佐賀城下をあるく

2024年3月 佐賀(佐賀)

幕末の雄藩・肥前佐賀
幕末の藩主・鍋島直正(閑叟)は時代を先取り,教育にも力を注ぎ,藩校「弘道館」は島義勇のほか学制を制定した大木喬任,日本赤十字社をつくった佐野常民,早稲田大学を創立した大隈重信ら多くの人材を輩出した(産経新聞に拠る)。

 

 佐賀城下をひとめぐりします。午前中だけの予定なので,佐賀城の東,大財通り沿いを中心にあるくことにしました。

 佐賀駅の東に隣接するバスセンターから佐賀城跡までバスでいきます(便数はそれなりにあるようです)。「佐賀城跡」バス停で降り,公園(佐賀城公園)になっている佐賀城跡にはいっていきます(トイレ有り)。


 佐賀城は鎌倉時代から戦国時代にかけて,肥前の戦国大名だった龍造寺氏によってが慶長期(1600年前後)に鍋島氏によって今の佐賀城となりました。

 佐賀城は1874(明治7)におきた江藤新平・島義勇らの佐賀の乱によって鯱の門・鯱の門続櫓・本丸御殿以外のすべての建物は焼失し, 重文  鯱の門と  重文  続櫓のみが残っています。また,本丸御殿の一部を復元した佐賀城本丸歴史館があります。

 佐賀の乱
 1873(明治6)年の明治6年の政変で征韓派が敗れ,西郷隆盛・板垣退助・江藤新平(生没/1834-74)らが下野し,「佐賀の七賢人」(鍋島直正・島義勇・佐野常民・副島種臣・大木喬任・江藤新平・大隈重信)の江藤新平や島義勇らがおこした明治政府に対する士族の反乱のひとつ。江藤は高知県安芸郡東洋町甲浦で捕らえられ,島義勇らとともに処刑(斬首)された。
島義勇(生没/1822-74)は(北海道)開拓史の初代長官(すぐに辞任)となった鍋島正直から蝦夷開拓御用掛に任じられ,京都や故郷の佐賀などを参考に碁盤の目のような町をめざして工事を進め,札幌の建設に尽力し,「北海道開拓の父」とよばれる(Wikipedia/その他に拠る)。

 佐賀は江戸時代には佐賀城を中心に城下町がつくられ,海外に門戸を開いていた長崎と小倉を結んだ長崎街道が城下町を通り,長崎にもたらされた海外の珍しい文物・文化は佐賀にも大きな影響を与えました。佐賀には城下町の町割りや道,水路などが多く残り,歴史的建造物なども多く残されています。


 鍋島直正像を見て,佐賀城跡の北へ,NHK佐賀放送局前から「龍谷高北」から大隈重信の旧宅に向かう途中,1887(明治20)年に警察部庁舎として建てられた「さがレトロ館」がありましたが,その後,地図を見誤り,道迷い ^^;


 やっと大隈重信(生没/1838-1922)の旧宅に着きました。この家は父の信保が買得したもので,大隈重信はここで生まれ,1868年に東京へ出るまで,この家を住居として幕末動乱期に国事に奔走しました(案内板による)。大隈重信記念館がありましたが,時間がなく,はいりませんでした。


 大財(おおたから)通り(県道30号)にもどり,佐賀市歴史民俗館に向かいます。途中,通小路にはいり「旧福田家」に立ち寄りました。旧福田家は1918(大正7)年に佐賀を代表する実業家であった福田慶四郎の近代和風住宅です。

 旧福田家
 
旧福田家は長崎街道からすこし離れている昔は武家地であった「通小路」沿いに位置します。明治初期に福田又造が土蔵を新築した後,1918(大正7)年に又造の子で佐賀を代表する実業家として多くの企業を経営した福田慶四郎が母屋を建てました。
 1926(大正15)年に数奇屋への廊下が増築された他は大きな改装はおこなわれず,また住居として使われていた期間が比較的短かったことから,大正期の技術と芸術が頂点をきわめた時期の近代和風建築の姿が良い状態で残っているのが特徴です。
 建物の内部は細部に至るまで丁寧な造りとなっており,落ち着いたたたずまいの中に華麗な表情を見せています。またステンドグラス窓の洋風応接間や各部屋から見渡せる大小の庭などが和と洋の洒落た趣を見せています(佐賀市歴史民俗館に拠る/写真は文化遺産オンラインから引用)。

