日本をあるいて測った男
伊能忠敬は50歳で家業を譲り,幕府天文方の高橋至時から天文学をまなび,56歳のときに奥州・蝦夷から測量を始め,72歳の江戸測量まで,日本全国約40,000Kmをあるいて,詳細な日本地図をつくりあげました(伊能忠敬の死後「大日本沿海輿地全図」は完成しました)。
伊能忠敬は1745年に千葉県九十九里町に生まれ,18歳のときに 伝建地区 佐原の酒・醤油の醸造業などを営む伊能家の婿養子となりました。商才に優れていたのか,伊能家を再興し,1794年,50歳で家督を長男に譲り,翌年に江戸に出て幕府天文方の高橋至時( )について測量や天文学などをまなびました。
人生50年といわれた時代に,50歳を過ぎた忠敬が自分の子どものような30歳ほどの至時について勉強したことになります。今でこそ「リタイア後に第2の人生云々」といわれますが,この時代にこの年齢でまなび始めた忠敬の向学心には頭が下がります。
しかも,測量を始めた1800年(56歳)の奥州・蝦夷の測量から,1816年(72歳)の江戸の測量まで,約17年をかけて日本全国約40,000Km(地球の円周と同じ)をあるいて,世界的にも評価の高い地図を完成させたのです(忠敬は1818年に74歳で死去し,地図は忠敬の死後の1821年に「大日本沿海輿地全図」として完成しました)。
聞くところによると,忠敬は金属の刀を差していると磁石が狂うというので,士分でありながら刀身を「竹光」にかえて測量をし,また,いつも同じ歩幅(忠敬の歩幅は69cmだったそうです)であるけるように厳しい訓練もしたそうです。これはあるいて距離を測らなければならないときには,いつも同じ歩幅であるかなければ,正しい距離が測れないからです。「日本を測った男」 ── 第2の人生を文字通り歩んだ伊能忠敬を見ならいたいものです。
■ 佐原伝統的建造物群保存地区/商家町
佐原は「霞ヶ浦の南方,利根川の水運とともに繁栄した商業都市。木造2階建の町家や重厚な蔵造りの建築に洋風建築も加わって独特の商家の町並を形成している。南北にゆったりと流れる小野川には,今なお荷揚げ場であった「だし」が残り,かつての河港の面影を偲ばせる」町並みです
〈参考〉「おもしろ地図と測量」(オフィス地図豆)