北国街道の宿場町と良寛さんの町
出雲崎は江戸時代には幕府の天領だったところで,佐渡の金銀の荷揚げや北前船の寄港地,北国街道の宿場町として栄えました。廻船問屋や旅館が立ち並び,男たちが遊ぶ遊廓などもつくられました。
近隣の農家の二男・三男は「天秤棒1本持って出雲崎へ行け」といわれるほど働き口に不自由しないところだったといいます。
当時の人口は小高い丘と日本海に挟まれたわずかな平場に約2万人もいたといい,多くのひとが住めるように,また,間口の広さ(幅)によって課税されたため,二間や三間半といった間口が狭く奥行きの長い妻入り家屋が軒を連ね,3.6Kmもの妻入りの街並が形成されました(*)。
* 出雲崎町観光協会に拠る。また,「妻入り」の「妻」とは「端」を意味し,家屋を上から見た場合,長方形の短辺側をいい,長辺側を「平」といいます。妻入りとは妻側に玄関(出入口)がある家屋をいい,平側に玄関がある場合は「平入り」といいます。
残念ながら火災により古い町並は焼失してしまいましたが,今も「新しい」妻入りの町並がつづいていて(*),妻入りの町並のある宿場町としてすばらしいものがあります。
* 北国街道妻入り会館に詳しい展示があります(駐車場・トイレ有り)。また,この会館の前の通りが「北国街道」です。なお,この「妻入りの町並」のパンフレットはここでもらったものです。
そして,出雲崎といえば良寛(生没/1758-1831)さんです。良寛さんは出雲崎の名主「橘屋」の長男として生まれ,18歳のときに家を出て修行をはじめ,22歳のときに曹洞宗の円通寺(倉敷)でさらに修行を重ねて,34歳のときに故郷に戻りました。しかし,寺をかまえることなく,庵に仮住まいをし,托鉢をして清貧の生涯を閉じました。
1922(大正11)年,橘屋の跡地に良寛堂が建てられ(*),その裏に良寛像があり,良寛は日本海の向こうにある母・秀子が生まれた佐渡島を見つめています。
* 良寛堂は日本画家の安田靫彦(生没/1884-1978)が浮御堂をイメージして設計したといいます。堂内には良寛の歌碑があります。
良寛堂と向かい合う岡の上に良寛記念会館(入館料400円/大人1人)があり,良寛の遺墨などが展示されています。記念館の入口右の石段を上がっていくと良寛と夕陽の丘公園です。
出雲崎といえば,「海雪」(作詞/秋元康・作曲/宇崎竜童・2008年)で知られるジェロさんです。「海雪の舞台となった」出雲崎ですが,歌詞の中には「あなた追って出雲崎」「一人きりの出雲崎」として出てくるだけですが....^^;
たったこれだけですが,「海雪」の大ヒットが出雲崎の名を全国に広めました。そのため,出雲崎町ではジェロさんを応援しようと,「海雪」のCD購入補助金の予算を計上したり,2009年には「いずもざき観光大使」をお願いしたりと,町をあげてジェロさんを応援しています。小生もCD(アルバム)を買いました(^^;)。