東海道 白帆の浮かぶ海は見えず

武蔵|2016年10月 戸塚宿から川崎宿まで

東海道五十三次をあるく
藤沢宿から降り始めた雨はまだやむことなく降りつづけています。もちろんカッパは着ていますが,もうドボドボになりながら品濃坂・権太坂をこえて神奈川宿をめざします。いよいよ最後の武蔵国です。

 


程ケ谷宿「権太坂から武蔵国へはいる」

 「ちゃんと歩ける」ではJR戸塚駅北の「開かずの踏切」をあるくようになっていますが,踏切らしきものはありません。その代わり,最近できたような立派な歩道橋がありました。これをわたって国道1号に入り,またしばらくは国道あるきです。地図はこちら(相模|武蔵国

吉田大橋
 柏尾川を「吉田大橋」でわたりますが,この「大橋」は歌川広重の東海道五十三次「戸塚」にも描かれていて,宿は夕景です。朝に江戸を出立して最初の宿を戸塚でとったいいますから,ようやく宿に到着したようすを描いているようです。橋は当時は長さ10間(18.2m),巾は2間半(4.6m)の板橋だったといいます。

 赤関橋
 舞岡入口で右に入り,最初の信号を左へ,国道1号をぐるっと迂回するようにして「不動坂」で国道1号に合流,「上柏尾」の先の秋葉大橋の高架橋手前から再び旧道に入り,「赤関橋」から平戸水谷川に沿って「東戸塚駅入口」まであるき,国道1号を横断,今度は川上川に沿ってあるいていきます。小生は道なりに道の右をあるきましたが,歩道がむちゃくちゃ狭いです。道の左の川沿いの歩道の方が広くあるきやすそうでした。

 品濃坂
 しばらくあるいていくと,今あるいて来た道と同じような道とがY字路になっていますが,ここは右の道(あるいていくと,道なりに真っ直ぐ)をあるいていきます()。県道218号の高架下をすぎた辺りから「品濃坂」が始まります。最後は路地のような狭い坂道を上りきると環状2号(県道17号)の広い道に出ますので,すぐ左の歩道橋をわたっていきます。わたりきったところに「品濃坂」の標示があり,さらにその先の石段を上がっていきます。

 と,買い物帰りのおばちゃんが「東海道をあるいてるんですか」と声をかけてきました。「今,買い物帰りなんですけど,この辺りは坂が多くてたいへんだし,道が入りくんでいてあるきにくいでしょ」とのことでした。


 ここから再び旧道をあるいていきます。600mほどいくと「品濃の一里塚」で,道の東西にそれぞれ(東塚)が残されています。2つの塚がこうして残されてるのは神奈川でもここだけといいます(案内板に拠る)。


 焼餅坂(牡丹餅坂)
 ここから坂を下り,再び「焼餅坂」を上がっていきます。焼餅坂は当時の品濃村と平戸村の村境にあり,長さ1町半(約160m)で,茶店で焼餅を売っていたのでこうよばれたといい,「牡丹餅坂」(ぼたもちさか)ともよばれていたといいます。上りきったところが「境木地蔵尊」で,ここを右へ,境木中・小学校前の「境木中前」バス停を左へいくと「権太坂」です。

 権太坂
 さて,「権太坂」は上りか,はたまた下りか...江戸から戸塚宿へ厳しい坂道を上がって来るというからには,京都からは下りですね,ちょっと安心して(^^;)権太坂を下っていきます。途中,権太坂の案内板がありました。

 それによると,権太坂は江戸から京都へ向かう旅人が初めて出会う難所として知られていましたが,松並木がつづく景色の良いところとしても知られ,葛飾北斎も「富嶽三十六景」『程ケ谷』で富士と松林を描いています()。また,「権太坂」の名の由来として,「老人の返事」説と「本当は権左坂」説の2つをあげています()。

 権太坂陸橋をわたって下っていきますが,途中,注意していたマンホールの蓋に足をのせて,ズルッとすべってしまいました(^^;)。間一髪,ドスンと尻餅をついてころぶのは避けられ,大事にはいたりませんでした(^^v)。雨の日にはマンホールなど鉄製のものには要注意です。

 権太坂を下りきり,丁字路を左へ,JR東海道線・横須賀線のガード手前の「元町ガード」を右へ,700mほどあるいて国道1号に合流すれば保土ケ谷宿まではもうすぐです。

 程ヶ谷(保土ケ谷)宿
 東海道は1648(正保5/慶安元)年頃につけかえられ,現在のルートになったといいます。また,宿場も東海道が成立した当初は現在の保土ケ谷3丁目の元町橋(「元町ガード」の40mほど南)付近にあったといいますが,ルートが変更された理由や旧ルートについてはよくわかっていないそうです。

