竜馬の定宿「寺田屋」
寺田屋は当時の伏見にあった坂本龍馬が定宿としていた船宿で,幕末の舞台となったところです。1862(文久2)年の有馬新七らの寺田屋騒動,1866(慶応2)年に坂本龍馬が伏見奉行の捕り方に襲撃された事件などでよく知られてます。
伏見は当時は山城国紀伊郡伏見にあった町で,古くは伏見稲荷大社の門前町として,また,16世紀には豊臣秀吉の築いた伏見城の城下町として,江戸時代には幕府の伏見奉行が置かれ,淀川の水運や京街道(大坂街道)の宿場町として栄えました。また,伏見は名水でも知られ,「月桂冠」「黄桜」など日本を代表する酒どころとなり,多くの酒蔵があります。
幕末の舞台となった伏見には多くの観光客が訪れ,なかでも,坂本龍馬が定宿としていた寺田屋は人気があります。
寺田屋には「坂本龍馬」がいたるところにあふれており,寺田屋の女将だったお登勢・お龍さんの写真も掲げられています。1866(慶応2)年1月23日に伏見奉行の捕り方に襲われたとき,お龍が竜馬に急を知らせるのに駆けあがった階段や,そのときお龍が入浴していた風呂などもあります。小生も「ふ~ん,これがあれか....」などと見学していました。
ところが,この寺田屋は1868(慶応4)年から始まる鳥羽・伏見の戦いで消失し,その後,再建されたものでした。
その後,京都市産業観光局観光部観光企画課は京都市歴史資料館に調査を依頼し,「寺田屋が鳥羽伏見戦で焼失した」と結論づける調査報告を提出した(図も含め京都市歴史資料館に拠る/一部略)。
これにより,例えば「京都観光Navi」の「寺田屋」では「寺田屋は伏見の船宿。文久2(1862)年4月23日,薩摩藩急進派有馬新七(1825~62)以下35名が関白九条尚忠(1798~1871)と京都所司代の殺害を計画して集結した。薩摩藩は藩士を鎮圧に向かわせたが両者乱闘となり,有馬以下9名が死亡した(寺田屋 騒動)。慶応2(1866)年正月21日(*),坂本龍馬(1835~67)も伏見奉行所の捕方に襲われたが,難を逃れた。寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し,焼失した。現在の建物はその後再建されたものである。」としている。
* 京都観光Naviでは正月月21日ですが,23日としているものが多い。
ただ,寺田屋では,こうした経緯をはっきりとは説明していないようです。小生が訪れたのは2004年で,それ以降に訪れてはいないので,詳しいことはわかりませんが,再建なら再建でその旨を説明し,見る方もそれを知ったうえで幕末の世界にひたればいいのではないでしょうか。
世は歴史ブーム。歴史系の新書がベストセラーになり,各地の城跡や旧跡には多くの観光客が訪れる。中でも今年,にぎわいを見せるのが,改元150年を迎える明治維新関連の旧跡だ。しかし,真偽に疑問符がつくものもあるようで....。
寺田屋
京都市伏見区の寺田屋は,京都の郊外で栄えた船宿で,幕末の志士・坂本龍馬が定宿にしていたことで知られる。龍馬への襲撃事件は慶応2(1866)年1月23日に起きた。薩長和解実現の数日後,龍馬は寺田屋で伏見奉行の捕り手に襲われるが,妻のお龍(楢崎龍)の機転で薩摩藩邸へと逃れ,九死に一生を得る。入浴中に襲撃に気づいたお龍が裸で階段を駆け上がり,急を告げた逸話はよく知られる。
現存の寺田屋を訪れると,「裸のお龍さんで有名なお風呂です」「お龍さんが急を知らせた階段です」といった説明書きが見られる。歴史小説などで繰り返し描かれてきたが,お龍自身は後に,薄着だったとも,全裸だったとも語っており,判然としない。
だがこの寺田屋は,明治以降に再建されたものとする説が現在では有力だ。2007年,京都女子大非常勤講師の中村武生さん(維新史)が新聞の連載で唱えた。
中村さんは根拠として,当時の瓦版などから1868年の鳥羽伏見戦争で宿が全焼したと考えられ,現存の寺田屋東隣の庭にある薩摩志士の碑(1894年建立)にも,寺田屋の跡に建てたと説明があることをあげる。2008年には週刊誌で報道され,京都市も調査して「寺田屋は再建」と結論づけた。
一方,現寺田屋に「再建」の説明は見当たらない。記者が訪れた9月下旬,京都市が調査した再建説を紹介する新聞記事が1枚,出入り口近くに張ってあるだけだった。観光客は「これがあのお龍さんの風呂か」と感慨深けに見入っていた。
寺田屋側は朝日新聞の取材に対し,「京都市とは見解が異なる。一部が焼失したのみで,それを修復・活用したのが今の建物」と説明した。
本来の価値,きちんと紹介を
旅の文化研究所の神崎宣武所長(民俗学)によると,「歴史ツーリズム」は江戸時代からあった。「地方から都市へ人口が集中するとルーツを見つめ直す欲求が強まり,旧跡探訪が盛んになる。近年では1960年代の高度経済成長期にピークがあった」。司馬の小説「竜馬がゆく」が連載され,志士・龍馬が脚光を浴びた時期と重なる。
亀山社中の保存運動が始まっだのはその頃。市記念館の開館も,2010年の大河ドラマ「龍馬伝」の前年で,近年ファンに人気の「聖地巡礼」が建物の価値を高めたようだ。
寺田屋を研究した中村さんによると,寺田屋は維新後も志士をしのぶ重要な場所と認識され,現寺田屋にも「最後の将軍」徳川慶喜が訪れるなど,再建であっても歴史的意義は十分にあるという。「本来の価値をきちんと紹介してほしい」(2018年10月10日付朝日新聞に拠る)。
近くには,17世紀に建てられた長建寺があり,「島の弁天さん」として親しまれています。本尊が弁財天という寺は京都ではここだけだそうです(京都観光Naviに拠る)。ジュディ・オングさんが版画で描いたお寺としても知られています。
濠川沿いには柳並木があり,その向こうに酒蔵が軒を並べています。そんな道をぶらぶらあるきながら,幕末の志士たちの思いをはせ,伏見のお酒で一杯やるのもいいものです。小生も黄桜のレストランで味を確かめてみました ^^;