中山道 十三峠をこえて大井宿へ

美濃|2017年3月/2018年3月 大湫宿から大井宿まで

中山道六十九次をあるく
大湫宿から大井宿へは「十三峠におまけが七つ」いわれる十三峠をこえていきます。大湫宿からは基本的にくだりですが,その峠をこえていきます。

 

大井宿「多くの街道が交わり賑わう」

 某社の広告を見ていたら,十三峠をあるく日帰り旅行がありました。「御嶽」から「大井」までは,通しであるくのならともかく,東海道とちがって交通の便がもうひとつでなかなかいきにくく,泊まるところも少ないようなので,「こういうのもいいかな」といってみることにしました。地図はこちら(美濃国


 大湫宿の西口にあたる高札場跡から,樹齢1300年といわれる大杉がある神明神社を過ぎ,大湫公民館前でひと休み,といっても200mほどしかあるいていないので(^^;),服装や靴をととのえて,あるく準備です(公民館前にお休み処・トイレ有り)。この辺りには,脇本陣の保々家(江戸末期)・問屋の丸森森川家(江戸末期)など当時の宿の面影を残す建物が軒をならべています。

 旧大湫小学校の校庭に大湫宿の本陣がありました。多くの公家や大名たちが泊まりましたが,幕末には孝明天皇の妹である皇女和宮も泊まっています。
 和宮は公武合体のために「政略」で14代将軍の家茂に嫁ぐため(和宮降嫁),中山道で江戸へ向かい,1861(文久元)年10月28日にこの本陣に泊まったといいます。

 十三峠のはじまり
 大湫郵便局の丁字路を右へ,宗昌寺辺りからしだいに坂道になり,いよいよ「十三峠におまけが七ツ」といわれた十三峠のはじまりです。十三峠は大湫・大井宿間3里半(約13.5Km)の険しい山道がつづく尾根道で,難所のひとつであったところでした。
 
 寺坂を童子ヶ根山之神坂しゃれこ坂(八丁坂)などを過ぎると「尻冷し地蔵」で,お地蔵さんの後ろに泉があるところからこうよばれているといいます。

 地蔵坂をあがると三十三観音石窟です。中山道をあるく旅人たちの道中安全を祈って1840(天保11)年に建立されたもので,33体の馬頭観音が祀られていますが,大湫宿や近隣の村々から寄進されたものといいます(案内板に拠る)。

 この石窟の前に「クマ出没注意」「この付近でクマの目撃情報がありました」の掲示がありました(いつ目撃されたのかは不明です)。東海道とくらべると峠道の多い中山道,いつクマに出会うかわかりません....こわいです(^^;)


 炭焼き立場
 びやいと坂・巡礼水の坂()・樫の木坂(使用してませんが,坂を下りたあたりにトイレ有り)・五郎坂と上って下って,また上ってと峠道をあるいていくと炭焼きの立場です。この間,権現山の一里塚が2つ揃いであり,石畳もあって当時の面影を残していますが,この辺りはゴルフ場の間を抜けていく道で,中山道をゴルフ場のカートが通る道が横切っています(石畳の道かと思ったらこれでした ^^;)。

 炭焼き立場には湧水池があって,旅人や馬の喉を潤し,また,この立場は眺望もよく,十三峠のなかでもとくに旅人に親しまれた立場だったといいます。

 ここから再び鞍骨坂・権現坂・観音坂と上って下ると大久後で,「是より藤」の中山道碑があり,ここが瑞浪と恵那の市境になっています。


 深萱立場
 三城峠をこえ,みつじろ坂()・茶屋坂・西坂をあるいていくと深萱立場跡で,休憩所とトイレがあります。

 ここから国道418号に出て,藤村(ふじむら)高札場(「島崎藤村」ではありません ^^;)の前をすぐに右へ,藤大橋(大橋といっても小さな橋です ^^;)。三社灯籠を見て,道は紅坂の上りになり,上りきる辺りに「ぼたん岩」があります()。紅坂の一里塚を過ぎると,四ッ谷への下りになります。四ッ谷には休憩所(公民館でしょうか)があり,トイレがあります(使用していません)。ここから乱れ橋から乱れ坂(),槇ヶ根坂へと最後の上りになります。