 ここから路地を抜け,肥前通仙亭(伝統的地場産品の展示場)前から裏十軒川にかかる成就院橋をわたると佐賀市歴史民俗館です。成就院橋はかつては太鼓橋で,北の町人地と南の武家地を結んでいました。

 佐賀市歴史民俗館は現代に残る歴史的建造物を後世に伝えるために保存されているもので,1997(平成9)年に旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家の3館が開館,2000(平成12)年に旧三省銀行・旧福田家が開館し,2016(平成28)年に旧森永家・旧久富家が追加され7館となりました(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧古賀銀行
 
旧古賀銀行は両替商・古賀善平が1885(明治18)年に設立した銀行です。当初の社屋は旧中村家として保存されています。現存する建物は1906(明治39)年に新築され,1916(大正5)年に西側へ大きく増築されたものです。漆喰の外壁が煉瓦のタイル張りに変更されたのもこのときだといわれています。佐賀市の建築家・舟木右馬之助氏の設計により大規模な改修が行われ,現在の堂々とした姿になっています。
 1913(大正2)年には九州の5大銀行の一つに数えられるほどに成長しましたが,1920(大正9)年以降の経済不況により業績が悪化,1926(大正15)年に休業を余儀なくされ,その後1933(昭和8)年に解散しています。解散の翌年から1954(昭和29)年までは佐賀商業会議所,1986(昭和61)年までは佐賀県労働会館,1992(平成4)年までは自治労佐賀県本部として利用されました(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧古賀家
 
旧古賀家は古賀銀行を創設し,頭取を務めた古賀善平の住宅として1884(明治17)年に建てられました。その後も善兵衛・善一郎(2代目善兵衛)が居住しましたが,銀行の解散後は古賀氏の手を離れ,1954(昭和29)年からは料亭として使われていました。
 街道沿いの町屋に多い切妻造ではなく,入母屋造の屋根を備えた旧古賀家は武家屋敷の様式を踏襲しています。現存する建物は座敷をはじめ住宅の主要部分は良く残り,本格的な屋敷構えで格式に優れた明治期の実業家の住居遺構として貴重な存在です(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧三省銀行
 旧三省銀行は1882(明治15)年に旧佐賀藩士により米穀商を株主にして銀行類似業務を行う三省社として建てられたものです。1885(明治18)年に正式な銀行として三省銀行と改めますが,順調にみえた経営は次第に傾き,1893(明治26)年には廃業に至っています。廃業後は個人が買い取って医院を1976(昭和51)年まで営業,その後は住宅として利用されていました。
 建物外観の特徴は「むくり(起り)」のある切妻屋根と防火の為の銅板扉,漆喰の壁で,館内は中央の吹き抜け,傾斜のある隠し階段,2階にシャンデリア用の漆喰飾りが当時の姿で残っています。伝統的な町屋建築の形式を取り入れる一方で,銀行に適した空間設計を心掛けた興味深い建物です(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧牛島家
 
旧牛島家は佐賀市朝日町(旧下今宿町)にあった建物で,18世紀初頭に建てられ,佐賀城下では最古の町屋建築と推測されています。19世紀半ばの『佐賀城下町竃帳』には,江戸期に咾(おとな)役を務めた足軽の高楊伊助が居住し問屋業を営んでいたとあります。
 また,1890(明治23)年の銅板画集『佐賀県独案内』では,髙楊伊予助の店が「煙草仲買商海陸運漕店」と紹介されており,明治後期以降は油商を営んだそうです。その後、旧牛島家が住宅・店舗・倉庫と多目的に利用されていたことが伺えます。広大な土間を備え骨太で力強い軸組は江戸中期の特色を示しており,また,座敷の意匠や表構えの構成には明治期の特色を併せ持っています(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧森永家
 1800年頃から藩より命を受け,初代森永十助が煙草の製造を始めたと伝えられています。明治になり,3代目の森永作平によって製造された「富士の煙」は当時東京で有名だった「天狗」より香りが良いと評判をよび,佐賀の名物のひとつとなりました。その後は煙草専売化にともない呉服店へと転じ,1934(昭和9)年まで呉服店を営んでいました。
 明治時代中期に建てられ,敷地に広がる建物群は北蔵・南蔵・居宅から構成されています。長崎街道に面して建つ北蔵は土蔵作りの2階建です。裏十間川に面して建つ南土蔵は土蔵造の3階建で貴重な存在です。居宅は明治前期の平屋建て,北側の主屋は座敷が残り,南側の離れとつながっています。離れは前後に庭園を介して上品で優美な趣があります。
 北蔵には森永呉服店の看板が現在も残っています。また,初代森永十助の名および原料となる国分葉(薩摩藩)使用の縁で島津家「丸に十字」紋の商標も見ることができます(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 旧久富家
 
