中山道 雨の和田峠をこえて

信濃|2018年5月 下諏訪宿から和田宿まで

中山道六十九次をあるく
いよいよ和田峠越えです。しかし,雨... ^^; 下諏訪宿が800mほど,上り口の西餅屋茶屋跡が1300mほど,和田峠が1530mほどで,下諏訪宿から緩やかにのぼり,西餅屋茶屋跡からは山道になります。

 

下諏訪宿「塩尻峠をこえて温泉の宿」

 下諏訪宿は東に和田峠,西に塩尻峠をひかえた宿として,甲州街道(道中)の終着の宿として,また,中山道のただひとつの温泉場としても大きな賑わいを見せました。

 塩尻峠や和田峠を終えて温泉で疲れを癒やし,あるいは塩尻峠や和田峠をこえる前に温泉で体を休めたことでしょう。

 甲州街道との合流点からすぐのところに岩波家本陣跡があります(観覧料500円,トイレ有り)。1800(寛政12)年の記録では,敷地1865坪に建坪277坪の広大な屋敷があり,諏訪大社秋宮の森を借景とした中山道随一といわれた庭園があり,多くの大名らが宿泊しています()。そのときの関札)も数多く残されています。

岩波家本陣跡

 また,皇女和宮が宿泊したときに使った道具なども展示されています。本陣岩波家の向かいにある「御宿まるや」は1689(元禄2)年創業で,脇本陣を勤めていました。

和田宿「雨の和田峠西坂をのぼる」

 「アララギ」の歌人であった今井邦子の文学館,名主を務めた伏見屋下諏訪の一里塚,旅人の喉を潤した龍の口をすぎると諏訪大社下社春宮です。


 この春宮の近くに「万治の石仏」(背中はこっち ^^;)があります()。そのアンバランスな佇まいとユーモラスな表情をこよなく愛した岡本太郎は石仏を拝むために何度も訪れたといいます(案内板に拠る)。

 ここから「木落し坂」をめざしてあるいていきますが,医王渡橋近くの春宮西の公衆トイレ,春宮前にあるバス駐車場のトイレを逃すと,和田宿辺りまで,飲食店などのトイレを除けば,一般のトイレはありません,要注意です!


 国道142号をあるき,落合発電所の横から坂道+階段を上がると木落し坂です。御柱祭()ではこの100m余,傾斜45度の崖のような坂を男たちが跨がった御柱が引き落とされ,真っ逆さまに落ちていきます。

 樋橋の一里塚,樋橋古戦場跡()碑の「樋橋(とよはし)」は間の宿として茶屋本陣が置かれ,皇女和宮もここで休んでいます。

 水戸天狗党の浪士を弔った「浪人塚」から3Kmほどあるくと「西餅屋茶屋」跡で,ここから本格的な和田峠への上りになります。その近くに「西餅屋の一里塚跡」があります。

 和田峠へのはしっかりとしています。途中,ガレ場のような所もありますが,それなりにあるきやすい道です。が,やはり,楽ではありません(^^;)。道標「和田峠0.9Km」などの標示を横目でにらみながら,「あと○○m」といいきかせながら,足を進めていきます。

 1855(安政2)年に建てられた避難小屋である「石小屋」跡()をすぎ,小生のカメ足で1時間余,「七曲り」を上りつめると和田峠です。苦労して上ってきたわりにはあっさりとした峠です。

 雨上がりとあって,展望もなし....まだ新しい「クマの出没注意」の注意が目につきます ^^;


 小休止をした後,とことこと峠を下っていきます。ビーナスラインを横断し,「東餅屋立場」跡から200mほどあるいていくと,道は国道142号から分かれて,国道を左にして和田峠口まで約3Km余を和田川に沿ってあるいていきます。のんびりとあるける道です。

下諏訪宿から和田宿までの断面図はこちら

 この道に入ってすぐに「和田峠青少年旅行村キャンプ場」がありますが,今は閉鎖されています。すぐ近くに「クマの出没注意」の標示があり,キャンプどころではありません(^^;)。トイレもありましたが,利用できるような状況ではありません。その先に広原の一里塚があります。

 避難小屋トイレが併設されてますが,利用するには勇気がいります ^^;)の先に「近藤谷一郎巡査殉職の地碑」があり,11月から3月まで峠をこえる旅人に粥と焚き火を施した接待茶屋の隣にも「殉職警察官近藤谷一郞君之碑」()があります。

 和田峠口の近くに,かつて熊野権現社にあった三十三体観音が祀られています。隣に休み茶屋があり,ここにもトイレが併設されてます。避難小屋よりはまだマシですが(^^;)...「緊急避難」として,「野ソよりはまだこっちのほうがいいか」というときには利用してもいいかも...(^^;)

 諏訪大社下社春宮からここまで,利用できる一般の公衆トイレがないので,中山道をあるくひとのために,もうすこし手をかけて欲しいものです。

 話はかわりますが,『ちゃんと歩ける』などのガイドブックにはトイレの場所などは載せられていません(飲食店やコンビニなどは載せられていますが)。やはりトイレは大事です。ぜひ載せてほしいものです。ちなみに,木曽観光連盟で刊行しているウォーキングマップ「信州木曽路・中山道を歩く」にはきちんとトイレの場所・トイレ間の距離もが載せられていて,これは「すぐれもの」です。

 和田峠からは再び国道142号をあるいていきます。中山道は「唐沢バス停」のある道に入っていきますが,その手前の石段を上がっていくと唐沢の一里塚があります。もともと中山道はこの一里塚のあるところを通っていましたが,中山道が付けかえられたため,ここに取り残されてしまいました。1831(天保2)年の絵図にはすでに中山道はここからはずれているといいます(案内板に拠る)。

 「扉峠道追分」「(茅葺き屋根の待合所がある)扉峠口バス停」から国道142号をあるき和田宿を目指しますが,ほとんど歩道がなく,道の端っこをあるいていきます。この国道,交通量が多く,大型トラックがビュンビュンとばしていきますので,ちょっとコワイです...。


 国道から「大出」の集落にはいり,「和田鍛冶足」で国道を横切りますが,その手前に鍛治足の一里塚がありますが,塚はなく,石碑が建てられているだけです。「公民館前」「鍛治足」「和田上町」とバス停 ── なかなかユニークな待合所が多いです ── をすぎていくと高札場跡で,当時は質屋と両替商を営んでいた酒店「よろずや」の先,左にトイレがあります。

 和田宿は最大の難所といわれた和田峠(標高1531m)をひかえ,次の下諏訪宿まで約22Km(5里18町),標高差800mほどもあったため,大いに賑わいました。しかし,1861(文久元)年3月の大火で宿場の3分の2が消失してしまいました。この年の11月には皇女和宮が通る予定もあったため,急ぎ町並みが再興され,和田宿本陣)・和田宿本陣御入門()もこのときに再建されました。

 本陣の向かいにある「蕎麦や徳田」は出桁(だしげた)の門を持つ名主だった羽田家の役宅で,大火後に建てられました。門や鬼瓦にある「六文銭」はかつて真田氏の給人であった証かと思われます。

 歴史の道資料館「かわちや」も大火後に本陣や脇本陣などとともに再建された出桁造り,格子戸のついた旅籠です(トイレ有り)。その斜向かいにある旧旅籠「大黒屋」も大火後に再建されたもので,6間×7間の出桁造りです。