東海道五十三次をあるく
今は舟ではほとんどわたれない(NOP法人「堀川まちネット」で例年11月頃に運航しているようです)「七里の渡し」はどうしてこえようかと,まだまだ先のことを思いながら,庄野宿・石薬師宿から四日市へとあるいていきます。
亀山から四日市まで24Km余り,小生たちにとっては長丁場の一日になりそうです。早朝,亀山宿を出発し,四日市宿へと向かいます。地図はこちら(伊勢国)。
庄野宿「白雨の中をあるくのはイヤだけど」
亀山宿から庄野宿までは約9.3Km,露心庵跡,能褒野神社(この辺りが亀山宿の東端),和田の一里塚とすぎ,石上蜜寺()の前を通りすぎようとして「南無大師遍照金剛」の幟を見つけて,ちょっと立ち寄り。お遍路にいってから,「弘法大師」があるとすぐ足をとめてしまいます(^^;)。
井田川駅
国道1号を「川合町北」で珍しく(^^;)歩道橋をわたったときに,ふと足元に目を落とすと....さすがに「亀山ロウソク」の町ですね(),こんなのがありました(^^;)。
JR関西本線「井田川」駅(トイレ有り)で一休み。安楽川を泉橋でこえ(),「汲川原町」で国道1号の高架をこえると庄野宿です。
庄野宿
庄野宿にもそれらしい町並みはなく,本陣跡などの標示があるだけです。東海道五十三次「庄野」の『白雨(にわかあめ)』はにわか雨の中を坂を駆けあがる駕籠かきと駆けくだるお百姓さんとを対照的に描き,東海道五十三次のなかでも傑作といわれているだけに,「どんな宿なんだろう」と思ってましたが,何もありませんでした....(^^;)。
ここにある川俣神社には,樹齢300年といわれるスダジイ(ブナ科シイ属)があります(樹高11m,幹周り5m)。近くにいたおじさんが「ぜひ見ていったらいいよ」というので,ひと休みがてら立ち寄ってみました。
石薬師宿「お寺にはお詣りしなかったけど」
石薬師の一里塚
庄野宿から国道1号に出て,1.2Kmほどあるいて田んぼの中の道をあるいていきます。ただ,標示がきちんとしてあり,迷うことはありません。田んぼから上がったところが石薬師の一里塚で,石薬師宿はすぐそこです。
本陣跡
石薬師宿は1616(元和2)年に置かれましたが,そのときによく知られていた石薬師寺()の名をとって宿場町の名とするとともに村の名も石薬師と改められたといい,小澤本陣跡があります。
石薬師宿(鈴鹿市石薬師町)は国文学者であり歌人としても知られた佐佐木信綱(生没・1872-1963)が生まれたところで,それを記念した佐佐木信綱記念館(資料館+生家など)や,石薬師宿の1.8Kmの間に短歌50首を掲示した「信綱かるた道」があります。
これは佐佐木信綱の短歌に広く親しんでもらうため,2004(平成16)年につくられた「信綱かるた」 ──「蟬時雨石薬師寺は広重の画に見るがごとみどり深しも」── など50首の歌が紹介されています(「佐佐木信綱顕彰会」に拠る)。
四日市宿「江戸からは急坂な杖衝坂」
杖衝坂
石薬師宿から四日市宿までは約11Km,国道1号と分かれたり,また戻ったりしながら杖衝坂に入っていきます。京都からは下りですが,江戸からはちょっと急坂,ただそれほど長い坂道ではありません。ほぼ下りきったところに「うつべ町かど博物館」があります()。
日永の追分
内部川をわたり,内部駅からはほぼ近鉄内部線に沿ってあるいていくと,日永の追分(江戸・京都・伊勢)で,伊勢神宮への参宮道への追分です。
と,何人かのひとがポリタンクを持って並んでいます。訊くと,ここに湧き水があり,あるおじさんは「この水を飲んで子どもの皮膚病がよくなったんですよ」といってました。その効能の真偽は別としても,ここのお水はおいしいのだそうです。
近鉄内部線に沿って,えっちらおっちらあるいていくと,「東海道名残りの一本松」()があり,近鉄名古屋本線のガード下をいくと,町並がしだいに賑やかになり,四日市の町中にはいっていきます。今日は四日市駅前泊ですので,もう少し先の四日市宿(本陣跡)は明日になります。
本陣跡
四日市駅前の通りに面した「表参道スワ栄商店街」が東海道です。アーケードのある商店街を出たところが諏訪神社で,すぐ右の国道1号をわたり,道標の先を左に曲がった辺りが四日市宿の本陣跡・脇本陣跡・問屋場跡なのですが,それらしい標示はありません。『ちゃんと歩ける』にある「黒川本陣跡」が見当たりません(黒川農業商会はありましたが,ここが「本陣」だったお家なのでしょうか)....別にどうしてもそれを見たいわけではないのですが,「○○宿」に着いたという,ひとつの区切りとして,本陣跡には(表示しかなくても)立ち寄りたいものですから...(^^;)。
桑名宿「11年ぶりに揖斐川を見る」
四日市から桑名までは約16Km,そして,そこから宮宿までは「七里の渡し」を舟でわたります....が,今は舟でわたることはできません。陸路で宮宿までいくとさらに20数Km....小生の「足力」ではとても無理なので,さて,どうしたものか....。
三滝川(三重川)
ここから三滝川(三重川)に架かる三滝橋をこえ,海蔵橋まではほぼまっすぐ。三ツ谷の一里塚をすぎ,国道1号を700mほどいって左へ,ほぼ国道の東に沿う道を進み,「力石」()で右へ入っていきます。
『ちゃんと歩ける』を片手に,道を確かめながらあるいていきますが,それでも道を間違えちゃうこともあります(^^;)。
府県なのか市町村なのか,東海道の標示や本陣跡の標示がしっかりとつけられているところもあれば,ほとんどないところもありますが,地元の方はそれなりに「東海道」を知っているようで,道を訊くと丁寧に教えてくれました。また,さすがに地元の方,東海道をあるいているというと,いろいろと東海道の歴史などを教えてくれたりもしました。
七里の渡跡
矢田の立場跡をすぎ,桑名の町中へと入っていきます。枡形をカクカクッと通りすぎ,南大手橋の手前を左にいけば,七里の渡です。
桑名には2005年4月のちょうど11年前に訪れたことがありましたが,そのきと七里の渡()跡一帯のようすが違うような...九華公園辺りもきれいになったような...。「桑名七里の渡し公園」というのもつくられていました。