中山道 山蒼く暮れて夜霧に灯をともす福島

木曾|2018年7月 須原宿から宮ノ越宿まで

中山道六十九次をあるく
台風一過,夏の暑い日,須原宿から宮ノ越宿まであるきます。今年の夏はとくに暑い夏ですが,ここは無理をせずに,ゆっくりゆっくりとあるいていきます。

 

上松宿「御嶽海に染まる宿場町」

 JR須原駅からあるき始めます。前回,見つけられなかった一里塚跡碑は国道19号からJR須原駅に向かうY字路のところにありました(^^v)。江戸から来れば,すぐにわかりますが,京都から中山道のルートをあるいて国道19号をそのままいってしまうと,気がつきにくいところにあります。地図はこちら(木曽路

 JR須原駅からは国道19号に沿った江戸に向かって右の道をあるいていきます(国道のすこし上を通っています)。この道をあるき終えた後は国道19号に沿ってあるき,「枝垂れ桜」の先から左の坂道を下って再び国道19号に合流します。


 この後,「ちゃんと歩ける」では「横断禁止」のJR中央線踏切をわたってあるいていくとありますが,「木曽路を歩く」では国道19号をあるくようになっています。

 「ちゃんと歩ける」通りにあるいて中山道に足跡を残したいのなら別ですが,わざわざ危険な踏切を通ってあるくことはありません。「木曽路を歩く」に従って国道19号をあるいていきました。

 国道19号から廃業した食堂の脇)を通り,草道を下っていきます。草道をあるき終えたところに道標があります。京都からは横しか見えませんが,江戸からは...やはり横しか見えません道標は正面を向いてました(^^;)

 池の尻の集落をすぎ,国道に出ると,国道左の草に覆われた一角に「倉本の一里塚跡」があります。

 大沢橋をわたって右へ,JR中央線のガード下から80mほどいくと,右にあるカーブミラーの隣りに中山道の道標があり,その向かいの坂道を「くの字」にあがり,草の道をあがっていきます。道なりに倉本の集落をあるいていくと,左にJR倉本駅トイレ有り)が見えてきます。JR中央線のガード下をくぐって国道19号に合流します。

 木製の吊橋のある「立町」から右に左に国道19号を縫うようにあるき,草道の「くるみ坂」を上がり,「宮戸」の集落をあるいていきます。「串ヶ下」で国道19号に戻り,「荻原」で再び国道を離れ,荻原の集落にはいります。

 すこしいって右の小路にはいると湧水「和水」(なごみの水)があります。この猛暑,汗をだらだら流しながら,和みの水をがぶ飲みし,お腹がたぷたぷするほど喉に流しこみました。おいしい水でした。ここから国道に合流する手前に「荻原の一里塚跡」があります。

 しばらく国道をあるいていくと「小野の滝」です。「小野の滝」は広重が中山道六十九次「上松」でも描いた木曽八景のひとつです。1909(明治42)年に滝の上に鉄橋が架けられ,ちょっと風情はなくなりましたが,今も涼しげな水を落としています。

 「小野の滝」の交差点から上松にはいっていきますが,その手前の草の道をあがり,ひとの家の庭先を通ってもいけます。ちょっと気がひけますが....(^^;)

 老人ホーム前から滑川橋をわたり,すこしいった右にある石畳坂道をあがっていきます。上松中学校前から津島神社,大きな桂の木,往時からよく知られたそば屋越前屋」(1624年創業で現在の建物は1912年の建築),道をはさんだ立場茶屋「田瀬屋」(1869年の建築)とあるき,見帰(みかり)から上松小学校をすぎて白いフェンスの坂道を下っていくとJR上松駅です。

尾張藩材木役所跡

 上松の町をあるいていると至る所に御嶽海の応援ポスターが貼られています。御嶽海の地元である上松のひとたちの応援は「半端」ではありません。「上松宿」が霞んでしまってます....(^^;)

 「広小路」から100mほどいって右へ,枡形のところに上松の一里塚があります。歯科医院の所が本陣跡だそうですが,本陣跡を示すようなものはありません(近くにトイレ有り)。上松は1950(昭和25)年に大火事に遭い,昔の町並みの大半を焼失してしまいました。上町はその上松宿の面影をわずかに残す所です。

