達磨寺二題

2005年7月 高崎(群馬)・2011年3月 京都(京都)

2つの達磨寺
達磨寺といえば高崎の達磨寺がよく知られていますが,京都にも達磨寺があるのを知って,いってみました。

 


 先日,テレビでドラマの再放送を見ていたら,京都の「達磨寺」というお寺が出てきました。達磨寺といえば,高崎の達磨寺しか知りませんでしたから,「京都にも達磨寺があるんだぁ,知らなかったなぁ」というわけで,いってみました。



 達磨寺(高崎)

 高崎の達磨寺には2005年7月に,赤城山登山の帰りに寄って来ました。案内板( )によれば,達磨寺は1697(元禄10)年に心越禅師を開山と仰ぎ,弟子の天湫和尚を水戸から招いて少林山達磨寺(曹洞宗)を開創したといいます。


 達磨堂にはたくさんの達磨が置かれ,なかには元首相の福田赳夫さんが奉納しただるまさんもありました。

 達磨寺(京都)
 というわけで,京都の達磨寺にいってきました。京都の達磨寺は臨済宗妙心寺派の法輪寺というのが正式名だそうで,通称「達磨(だるま)寺」というのだそうです。法輪寺の「略縁起」によれば ──

 享保十三(1718)年に大愚宗築禅師を開山とし,荒木光品宗禎居士(両替商)が開基となって万海慈源和尚が創建。以後,3度の天災地変に遇うが,昭和8(1933)年に伊山和尚をむかえ,和尚はとくに起き上がり達磨禅を盛んにし,起き上がり小法師をもって禅の大衆化・生活化をはかり,戦後,起き上がり達磨堂を建て,達磨節分会をはじめ,少林寺拳法道場を開いた。

 京都の「だるま寺」(*)は円町の近く,紙屋川のそばにあります。境内は5000㎡だそうですが,こぢんまりとしたお寺です。もっとも,「ウサギ小屋」に暮らす小生にとっては5000㎡という広さがどれほどの広さ(狭さ?)なのか想像できませんが....^^;

* 達磨寺(京都)の拝観料は300円。西大路通から北へ,円町交差点の次の信号を東へ右折,下立売通(東行き一方通行)をいくと,駐車場は達磨寺の山門を通りすぎた東隣(山門に向かって左)にあります(駐車場は無料で,数台駐められます)。

 当日は土曜日でしたが,訪れるひともなく,ひっそりとしていました。ただ,まだ新しい達磨の「合格祈願」絵馬がいくつか懸けられていたところを見ると,それなりに参詣するひともあるようですね(失礼!)。起き上がり達磨堂にはさまざまなだるまさんが置かれてあります。

 なかには,なかなかユニークなだるまさんもいたりします。本堂には桃山時代の作という金箔等身蓮上聡耳の「仏涅槃木像」がありました。また,衆聖堂には,キネマ殿があり,尾上松之助・牧野省三・大河内伝次郎・阪東三津五郎・望月優子・田中絹代さんら映画関係者の600有余霊を祀ってあるそうです(キネマ殿には入っていません)。

 この法輪寺(達磨寺)の向かいに竹林寺というお寺があります。案内によれば,弘安二(1279)年の創建だそうで,浄土宗西山禅林寺派(永観堂)の末寺で,五台山法泉院竹林寺というのだそうです。お寺にある案内板を見ていると,このお寺には「平野国臣以下三十七士の墓」があります。

 平野国臣(生没・1828-64)は福岡藩の足軽の家に生まれ,1858年に脱藩して上洛,1863年に生野で挙兵して失敗(生野の変),1864年の禁門の変(蛤御門の変)のときに新撰組に捕らえられて処刑されたひとです。合わせて,古高俊太郎(新撰組に捕らえられて,激しい拷問の末,尊攘派の会合を自白させられて,池田屋事件がおこりました)らをお祀りしているとのことでした。