 

神奈川宿「茶店の二階から白帆を見る」

 本陣跡を右に見て,本陣跡前の県道201号を左に入りそのまま直進,相鉄本線「天王町」駅から,東海道五十三次「保土ケ谷」に描かれた「新早(町)橋」をわたって,"横浜のアメ横"として知られる松原商店街をあるいていきます。浅間神社をすぎれば「浅間下」で,今日はここでお終いです。

 横浜
 昨日あるき終えた「浅間下」から県道83号(環状1号)をあるいていきます。昨日あるいたときにも気づいていたのですが,舗道に旧東海道の案内標示が埋め込まれていて,「旧東海道」の文字とともに三角形のマークが描かれています。横浜の市章でもないし,はて何だろう....どうも気になります....で,これは「この辺りには3つの古道,東海道・横浜道・保土ケ谷道が三角形をかたどるように通っていますが,この3つの古道をデザイン化したものだそうです()。

 旅籠「さくらや」
 県道83号(環状1号)から「西口ランプ入口」で旧道に入っていきますが,いつものように(^^;),そのままあるいていってしまいました。「ちゃんと歩ける」にある田中屋はこの辺りなんだけどなぁ...と,かみさんがいいます。まぁないときもあるか,とそのままあるいていって青木橋の手前で道間違いに気づきました(^^;)

 そうなんですよね,「あるはず」のところに「ない」場合は道間違いのときが多いです....まぁ「ほんとにない」ときもありますが.... ^^;

 で,左の小路に入り,大綱金刀比羅神社(鳥居の横に一里塚の案内があります)から旧道を戻り,「田中屋」にいってみました。田中屋は東海道五十三次「神奈川」にも描かれた旅籠「さくらや」()を1863(文久3)年に買い取ったのが始まりといい,米総領事ハリスや伊藤博文,西郷隆盛,夏目漱石らも訪れたといいます。

 葛飾北斎も富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」でこの神奈川の海をダイナミックに描いています。

 田中屋には,1874(明治7)年,坂本龍馬の妻おりょうが勝海舟の紹介で住み込みの仲居として勤め,月琴を奏でられ,外国語もできたおりょうは外国人客にも評判だったといいます(案内板や「田中屋」のWEBサイトなどに拠る)。
 その後,西村松兵衛と再婚し,横須賀で暮らしましたが,晩年は不遇だったようで,1906(明治39)年,64歳でその生涯を閉じました。

 神奈川宿
 青木橋をわたり,京急「神奈川」駅をすぎてすぐ左へ,国道15号に出るとすぐに神奈川宿です。神奈川宿には滝の橋をはさんで東の神奈川町に石井家(源左衛門),青木町には鈴木家(源太左衛門)が本陣でした。

 

川崎宿「富士を眺めつつ六郷を渡る」

 生麦事件碑
 神奈川宿からしばらくは国道15号をあるいていきます。本陣跡から約4km,「生麦1丁目」から旧道にはいります。旧道にはいったところに「生麦事件碑」()があるはずなのですが,ありません....。ないこともあるか,と200mほどあるいていくと,ありました(^^;)。横浜環状北線の道路建設工事のために,仮移設しているそうです。

 この碑はイギリス人リチャードソンが亡くなった(とどめを刺された)ところで,この碑からさらに600mほど江戸寄りの民家の屏に「生麦事件発生現場」の標示があります。

 JR「国道」駅
 映画やドラマの撮影にもよく使われたというJR「国道」駅(ガード下前)から国道15号をわたり,京急「鶴見」駅から鶴見川を鶴見川橋でこえ,「市場村」へと入っていきます(市場の一里塚があります)。

 八丁畷・無縁塚
 京急「八丁畷」駅のところに「無縁塚」があります。江戸時代に災害などで亡くなった人たちを川崎宿の外れのこの「八丁畷」()に埋葬したものといわれています(案内板に拠る)。

 小土呂橋・川崎宿
 京急の踏切をわたり,線路に沿って左へいくと松尾芭蕉の句碑「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」があり,「小土呂橋」をすぎると川崎宿です。

 ここにある「東海道かわさき宿交流館」(トイレ有り)で「六助さん」が川崎宿を紹介するビデオを見ながらひと休み。