 

福島宿「天下の四関のひとつ関所の宿」

 十王橋から旧国道をあるき「笹沢」で国道19号と合流,あげまつ大橋の手前を右へ,木曽川沿いにあるいていきます。こちらが元々の国道19号だったのでしょう,今はあげまつ大橋を通る車が大半(全部?)なので,この道を通る車は(あるくひとも ^^;)ほとんどありません。閑かです....。


 そんな道をあるいていくと,左に赤い橋が見えてきます。橋をわたったところが棧温泉で,橋の先が「木曽の棧」です。「棧」は木曽川に架けた橋ではなく,初めは岩壁に丸太を組んだ道でしたが,17世紀半ばに石組みの棧になりました。赤い橋の上から石組みが見えます。

 木曽の棧から600mほどいくと沓掛の一里塚で,その先の坂道を右へあがっていきます。JR中央線のガード手前を左へ,草の坂道)をあがって,そのままJR中央線沿いの草道をあるいていきます。

 板敷野の集落を抜け国道19号に合流,左に茶色い建物(板野工芸)が見えたら,その向かいを右へとはいっていきます(曲り角に御嶽遙拝所の道標有り)。坂道をあがっていくと,左下に道の駅「木曽福島」が見えてきます。このあたりから西(左)の山間に御嶽山が見えるというのですが....見えません。

 ふぅ~っとひと息つける気持ちのいい道です。途中,御嶽山遙拝所がありますが,樹間から目をこらしても見えません。木曽路で御嶽山が望めるのはここと鳥居峠だそうですが,残念です...。

 神戸(ごうど)の集落を抜け,「元橋」で国道19号に合流します。この先から右にはいり,廃線となった「旧中央線」のトンネルを抜けていきますが,トンネル内は通行止めのため(),そのまま国道19号をあるいていきます。

 県道461号との分岐からそのまま国道19号の高架をあるいていくと,左に降りる階段があります。ここを降りると国道の高架下で,すぐ右に廃線となった「旧中央線」のトンネルの福島側の入口が見えますが,当然ですがここも通行止めです。

 「中平(なかだいら)」から左の下り坂にはいり,「県立木曽病院」の先にある変電所と松本日産の間の道を右へはいります。塩渕の一里塚をすぎ,道標から右へ,坂道をあがり木曽町役場を左から回りこんであるき,役場前を左にはいり,御岳神社裏を通っていきます。右の高架橋をあるいても同じで,JR木曽福島駅前に出ます(左の道が工事で通行止めだったので,小生は高架橋をあるきました)。

 前の日にJR「木曽福島」駅を利用したとき,改札口から出ると駅員さんが「ご利用ありがとうございました」などといっています。ふと顔を見ると,須原宿まであるき,須原駅で列車を待っているときに出会った駅長さんでした。

 いくつかの無人駅(須原駅には,民間委託なのか,係員がいましたが)を監理しているのでしょう,別の駅員さんと見回りに来ていました。駅長さんは中山道のルートや幸田露伴の小説「風流仏」などのお話を熱心に説明してくれました。

 駅長さんに声をかけると,「あぁ,あのときの...」と小生たちをおぼえていてくれました。この日も駅前でひと息ついていると,駅長さんたちは某旅行社のツァーバスを見送っていました。


 閑話休題
 駅前から坂道をたらたらと下り,八沢町から中八沢橋を左へ,鉤形の枡形を抜け,高札場から上の段坂を下っていくと「七笑酒造」で,その向かいに山村代官所の家老を務めた千村喜又にちなむ「喜又橋」があります。横宿をすぎて右へ,「支所前」を交差点を右にはいったところに案内板があり,突き当たりにある「木曽町文化交流センター」のところが本陣跡ですが,なぁ~んにもありません...。ここから「上町」をすぎたところに「福島関所」跡があります。


