東海道五十三次をあるく
吉原宿をすぎたところに工場の建物に隠された「左富士」がありましたが,藤沢宿に向かう途中にも「南湖の左富士」があります。が,雲が多く,ここでは雲に隠されて富士は見えず....。
平塚宿「虎ヶ雨の化粧坂をこえて」
化粧坂
大磯宿をすぎ,「三沢橋東」から旧道をいくと,歌川広重も東海道五十三次「大磯」で描いた化粧坂(けわい・ざか)を下っていきます()。「化粧坂」から国道1号をあるき,「古花水橋」の先から右に入っていきますが,ぼやっとしていてそのまま国道1号をあるいていってしまいました(^^;)。もうすぐ本陣跡があるはずなのになぁ...あれっ,で,初めて道間違いに気づきました(^^;)。すぐに軌道修正をして東海道に戻り,平塚宿です。地図はこちら(相模|武蔵国)。
平塚
葛飾北斎は富嶽三十六景「相州仲原」で平塚宿の北1.6Kmほどのところから見た富士を描いています。近くに「富士見町」の町名も見え,以前は同じような富士が望めたのかもしれません。富士の前に「大山」が描かれており,大山詣に向かうひとたちが描かれています。
今までは「西見附」「東見附」など「東・西」が多かったようですが,小田原からあるいて来ると見附が「上方(京)見附」「江戸見附」となっていました。ここまで来るともう江戸が近いからなのでしょう,日本橋まであと60Km余です。
藤沢宿「南湖の左富士は見えず」
平塚宿から「馬入」で国道1号にはいり,相模川を馬入橋でわたると茅ヶ崎です。
南湖の左富士
新湘南バイパスの高架下をすぎると小出川で,鎌倉期にはここが相模川であったといいます。小出川に架かる下町屋橋の東詰に「旧相模川橋脚」()の碑があります。さらに600m余で千ノ川に架かる鳥井戸橋で,歌川広重も「南湖の松原左富士」で描いた「南湖の左富士」があります。空には雲が多く,「左富士」を見ることはできませんでしたが,何となく雲の下に広がる裾野が見えたような気もします。
小生たちの横にいた地元のおっちゃんが「あれは違うよ,富士山はあんなに低くないよ」なんていってましたが,おっちゃんは富士(らしき山)のかなり手前の山のことをいっているのじゃないかな。小生はその山の向こうの雲に隠れた山を見ていたんだけど...。
この辺りが「南湖」の立場で,二階建ての茶屋が建てならぶなど「茶屋町」として賑わったといいます。
円蔵寺・乃木希典
円蔵寺に乃木希典像があるというので寄ってみました。旅順(中国)にある二〇三高地には3回ほど訪れ,水師営にもいきましたしので,何となく身近に感じちゃうひとですし(^^;),日本海海戦でバルト海艦隊(バルチック艦隊)を破って「陽の当たる道」をあるいた東郷平八郎よりは,「日陰の道」をあるいた乃木希典の方が,何となくですが,小生は好きです。
境内には乃木希典像のほかに,水師営のなつめの木や二〇三高地血染の岩などがあります。
伝義経首洗井戸・藤沢宿
藤沢の「四ッ谷」までは国道あるきです。ここから県道44号に入り,小田急江ノ島線「藤沢本町」駅の辺りが京見附で,藤沢宿に入っていきます。「白旗」をすぎて左にある交番の横の小路の奥に「伝義経首洗井戸」()があります。
藤沢には案内板が多くあり,それをひとつひとつ見ながら(読みながら)あるくのも楽しいです。そうやって「義経首洗井戸」から400mほどいったところが蒔田本陣跡です。
遊行寺・ふじさわ宿交流館
赤い遊行寺橋をわたり,真ん前に遊行寺の山門を見て右に曲がったところに「ふじさわ宿交流館」(トイレ有り)があります。ここから県道30号に出て,左にいくのが東海道ですが,今日はここ藤沢でお終いです。
戸塚宿「早暁に旅立ち戸塚で終わる」
朝から雨,それほど強い雨ではありませんが....。「雨もまた楽し」というひともいますが,やはり天気は晴にこしたことはありません(^^;)。ぽつりぽつりと降っていた雨がしだいに小雨になり,ポンチョを着て傘を差してあるき始めました。
遊行寺坂
藤沢橋から県道30号を遊行寺の東を通っていきますが,いきなり遊行寺坂の上りです(^^;)。小雨のなかをとことこと上っていきます。坂の上からは通勤・通学のおじさん・おばさん・お兄さん・お姉さん・学生さんたちが足早に下りてきます。お互いの傘がぶつからないようによけ合いながら,一歩また一歩と足を進めていきます。600-700mでしょうか,「遊行寺坂上」の表示を見つけて,ふぅっ~とひと息...やっと上りきりました(^^v)。
県道30号には,車道と歩道(東側,江戸に向かって右側)を分けるように松並木が多く残されていました。ここはまだ藤沢ですが,東海道の案内もよくされています。
大坂
県道30号から逆Y字状に国道1号に合流しますが,あるいていくと道なりに国道1号に入っていきます。この国道1号に合流する手前辺りから戸塚区(横浜)になり,ここからしばらくは国道あるきです。「大坂上」辺りから国道1号のバイパス(?)を離れ,「大坂」を下っていきます。途中,ふとマンホールの蓋を見ると,江戸期の戸塚宿を駅伝の選手が走っています(^^;)。そういえば戸塚は箱根駅伝の戸塚中継所のあるところでした。駅伝のコースはここの国道1号ではなくバイパス(?)の国道1号ですが...。なかなか洒落た旧東海道の案内標示です()。
戸塚宿
富塚八幡宮から道は北へ向かい,海蔵院をすぎた辺りが戸塚宿です。戸塚宿は江戸から10里半(約42Km)で,朝に江戸を出立した旅人の最初の宿泊地として,鎌倉への遊山の道や大山参詣の道の分岐の宿として大いに賑わったといいます。また,戸塚宿は京都側の「大坂」と江戸側の「品濃坂」に挟まれた低い谷にあり(比高差約40m),近隣の宿とくらべて比高差の大きな宿だったようです。