東海道五十三次をあるく
やっと東海道あるきです。前回は小田原宿をめざしましたが,あえなく敗退,箱根湯本で終わっちゃいました。今回は箱根湯本から日本橋をめざしてあるいていきます。はたして,東海道をあるき終えることができるでしょうか。
小田原宿を前に箱根湯本までをあるき終えた後,なかなか東海道あるきには出かけられませんでしたが,やっと出かけることができました。今回は箱根湯本から小田原宿へとあるいていきます。地図はこちら(相模|武蔵国)。
小田原宿「小田原提灯はぶらさげず」
小田原から箱根登山鉄道で「箱根湯本」駅までいき,ここからあるき始めます。「日暮の山道細い道,小田原提灯ぶらさげて,ソレやっとこどっこいほいさっさ」()ではありませんが,観光客で賑わう箱根湯本から早川(「箱根湯本」駅の少し西で須雲川と早川が合流して早川となります)を右に見ながらあるいていきます。
国道1号(箱根新道)山崎ICの手前から左の旧道に入り,国道1号に合流した後,再び旧道に入っていきます。そこを入った左に「日本初の有料道路」碑があります()。
板橋
ここから道なりにあるき,「風祭」駅の先で国道1号に合流し,「上板橋」で旧道に入ります。しばらくいくと「板橋地蔵尊」(トイレ有り)があります。
と,20人ほどのグループ2組があるいてきました。箱根宿まで箱根東坂をあるいていくのでしょうか....天気も良く,大きな青空が広がっているのでハイキング日和ではあります。「板橋見附」(トイレ有り)でも同じようなグループに出会いました。これも20人ほどのグループ2組です(ガイドさんが某旅行社の同じ旗を持っていましたので,この4組は同じ旅行社のツァーのようです)。
「板橋見附」で国道1号に合流します。「本町」の丁字路の先に「小田原宿なりわい交流館」がありますが,この間,土蔵造の町家で知られる内野邸()や,1900(明治33)年創業の下田豆腐店(小生は知りませんがよく知られたお豆腐屋さんだそうです ^^;),1633(寛永10)年創業の済生堂小西薬房(ちょこっとガラス越しに覗いただけ ^^;)などがありました。また,小田原城と見間違うようなお城のお店「ういろう」()もあります(寄っていません)。
「なりわい交流館」でひと休み。関東大震災(1923年)により被害を受けた建物を1932(昭和7)年に再建し(小田原の典型的な商屋造りである「出桁造り」という建築方法が用いられているそうです),2001(平成13)年に「憩いの場」として開館されました。また,この辺りは1945(昭和20)年8月15日の深夜にアメリカ軍のB-29爆撃機(1機)により空襲を受け,焼失家屋約400軒,死者12人の被害があったといいます(「戦時下の小田原地方を記録する会」に拠る)。
おばちゃんからいただいた冷たいお茶で喉を潤し,「かまぼこ通り」から晴天の東海道を大磯宿に向けてあるいていきます。
大磯宿「明治期の偉人が暮らした町」
小田原宿を過ぎ,「新宿」から国道1号に合流し,江戸口見附と一里塚とあるいていきます。「ビジネス高校前」から左に入り,ガソリンスタンドの裏手から八幡神社前の狭い道をあるいていきます。
「次は右に曲がって国道1号へ,右に曲がって国道1号へ」と念仏のように称えながら(^^;),道を探します。酒匂川の土手にぶつかり,「右」に遊歩道のような道があったので,「これだ!」とあるいていくと,ありゃ,酒匂橋のところで行き止まり....。
酒匂川
仕方なく今来た道を引き返し,「左に曲がる道,左に曲がる道」とこれまた念仏のように称えてあるいていくと,ありました...八幡神社前からあるいてくると,神社を過ぎたすぐ右,民家の庭先のような狭い小路に白赤に塗り分けた防護柵(というのかな,自転車などが通られないようにする鉄パイプ状の柵)が数個あります。ここがルートです(^^;)。