 木曽福島は戦国時代には領主木曽氏の城下町として,江戸時代には代官山村氏の陣屋町として栄え,また,関所が置かれたため,大きな宿場町として発展していました。残念ながら,宿場であった上町・下町は1927(昭和2)の大火で焼失してしまいました。それでも上之段には江戸時代末期の建物がわずかに残っており,往時の面影をとどめています(木曽路.comに拠る)。歌人の太田水穂(生没/1876-1955)が「山蒼く暮れて夜霧に灯をともす木曽福島は谷底の町」と詠んだように,木曽福島は木曽谷の「谷底」に沈みこむようにつくられた町です。


 木曽福島の町は2006年(馬籠峠をあるいたとき)に訪れ,あるいたところですので,ささぁっと眺めて通りすぎました。ただ,12年の歳月がすぎていますが,それほど大きくかわったようには見えませんでした。「伝統ある宿」ですから,逆に大きくかえられないのかもしれません。

 行人橋(ぎょうにんばし)
 木曽福島と三尾・黒沢(三岳),王滝との交通上の重要な橋で,もともとここに架けられていて,戦国時代にはすでに架橋され,古橋とよばれていた。
 架け替え記録の最古のものは1735(享保20)年で,周辺地域からのべ50人の人足を集め,山村代官所の役人が普請奉行となって工事がおこなわれた(案内板に拠る)。


宮ノ越宿「木曽義仲・巴御前の里」

 関所跡や山村代官所跡などは前に来ているので,ささっと横目で流して「関町」をすぎ,「荒町」で国道19号に合流し,あるいていきます。

 「矢崎橋」で右へ,再び国道に出合い,その先の坂を下っていきますが,この炎天下,上って下ってまた上る...ほんのわずかな距離でもこたえます。ここはそのまま国道をあるっちゃいます(^^;)

 出尻の一里塚跡から「上田口」で左へ,栗本の集落にはいっていきます。ここには二十三(廿三)夜塔)・手習天神)・薬師堂などがあります。手習天神は木曽義仲・巴御前の勉学のために京都の北野天満宮を勧請したものといわれています。

 木陰にある長椅子でひと休み。うだるような暑さ,こまめに水を飲み,休憩は欠かせません。このクソ暑い中,あるいているのは小生たちだけだろうと思ってましたが(^^;),それでも何人かの街道あるきのひとたちに出会いました。いるんですねぇ...。

 「栗本バス停」をすぎ,道標の先を下って草道をあるいていくと,左前方に正沢川に架かる赤茶けた橋が見えてきます。編み目になった鉄製の橋をわたって右へ,そのまま進むと道路下(の基礎というのか,コンクリート壁というのか)に突きあたります。ここを右へ,道路に沿って地道をあがっていくと,ガードレールの隙間(中山道の案内板があります)から左上に見えていた道に出ます(道に出た左に公民館のような「小沢センター」という建物があります)。この後は道なりにあるいていくと,県道267号です。

 県道をあるいていくと,右に「中山道中間点」の碑と説明板があります。ここが京都からも江戸からも67里28町(約266Km)の地点です。その先の左に「明星岩公園」(トイレ有り),「中間点」の丁字路を右にいくと道の駅「日義木曽駒高原」があります。

 どこかで祭り囃子が聞こえてきます。通りにも半被を着たひとの姿が見えます。と,JR原野駅前の通りで「長持行列」(?)がおこなわれていました。JR原野駅の北にある原野八幡宮のお祭りだそうで,大きな長持(沢瀉の紋だったようです)を長い丸太棒に通し,丸太棒を前2人後1人で担ぎ,小刻みに足を繰り出しながら,手にした竹の棒を左右に振りながらあるいてきます。暑すぎる晴天に担ぎ手は汗びっしょり,見ている方も汗びっしょりですが...。

 原野からJR中央線の踏切をこえ,JR中央線に沿ってあるいていくと宮ノ越の一里塚跡で,旧旅籠田中屋(トイレ有り)をすぎると宮ノ越宿です。

 宮ノ越宿は藪原-福島宿間が長いために置かれました。脇本陣跡の隣りにある本陣は1865(元治2)年の大火で焼失しましたがすぐに再建され,さらに1883(明治16)年の大火では主屋が焼失しましたが,客殿は残ったといいます。