中山道 犬山城を眺めうとう峠をこえて

中山道六十九次をあるく
新加納から太田宿へとあるいていきますが,久しぶりの峠道です。「うとう峠」まで上ってしまうと,木曽川畔までの道は気持ちいい道です。「イノシシ出没注意」の立札がありましたが....^^;

 

 前回あるいたJR「那珂」駅からあるきはじめます。駅を出て「那加メーンロード」に合流(駅を出て名鉄の線路を渡った左にトイレ有り),この道を再びただひたすらあるいていきます。「三柿野町」からは国道21号になり,交通量も多く,排気ガスや何やらであるくのが辛くなります。沿道は工場や商店,飲食店が建ちならび,中山道の面影を期待することはできません。地図はこちら(美濃国

 

鵜沼宿「野をわけゆけば六軒茶屋の村」

 新加納宿・鵜沼間には一里塚がかつては三ヶ所にあったといいます。 「新加納の一里塚」は復原されたもの,「六軒の一里塚」は標示のみ,「山の前の一里塚」は国道21号とJR高山線が交差するあたりにあったといいますが,今は岩の上に石仏が安置されているだけになっていました。

 そんなかで,長楽寺の祠に祀られている三面六臂(3つの顔と6本の腕)の馬頭観音像や石仏にはほっとさせられました。

 「鵜沼羽場町」で国道21号と分かれ,津島神社の手前にある羽場公園でひと休み(トイレ有り)。衣裳塚古墳(円墳)を過ぎると西見附で,高台になったこのあたりからは右に犬山城が望めます。

 鵜沼宿には,神社や石造物,旅籠の面影を残す住宅などが残るものの,周辺の近代化が進んできたため,町屋館(旧武藤家住宅)・脇本陣向かって右にある門を入った奥にトイレ有り)などを復原し,景観重要建造物(古い家並や酒蔵)の保存改修などがおこなわれました。 また,せせらぎ水路や案内板の設置,電線の地中化,道路の美装化などもおこなわれ(2011年度までに完了),鵜沼宿は当時の面影を残す宿場町として再生されました。


 悪くいえば,建物の新しさが目立ちすぎ,映画のセットのような感じがしないでもありません ── 宿場の町並みができあがった当初の頃を思えば,新しさも気にならないのかもしれません ── が,老朽化や開発でただ失われていくのを見ているのではなく,後世に伝える「遺産」として再生することは意義のある取り組みです。

 

太田宿「うとう峠をから太田の渡しの宿へ」

 鵜沼宿街道を大安寺橋をこえてあるいていると,赤信号で停まっていた車の後部窓から男の子がニコニコ顔で声をかけてきました ── 「こんにちは,どこいくの?」車に乗っているのに飽きたのかな....隣でおかあさんが苦笑い。

 うとう峠道標
 坂祝バイパスを横断し,Y字路を左へ,角に「ここは中山道鵜沼宿/これよりうとう峠/左」の石の道標があります。ここから200mほどいくと東見附で「赤坂の地蔵堂」()があります。

 ここを左に曲り,鵜沼台の坂道を北に上がっていきます。と,先ほどからきこえていた消防自動車のサイレンがだんだんとこちらに近づいてきます。大安寺橋あたりから高台に見えた黒煙はやっぱり火事だったようです。それにしても,最初に黒煙が見えたときからかなり時間が経っています。付近の民家からも住民たちが家から出て来て不安そうに黒煙の方を見ています。後ろから警察の車もやって来ました....。

 うぬまの森
 うとう峠の道標から約700m,江戸時代から農業用水として利用されてきた合戸(かっこ)池に出ました。ここを右へ,池に沿って左回りにあるき,坂を登り切ると「うぬまの森」です。

 「森の交流館もりの本やさん」(図書館/外にトイレ有り)前から「うとう峠の一里塚」を過ぎて石畳の道をゆるやかに下っていきます。300mほどで「中山道いこいの広場」で,休憩所になっています。

 途中,「まむし注意」とか,「イノシシ出没のおそれあり」というような看板が出ています。そんなところで落ち着いて休憩する気分にはなれません(^^;)

うとう峠の道

 広場の先に池があり,そのあたりから地道になり,約500mほどあるいて木橋を渡り,坂祝町の中山道案内板に出ると,峠道も終わりです。草道をあるいてコンクリート階段を下ると,JR高山線・国道21号をくぐるトンネルです。反対側に出て同じようなコンクリートの階段を上がると国道21号(廃業したレストランの駐車場)です()。

 岩屋観音・日本ラインロマンチック街道
 ここからは基本的に右に木曽川の流れを見ながら国道21号をあるいていきます。もっとも国道をあるいていると木曽川は見えませんが....(^^;)


 途中,石段をジグザグに上がって岩屋観音に立ち寄り,「勝山」で木曽川の堤防上につづく「日本ラインロマンチック街道」(約4Km)に入り,のんびりとあるいていきます。なかなか気持ちのいい道で,ウォーキングをするひとも多く見かけます。

岩屋観音

 ぽてぽてと堤防の上をあるいていると,下からおかあさんといっしょに道に上がってきた男の子がいきなり小生と手をつなぎ,ついてきます(^^;)

 鵜沼宿といい,木曽川といい,今日は子どもになつかれる日です(^^;)。しばらくついてきて,いっしょにあるいていると,突然「おじさん,ぼくを川に投げて」ん?なんのこっちゃ....?おかあさんも遠くで苦笑い。わけのわからないうちに,男の子は手を離し,おかあさんの所へいっちゃいました(^^;)。何だったのだろう....。

 行幸公園トイレ有り)でひと休み。太田宿まではもう少しあるかなければなりません。

 「坂祝町役場前」で国道21号に降り,「酒倉」を過ぎて池端あたり(一色大橋)で再び堤防上の道をいきます。ここからは「日本ラインロマンチック街道」と似たような道ですが(サイクリングロードのようです),ここをあるいていきます()。

 深田神社(トイレ有り)・芳春寺のあたりを通りすぎ,「坪内逍遙ゆかりのムクノキ」・「虚空蔵堂」()を左に見てその角を左へ,すぐに右に曲がり中濃大橋の下をくぐって突き当たり(弥勒寺跡)を左へと曲がっていきます。ここが下町(しもまち)の枡形です。そのまま進み,「高札場跡・郡上街道追分」の四つ辻を右に曲がると太田宿です。

 太田宿は「木曽の桟(かけはし)太田の渡し碓氷峠がなくばよい」と謡われた中山道の三大難所のひとつ木曽川の「太田の渡し」,飛騨への「飛騨街道」,関・郡上への「郡上街道」の追分として,また木曽川の舟運など,交通・物流の要衝として多いに賑わいました。

 街道を西から東へ,本陣門・中山道会館(トイレ有り)・旧脇本陣(林家住宅)「御代櫻」の酒蔵,旧旅籠小松屋(トイレ有り)などが建ち並び,宿場の面影を残しています。小松屋から枡形を通って祐泉寺から左へ,美濃太田駅へと向かい今日はこれでお終いです。