なんとなく怪しげな名まえにひかれて
蟹満寺って,何となく怪しげで,「どんなお寺なんだろう」と思わせます。で,いってみました。
蟹満寺 ──
何となくお寺の名前が怪しげで,興味を惹かれて気になってました。何度もその近くの道(国道24号)は車で走っていたんですけど....。で,やっといってみました。
国道24号線から奈良方面に向かって左手の川沿いの道を入り,直進,しばらくいくと「蟹満寺」の標識があり,その手前を右手(道はちょっと狭い)に入るとすぐです。
駐車場からだと本堂の西側から入ることになります。本堂は新しく,最近建てかえられたようです。庫裏で案内を請うと,住職さんが出てきて,「そこの入口からはいってお詣りください」とのこと(拝観料500円)。
蟹満寺は真言宗寺院で,「秦氏の一族秦和賀によって建立され,後に行基に菩薩の関与により民衆のあつい信仰を集めた」そうで,本堂に「祭祀されている国宝釈迦如来像は今から千三百年の昔,白鳳時代の名作で金銅座像,八尺八寸(2m40)重量(2.2t),と称する初唐様式を直模する堂々たる尊像で,しかも殆ど完全に近い原型のまま」で,すぐ目の前で見ることができます。
国宝クラスの仏像などをすぐ間近で見られるところはあまりないのではないでしょうか。以前,「十一面観音像の(頭の上にある像のうち)真後ろのお顔は笑っています」というようなことを本で読み,「ホントかな?」と思っていたんですが,琵琶湖の東にあるお寺で初めて見ることができました。
確かに「笑い顔」でした。そもそも仏像を後ろに回って見る機会は殆どありません。いつも正面からで,しかも割と距離があるところでしか拝観できません(博物館などでは,展示の仕方で後ろから見られることもあります)。やはり,間近でお詣りできるというのはいいですね。久しぶりに「汚れた心」をきれいに洗っていただきました(^^;)
蟹満寺のいわれ
このあたりに善良で慈悲深い夫婦と娘が住んでいました。ある日,村人が蟹をたくさん捕まえて食べようとしているのを見て,娘はその蟹を買い取り草むらに逃がしてやりました。
また,娘の父親が田を耕していると,蛇が蛙を呑もうとしていました。何とかして蛙を助けてやりたいと思った父親は「もしおまえがその蛙を放してやってくれたら娘の婿にしよう」と言ってしまいます。すると,蛇は蛙を放し,何処ともなく姿を消してしまいました。突然のこととはいえ,父親はそう言ったことを悔いたのでした。
その夜,衣冠をつけた紳士が門前に現れ,昼間の約束を迫ってきました。困りはてた父親は嫁入りの支度を理由に3日後に来るように男を帰しはしましたが,どうすることもできませんでした。
ついにその日が来ましたが,約束を守ろうとしない男は本性を現し,蛇の姿となって荒れ狂いました。娘はひたすら観音経の普門品を誦えました。すると観音様が現れ,「決して恐れることなかれ汝らの娘は慈悲の心深く常に善良なおこないをされ,又我を信じて疑わず,我を念ずる観音力はことごとくこの危難を除くべし」と告げて姿を消しました。
まもなく雨戸を打つ暴音は消え,夜が明けてみると,戸外には,ハサミで切り刻まれた大蛇と無数の蟹の死骸が残されていました。親子は観音様の守護を感謝し,娘の身代わりとなったたくさんの蟹と蛇の霊を弔うため,御堂を建て観音様をお祀りしました。