ内村の名主を務めた豪農として知られ,本棟造()の建物は1815(文化12)年に下西条村から移築したものと伝えられています。

 塩尻東小学校の校門前に「塩尻宿碑」があり,塩尻宿の京口(西口)です。その先に式内社の阿禮神社(トイレ有り)があり,道は「鉤の手(枡形)」を通って国道153号にぶつかります。

 街道沿いには陣屋跡脇本陣跡本陣跡高札場跡・元旅籠屋「いてふや」跡()・五千石街道碑・十王堂跡碑・三州街道碑()などがずらっと(^^;)並んでいます。

 塩尻宿は1725(享保10)年から18年間は幕府の直轄領になり陣屋が置かれました。現在,陣屋跡には1883(明治16)年創業の「笑亀酒造」があり,店舗兼主屋・造蔵・穀蔵は国の登録有形文化財になっています(笑亀酒造のWEBサイト等に拠る)。

下諏訪宿「塩尻峠をこえて温泉の宿」2018年・春

 塩尻宿から「仲町」の三叉路の角に柿沢の一里塚跡があり,左にいけば真言宗の永福寺があり,木曾義仲にちなんで旭観音ともよばれる馬頭観音を祀る観音堂があります。

永福寺

 「下柿沢」からしだいに上り坂になり,塩尻峠まで4Km余つづきます(^^;)。それほどの上り坂ではありませんが,じわっと少しずつ脚にきます....。

 「柿沢」には本棟造の民家が多くあり,最初は「ほぉー」と見ていましたが,脚は正直で,ちょっと文句をいいだしはじめます(^^;)。だんだんと声も出さなくなり,もくもくと,ゆっくりゆっくり前に足を出していきます。

 長野道みどり湖PA(階段を下りると上・下線のPAのトイレが利用できます)を歩道橋でこえ,国道20号を地下道で過ぎると,坂は少しきつくなってきます。ただ色づいた木々の紅黄葉がやさしく背中を押してくれます....。

 牛馬守護神を過ぎて国道20号に合流して,再び旧道にはいり,犬飼の清水)・東山の一里塚親子地蔵・伝説「夜通道(よとうみち)」を過ぎ,上条茶屋本陣跡)まで来ると,峠はもうすぐそこです。

 ところで,伝説の「夜通道」とは ── いつの頃か片丘辺のある美しい娘が岡谷の男と親しい仲になり,男に会うため毎夜この道を通った,といいます。こんな暗い(おそらく)山道を,しかも毎夜通ったなんて....そうなんですねぇ,恋をしちゃうと何も見えず,何も怖くなくなっちゃうんですねぇ....この岡谷の男,浮気でもしたら殺されちゃうかも.... ^^;

 最後のひと上りすると塩尻峠(1055m)ですが,「塩尻峠」の標示はなく,ちょっとさびしい...。そこから10mほど上がったところに展望台があり,諏訪湖が望めます。

 この日は曇り空....渓斎英泉が中山道六十九次「塩尻」で描いたような富士も八ヶ岳も見えません...残念ですが,しかたありません,見えたつもりでひと休み(展望台から少し離れたところにトイレ有り)。

 諏訪への下りは上りよりも急坂で,とことこと足が先にいってしまい,膝にこたえます。「大石」()を右に見ていくと,石船観音)です。

 石船観音は足腰に御利益があるといいますが,お堂は山の斜面にあるので,階段を上がっていかなければなりませんので,足腰の御利益を受けるのもたいへんです...(^^;)

塩尻峠の断面図はこちら

 塩尻峠をあるき終え,今井茶屋本陣跡今井番所跡男女双体道祖神などを見ながら,「東堀」で国道20号をわたり,砥川を富士見橋でこえ,「これが中山道」というような民家の庭先の細い小路をあるき,「魁塚」()を通って国道20号へ,高札場前を左にはいっていくと,街道は甲州道中に合流します。ここを左にいくと下諏訪宿です。右にいけば,諏訪大社(下社秋宮)です(門前の駐車場にトイレ有り,温泉の手水場です ^^;)。