 乱れ坂の途中にある首なし地蔵)・姫御殿跡)を見て,地道の緩やかな坂をあるいていきます。槇ヶ根追分・伊勢神宮遙拝所跡()・槇ヶ根立場を過ぎてしばらく車道をあるき,右の尾根道へとはいっていきます。

 西行の森・西行坂
 尾根道の右は「西行の森・桜百選の園」という広大な公園になっていて,遠く恵那山が望めます。その途中に槇ヶ根の一里塚があります()。ここまであるけば,あとは大井に向けて緩やかな下りです。

 西行坂(トイレ有り)から20-30m上がったところに「伝西行塚」があります。槇ヶ根坂の手前にも「伝西行塚」がありましたが,西行はこの地で亡くなったという伝説が古くからあり,長国寺(恵那市大井町)に伝わる1614(慶長19)年の『長国寺縁起』には西行の終焉のようすが細かく記されているといいます(案内板に拠る)。西行塚の先には展望台があり,正面に雄大な恵那山を望むことができます。

 緩やかに坂を下り,中央道をくぐり,中央本線の踏切を過ぎると西行硯水で,大井宿まではもう少しです。

 大鍬宿の標高は510m,西行硯水で290mほど,最も高いところ(びやいと坂)で540mほどです。京都からあるいていくと,しゃれこ坂(八丁坂)からびやいと坂までの上りがちょっときついですが(といっても,それほどでもありません),あとは大井に向けて小さな上り下りを繰りかえしながら,下っていくだけです(*)。

十三峠の断面図はこちら

 ほとんどが舗装された道で,その外はちょっとした石畳や地道で,全般的に道標もしっかりとつけられていてあるきやすい道です。案内板もたくさんあり,それらを見ながらあるいていくと,中山道のことがよくわかります。約12Kmほど,あるいて楽しい十三峠でした。

 西行硯水から大井宿まで(2018年・春)
 前回は西行硯水まであるいたので,そこからほぼ1年ぶりであるきはじめます。

 西行硯水から「坂の上」交差点へとあるいていきます。「坂の上」交差点は変則五差路,あるいて来た道から右回りに2つ目(北東方向)の道をいきます(すぐ左の道は恵那IC)。

 200mほど先の信号を右へあるいていくと,永田川に架かる「長島橋」で,すぐ先に中野観音堂)があります。観音堂の左隣(北隣)は中野村庄屋の家があり(),「浸水防止壁」()があります。

 ここからすこしあるくと「銀座通り」で,商店街のなかをあるいていきます。古い看板を掲げる「カクト本店」,栗きんとんで知られる「菊水堂」などがあり,県道415号に合流します。この県道が恵那駅前通りで,左にいくと恵那駅,右にいくと中山道広重美術館です。この美術館に寄ってみようかなと思っていたのですが,似たような浮世絵美術館にはいくつかいっているし,展覧会にもいっているので,今回は遠目に美術館を見て,寄ったつもりで駅前通りをわたっていきます(^^;)


 駅前通りをわたったところに休憩所があり,100m余あるくと阿木川に架かる大井橋で,宿はこの大井橋から橋場・茶屋町・竪町・本町・横町の5町からなり,東の高札場までの6丁半(710m)で,それぞれの町は枡形によって区切られていました(案内板に拠る)。

 大井橋は天保年間(1830-40年代)に架けられた長さ23間(41m)・幅2間(3.6m)で欄干付きの木橋でしたが,それ以前は阿木川の真ん中に小島をつくり,そこに両岸から橋を架けて川をわたっていたので中島橋ともいわれました(案内板に拠る)。今,大井橋の欄干には『中山道六十九次』の浮世絵が掲げられています。

 橋をわたり,「中山道大井宿」の標柱から左へ,コの字形にあるき,「古屋家」()から旧旅籠「角屋」であった旅館「いち川」()のある丁字路で大井橋からの道にもどります。

 明治天皇行在所(岩井家,当時は伊藤家)・下問屋場跡宿役人の家)・庄屋古山家)を過ぎると大井宿本陣()です。

 

大井宿本陣跡