中山道 呂久の渡しで雨に阻まれる

美濃|2017年4月 関ヶ原宿から呂久まで

中山道六十九次をあるく
中山道では初めて泊まりであるいていきますが,途中で天気が思わしくなくなり,雷雨に行く手を阻まれました ^^; 美江寺宿にはたどり着けず...。

 

 久しぶりで「泊まり」で街道あるきですが,中山道では初めてです。天気予報では日昼は「晴れ」,ただ午後からは大気の状態が不安定になるとか....そんななか,関ヶ原宿から美江寺へ向けてあるきはじめました....。地図はこちら(美濃国

 

垂井宿「大八車が使える追分の宿」

 JR関ヶ原駅からあるきはじめますが,しばらくは国道あるきです。「関ヶ原東町」から旧道に入ると,松並木が残されています。「一ッ軒」から再び旧道に入ると,右上の国道の向こうに,桃配山(ももくばりやま)に徳川家康が最初にかまえた陣地跡が見えます。

 日守の一里塚
 六部地蔵・間の宿「野上」・「日守西」を過ぎると,垂井の一里塚で,南の一里塚がほぼ完全に残されていて,国の史跡に指定されています()。一里塚の隣に「日守の茶所」()があります。


 「日守」でJR東海道線の踏切をわたると,歌川広重『中山道六十九次』「垂井」にも描かれた垂井宿の西見附で,小林家住宅)・垂井宿お休み処(旧旅籠「長浜屋」)などがあります。お休み処で,おじさんの話をききながら,ひと休み。

 垂井宿
 垂井宿は東海道「宮宿」と中山道を結ぶ美濃路追分や,美濃国一の宮である南宮大社の門前町として賑わい,18世紀後半の安永年間に始まるといわれる子供歌舞伎狂言がおこなわれる曳山まつり(曳山の「山」は車偏に山の字)には多くの観光客が訪れます。また,垂井には美濃国府・国分寺が置かれ,古代から政治の中心として栄えた町でもあります。

 垂井宿本陣は1780(安永9)年に焼失しましたが,後に再建され,明治以降は学習義校(現在の垂井小学校)の校舎として使われました(案内板に拠る)。今は,民家の角に石柱が残されているだけです。

 枡形の角に,1777(安永6)年に建てられた旅籠「亀丸屋」があり,当時の姿を残したまま,今も営業をつづけています。

 相川
 相川の南詰が垂井宿の東見附です。相川を跨いで張られた綱に,数十匹(それ以上か?)の鯉のぼりが泳いで(吊られて)います。もうすぐ「垂井曳山まつり」なので,そのイベントなのでしょうか?


 相川は昔から暴れ川で,たびたび洪水がありました。そのため,江戸時代には人足渡しによる渡川が主でしたが,朝鮮通信使や姫宮などの通行があるときは木橋が架けられますた(案内板に拠る)。

赤坂宿「杭瀬川の舟運で賑わう」

 相川橋をわたって右へ,さらに追分橋をわたってすぐ左へとあるいていきます。北東角(橋を渡った左向かい角)に中山道・美濃路(追分)の木製道標があります。この美濃路はここから大垣を通って「宮」宿で東海道と合流します。

 青墓の芦竹庵・小篠竹の塚
 ここから赤坂宿までは県道216号をほぼまっすぐあるいていきます。
 青野ヶ原の一里塚・青墓宿(東山道の宿駅)の標示を過ぎると,源義経にまつわる「青墓の芦竹庵」()や「小篠竹の塚」があります。

 小篠竹の塚には,「青墓にむかし照手姫という遊女あり。この墓なりとぞ。照手姫は東海道藤沢にも出せり。その頃,両人ありし候や詳(つまびらか)ならず」とあります。これによると藤沢にも照手姫の伝説があり,柏原宿の東にも照手姫の伝説()がありました。いろいろなところに出没する姫です(^^;)

 赤坂宿
 廃線となった西濃鉄道昼飯(ひるい)線をこえていくと赤坂宿です。
 赤坂宿は中山道,華厳寺への巡礼道(谷汲街道),養老街道の3つの街道が交わり,杭瀬川の舟運で賑わったところです。歌川広重も『中山道六十九次』「赤坂」でこの杭瀬川に架かる土橋を描いています。

