山形の映画な世界

2010年7月 酒田(山形)

「おくりびと」の町をあるく
藤沢周平(1927-97)は鶴岡生まれ。江戸時代を舞台に,庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残しました(Wikipediaに拠る)。鶴岡ではその記念館にもいってみました。

 


 映画や小説の舞台になった町をあるくのは,それが日本であれ外国であれ,楽しいものです。もちろん,その映画を見ていれば(小説を読んでいれば),楽しさ倍増,そして,訪れたあとで,もう一度その映画を見れば(小説を読めば),楽しさは2倍増・3倍増です。

 小生,それほどの「映画オタク」ではありませんが,いくつかの町を訪れたことがあります。「寅さん」のロケ地などは好きなほうです。もちろん,柴又の帝釈天や商店街,「寅さん」の記念館にもいきました(「矢切」の渡し船に乗って,『野菊の墓』の文学碑にもいってみたかったけど,当日は渡し船お休み日でした)。


 
酒田をあるく
 酒田と鶴岡です。実は昨年に来るつもりだったのですが,諸般の事情により1年遅れになっちゃいました ^^; 酒田は,もちろん,『おくりびと』の世界,鶴岡は「藤沢周平」の世界です。

 酒田の町をあるいていると,「おくりびとロケ地」の案内板がたくさん見られます。例の月光川の堤防で椅子に坐り,鳥海山をバックにチェロを弾く遊佐町はちょっと遠いですが,「NKエージェント」の旧割烹「小幡」・日吉町の石畳・港座などは「小幡」の前の駐車場(旧割烹「小幡」と道路を挟んで反対側に,無料で駐められる数台分の駐車スペースがあります)に車を駐めて,ゆっくりと散策すれば,そのまま「おくりびと」の世界に入りこみます。

 また,旧割烹「小幡」の内部も公開されていて,例の事務所やふぐの白子を焼いて食べていた社長室などの展示もしてあります。また,港座は土・日曜にはイベントがあるそうですが,平日はなく,見学できないようでした(ただ,近くのおばちゃんが「今日は午前中は開いてたけどなぁ....」っていってました)。


 映画のなかの「山居倉庫」もちょっと離れていて,ここからあるいていくには遠いです,酒田港(ここにある海鮮どんの「とびしま」は安くておいしいです,当日は時分時ということもあって大行列,40分ほど並んで食べてきました(^^;)の少し南ですから....。

 山居倉庫は倉庫と欅並木だけですが,土門拳さんの写真を見るまでもなく,あるいてみたくなります。土門拳記念館に鶴岡からの帰りに寄ったのですが,展示替えのためでしょうか,残念ながら休館日でした。

 この欅並木は「日本海からの強風(西風)と夏の直射日光(西日)をさえぎるために,倉庫内の温度変化を少なくする目的で植えられた」そうで,現在は41本が残っているそうです。


 庄内映画村


 鶴岡はやはり「藤沢周平」の世界です。もちろん,映画もいくつか見ました。人間の不条理さと物哀しさとやさしさ ── 小生はそんな世界を映像と活字から感じとりましたが,見るひと・読むひとによってその世界は大きくかわるかもしれません。


 最初に訪れたのは「庄内映画村」(ここには『おくりびと』の「鶴の湯」が移築されています)です。京都にも「東映映画村」というのがあり,映画やテレビドラマの撮影がおこなわれてますが,町のなかにあるため,オープンセットでもチマチマ感は否めません。

 ところが,この庄内映画村はオープンセットの名にふさわしく,広大な敷地のなかにあります。ここでは,最近では「十三人の刺客」「座頭市」「必死剣・鳥刺し」などが撮影されたそうです。映画「スノープリンス」もここで撮影され,主人公・草太と祖父・正吉の暮らす家や草太と早代がひそかに会う水車小屋などもあります。

 ただ,市内からは離れていて,さらに道がもうひとつわかりにくく(小生だけかもしれませんが....ナビがあってもよく迷子になりますから ^^;),行きづらいかもしれません。


 鶴岡をあるく
 鶴岡の市内にもどり,藤沢周平記念館や旧風間家住宅丙申堂(『蝉しぐれ』)などを見てまわりましたが,城下町でありながら「近代的な」建物(明治期の洋風建築)が多いのにも驚かされました。


 県令の三島通庸(自由民権運動の大弾圧でよく出てくる例のあのひとです)の命で建てられた旧鶴岡警察署庁舎(明治17年・1884年),旧西田川郡役所(明治14年・1884年),鶴岡カトリック教会天主堂(明治36年・1903年),大正天皇の即位を記念して建てられた大宝館(大正4年・1915)などなど....。これは意外でした。こうした洋風建築と「海坂藩」を舞台にした藤沢周平の世界 ── 鶴岡という町はおもしろい町でした。