この小路を出ると国道1号で,すぐ左にトヨタカローラ神奈川があります。江戸から来るとこのトヨタカローラ神奈川のすぐ先を右に入ればいいのでわかりやすいですが,京都から来るとなかなかわかりづらいです....。
やっと国道1号に出て酒匂橋をわたります。酒匂川の向こうに富士の頂がちょっとだけ見えます。
酒匂橋から見た酒匂川
ここからしばらくは国道あるき....相模湾が見えてきました。海岸に小さな波が白く打ち寄せ,岸には釣り糸を垂れる太公望の姿がちらほら見えます。
押切坂・梅沢の立場
JR国府津駅をすぎ,押切橋をわたって押切坂を上がっていきます。ここは丁字路のようになっていますが,右斜め上が押切坂です。この坂を上りきったところが「押切坂上」で,二宮の一里塚跡があり,再び国道1号と合流します。
この辺りは小田原宿と大磯宿との中間にあたり,その距離が16Kmと長いことや押切坂や酒匂川(たびたび増水により川止めとなったといいます)がひかえていることなどから間の宿として,大友屋・蔦屋・釜成屋などの茶店や商家,駕籠屋が軒をならべ,「梅沢の立場」とよばれて宿場に近い様相を呈し,大いに賑わっていたといいます。その中心が松屋本陣でした。
葛飾北斎は富嶽三十六景「相州梅澤庄」で梅澤から見た富士を描いています。「梅沢」は1640(寛永17)年までは山西・川匂・道場辺りをさしていたようで,「梅沢の立場」は山西にありました。北斎はJR二宮駅の北にある「吾妻山公園」辺りから見た富士を描いたようです。
この辺りから,ちょっと脚が不調になってきました。脚の表と裏(^^;),脛とふくらはぎが思わしくなくなり,つっちゃいました...お遍路のときにも,今までの街道あるきのときにも脚がつったことはなかったのに...できれば大磯宿まであるきたかったのですが,JR二宮駅で今日はお終いです。
翌日,JR二宮駅までもどり,ここからまたあるき始めます。脚は完全ではありませんが,昨日のようなことはありません(^^v)。
大磯宿
国府新宿から旧道に入っていきます。この辺りには松並木がそれなりに残されています。国府本郷の一里塚・城山公園・宇賀神社をすぎると,伊藤博文の邸跡「滄浪閣」があり,その先に島崎藤村の旧宅があります(旧宅は国道から少し入ったところにあり,国道脇に標示があります)。
「鴫立庵」は京都の「落柿舎(らくししゃ)」,滋賀の「無名庵」とならぶ日本三大俳諧道場のひとつとして知られていて,1664年の小田原の崇雪が草庵をむすんだのが始まりといいます。
12世紀末,漂白の旅に出た西行(生没・1118-1190)はここで「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」という歌を詠んでいます。
「さざれ石」から国道1号を離れ,ちょっとだけ鉤形にあるいて「照ヶ﨑海岸入口」でまた国道1号に出ますが,「新島襄終焉の地」()に立ち寄りたくてそのまま国道をあるきました...が,「照ヶ﨑海岸入口」にありました(^^;)。
島崎藤村夫妻のお墓がある地福寺をすぎたあたりが大磯宿本陣跡です。大磯は避暑地として知られ(),伊藤博文(滄浪閣)・大隈重信・山県有朋(小淘庵)・寺内正毅・西園寺公望(隣荘)・原敬・加藤高明・吉田茂,岩崎弥之助・安田善次郎・島崎藤村ら多くの元首相や政治家・経済人・文化人らが別荘をかまえた「湘南の奥座敷」であったといいます。
ところで,大磯の町をあるいていると「統監道」という地名が目につきました。ちょうど伊藤博文の別荘であった「滄浪閣」からあるいてきた辺りです。
伊藤博文は1905(明治38)年の第2次日韓協約()により漢城(現ソウル)に置かれた統監府の長(統監)になっていますので,「統監道」(大磯駅から大磯中学校あたりまで)はここからとられたようです。「暗く重い歴史」を背負った地名です。