 町並にも宿場の面影を多く残しています。「お嫁入り普請探訪館」(増田家)は皇女和宮がとおるときに,見栄えをよくするために表だけを2階建てにしたものです。当時,街道沿いの古家を建て替え,空き地には新しく家を建てました。54軒もあったこうした家は「お嫁入り普請」とよばれたといいます。

 憂国の志士
 赤坂宿をあるいていると「所郁太郎」という名をよく目にします。所郁太郎(生没/1838-1865)は赤坂宿で醸造業を営む矢橋亦一の四男として生まれ,所家の養子となった医者です。

 長州藩で開業し,1864(元治元)年に井上聞多(馨)が刺客に襲われ,瀕死の重傷を負ったときには,畳針で傷口を縫い,井上聞多は一命を取り止めたといいます。翌年,転戦中に病死,享年28歳でした()。

 「五七」(お土産)・脇本陣跡(石碑のみ)・矢橋家旧清水家住宅を見ながらぶらぶらあるいていくと,赤坂本陣公園トイレ有り)で,ここでひと休み。

 公園には先客のご夫婦がいました。恵那(大井宿)の方で,恵那から東は下諏訪宿まで,西はここ赤坂宿まであるいたので,今回は鳥居本宿あたりまで何泊かしながらあるいていくとのことで,これを終えたら今度は和田峠をこえて東へあるいていくとのことでした(^^;)

 赤坂湊跡
 本陣公園の先に「赤坂湊跡」があります。赤坂湊は杭瀬川の舟運で賑わいを見せ,1900年初め頃には,500艘をこえる船が往来したといわれます。今は親水公園になっています。
 赤坂湊跡に建つ洋風建築の赤坂港会館(トイレ有り)は元は1875(明治8)年に中山道と谷汲街道の分岐点に建てられた警察屯所で,それを復元したものです。

 

美江寺宿「落ちていく身と知りながら」

 杭瀬川を渡り,美濃路追分の道標を左へ,池尻の一里塚跡・東赤坂駅をこえて県道230号をあるいていきます。

 ここからはいくつかの「曲り」をすぎることになりますが,少しいきすぎて「中沢」の交差点で右折してしまいました(^^;)。道はその少し手前の小路を右に曲がるのが「正解」です。

 右に曲がるときは道の右をあるくことにしているのですが,このときは道の左をあるいていたので,この「曲り角」を見落としてしまいました。次の左折のときに,四つ角に(江戸からは)「中山道直進」という標示を見て初めて一本東の道をあるいたことに気がつきました(^^;)

 東の川橋をすぎたあたりから,しだいに雲行きが怪しくなり,遠くに雷鳴もきこえはじめ,境橋をこえたあたりからポツポツと雨が降り出しました。

 平野井川に突き当たり,川に沿うように右へあるいていくと,「坂下」のバス停です。ここから道が3,4本ほど並行してありますが,真ん中の道をあるいていきます。もっとも,どの道を通っても最終的には「新橋」には出られます(^^;)

 新橋をわたったあたりから止んでいた雨がまた降り出し,小簾紅園(おずこうえん)を過ぎるころから本降りになってきました。

 小簾紅園に沿うように右折,観音堂の前にある休憩所の軒下を借りて,しばらく様子見をしていましたが,そのまま美江寺宿を目指してあるきはじめました。が,あるきはじめてすぐに雨も風もさらに激しくなり,雷鳴も轟きはじめました。

 ありゃぁ~...休憩所に引き返し,雨宿りしながら,再びしばし様子見....と,休憩所のおばちゃん(おばあちゃんですが ^^;)が出て来て,「中でお休みください」とのこと,休憩所で雷雨が通りすぎるのを待つことにしました。

 雨が止むのを待っていましたが,汗に濡れた背中が冷え,ちょっと寒気もするような感じです。外では相変わらず雨が激しく降り,稲光がして雷が鳴り響いています....もはや,ここまで(^^;),あと1時間ほどあれば美江寺宿にいけたのに....と思いながら,美江寺宿はあきらめ,休憩所のおばちゃんにタクシー会社を訊いて(1時間後には瑞穂市のコミュニティバスが来るようですが),大垣駅までいくことにしました(料金は1,770円)。今日は大垣駅前のホテル泊まりです。