旧久富家は履物商を営んでいた初代久富亀一が1921(大正10)年に「履物問屋久富商店」として建てたものです。長崎街道に面して主屋(東棟)と土蔵(西棟)が並び建っています。主屋間口は約9m,建物の西側部分は土蔵造りです。大正期の貴重な大型町屋として重厚で存在感あふれる造りをしています。1階の主屋と土蔵の間の通路は今も南側の川沿いへ抜けることができ,柳町の風情を醸し出しています。
 建物裏に作業所がつくられ,下駄の製造もおこなわれ,県内中を手広く営んでいました。主屋の2階と土蔵は在庫置場として利用されていました。2代目の吉二は大分県日田市にも下駄製造所を造り,朝鮮半島へ販路を広げるなど事業を拡大し,県下でも有数の履物問屋でした。営業は1980(昭和55)年頃まで続けられたといいます。
 東棟の店内には梁や土間が残り,また,「履物問屋」と横書きされた木製の看板は今も店内に掲げられ,当時の面影を残しています(佐賀市歴史民俗館に拠る)。

 佐賀市歴史民俗館のあるあたりは「柳町」といい,柳町には長崎街道が通り,また,有明海と城下町を結ぶ舟運の水路として利用された紺屋川と裏十関川に挟まれた地域で,大いに発達しました。豪商の店が建ち並び,古賀銀行も置かれるなど商業・金融の中心地のひとつでした。当時の建物が多く残り,往時をしのぶ趣きのある町並みを今に伝えています(案内板に拠る)。そのせいか,マンホールの蓋もムツゴロウでした ^^;

 佐賀では,この他にも合併前の旧市町で地域の特色を活かしたデザインマンホールを設置しています(佐賀市上下水道局)。

 今までもいくつか「恵比須さん」を見てきましたが,玉屋(デパート)近くにある恵比須さんを見て佐賀駅にもどります。

 佐賀市歴史民俗館前の通り(長崎街道)を西(佐賀市歴史民俗館に向かって左)へ,大財通りをわたっていきます。


 大財通りとの交差点に長崎街道の休憩所があり,長崎街道の案内があります。

佐賀に多くある恵比須さんめぐり
恵比寿さんは830以上もある日本一の恵比寿さんの町

 800以上もの恵比寿さんを回る時間はありませんが,ここまであるいただけでもそれなりの恵比寿さんに出会いました。

 なぜ佐賀には「恵比須」さんが多いのか
 佐賀市内には800以上もの恵比須さんがいます。佐賀は長崎から小倉まで続く「長崎街道」のちょうど中間地点にあります。漁業や商売繁盛の神様として,また,街道沿を行き交う人々の旅の安全を祈願する神様として恵比須信仰が広がったという説があります。
 また,水路を利用した海運業が盛んだった佐賀城下に海の神様として広まったという説など,諸説があります
(佐賀市に拠る/一部改)。

 ・福天恵比須(肥前通仙亭)
 ・呉服恵比須/半跏恵比須(旧牛島家)
 ・三味線恵比須(中央本町)
 ・恵比須(中央本町)
 ・道しるべ恵比須(中央本町)
 ・逆向き恵比須(玉屋付近)
 ・四宝珠恵比須(玉屋付近)
 ・にこにこ福笑い恵比須(玉屋付近)

 「呉服元町」から長崎街道のアーケード通りにはいり,突き当たりの丁字路を右へ曲がって,すぐの通りを左にいくと,唐人町通り(駅前の通り)の「中の小路東」に「玉屋」があります。

 玉屋の裏(西)に「にこにこ福笑い恵比須」があるというのですが,見当たりません。周辺を探しましたが,ありません。

 玉屋の店員さんに訊いてみると,「裏の駐車場の角にありますよ」。このあたりは何度も通って探したはずです....。半信半疑でいってみると,ありました.... ^^;

 「燈台下暗し」というのか,気がつきませんでした。めでたく「にこにこ福笑い恵比須」に会えました。玉屋前の「中の小路」からバスに乗って佐賀駅にもどります。