中山道 近江国最後の宿

近江|2017年4月 醒井宿から柏原宿まで

中山道六十九次をあるく
醒井宿から近江国の最後の宿「柏原」へと向かいます。柏原宿の北には伊吹山がそびえ,薬草の産地として知られています。とくにヨモギでつくられた「もぐさ」は「伊吹艾」として柏原宿の名産となりました。

 

 いよいよ近江国をあるき終え,美濃国へはいっていきますが,なかなか泊まりであるけず,日帰りばかりであるいています。地図はこちら(近江国美濃国

 

柏原宿「伊吹艾で知られた宿」

 JR醒ヶ井駅から国道21号をわたり,Y字路を左へあるいていくと,地蔵川にかかる醒井大橋(「大橋」ですが小さな橋です ^^;)に出ます。

 醒井宿
 醒井大橋に出る手前に醒井宿資料館があります。もとは1915(大正4)に建てられた旧醒井郵便局で,1973(昭和48)年まで使われていました。設計には建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ()が携わった木造2階建ての擬洋風建築ですが,1934(昭和9)年に玄関の位置や間取りなどが変更されたといいます。

 醒井大橋から本陣跡まで,地蔵川に沿ってゆっくりあるいていきます。川沿いの桜並木にもまだ花が残っていて,目を楽しませてくれます。
 本陣跡の少し先に加茂神社があり,その石垣の下から水が湧き出ています。これが地蔵川の源流だそうで,「居醒(いさめ)の清水」とよばれ,「名水百選」に選ばれています。

 醒井宿枡形
 国道21号「醒井東」の東,十字路にある醒井宿碑の角を右へ,更に突き当たりの名神高速道路で左へ曲がっていきますが,ここが東の枡形です。ここから坂道を少し上がると「鶯ヶ端」で,とくに西方の眺めがよく,はるか山間に京都の空が望めることで知られ,旅人は足をとめて休んだといいます。
 一色の一里塚跡を過ぎて国道21号を横断,国道21号のすぐ北の梓川に沿う道が旧道で,松並木が残されています。

 小川の関・柏原宿西見附
 梓河内のバス停近くにある中山道碑から左に入っていきますが(『ちゃんと歩ける』),小生,この分岐を見落としちゃいました(^^;)。500mほどいった長沢(ながそ)の「小川の関」で旧道と合流します()。「まっ,いいか」と,のんびりとした風景のなかをあるいていきます。「掃除丁場と並び松」()・西見附跡を過ぎると柏原の一里塚です。

 仲井川橋を渡ったところで,地元のおばちゃんが「徳願寺(小生には「とくげんじ」ときこえましたが,おそらくこのお寺だと思われます)の桜がきれいだからぜひ寄ってみて」と教えてくれました。近くならと思って,ここからどのくらいかと訊くと,「歩数計で往復3000歩くらいだったかなぁ」とか....。片道1500歩で歩幅70cmとして1.5Kmかなぁ....いってみたい気もしましたが,往復約2Kmの寄り道をあきらめて,先へとあるいていくことにしました。

 ところで,後日,教えられた交差点から徳願寺までの距離を測ったら,片道約3.5Kmほど,おばちゃんの歩幅は2m以上もありました(^^;)。おばちゃんの勘違いですね。でも,親切に教えてくれたことですので....。

 柏原御茶屋御殿跡)のある交差点あたりから「問屋役○○○」・「旧旅籠○○○」などの標示が見られるようになってきます。柏原銀行跡)・柏原歴史館)などがあり,造り酒屋「山根庄太郎」跡の向かいに,歌川広重『中山道六十九次』「柏原」にも描かれた「もぐさの故郷伊吹もぐさ亀屋佐京商店」があります。

伊吹もぐさ亀屋佐京商店

 柏原宿の北には伊吹山がそびえ,古くから薬草の産地として知られています。そこから採れる良質のヨモギでつくられた「もぐさ」は「伊吹艾」として柏原宿の名産となり,艾屋が10軒ほどもあったといいます。江戸時代の初めに創業した亀屋佐京商店は福助印伊吹もぐさ本補として,当時の佇まいのまま艾を販売しています(柏原歴史館等に拠る)。当日は休業日で,のれんなども出ていなくてちょっと寂しげな店先でした。

 市場橋)をこえたところが本陣跡で,柏原宿では代々南部家が務め,1861(文久元)年10月24日に皇女和宮が宿泊し(このとき本陣が新築されたといいます),のちに和宮と結婚することになる第14代将軍家茂も第2次長州征討(1866年)のために上洛する1865(慶応元)年閏5月14日にこの本陣に宿泊しています。

 柏原宿には当時の面影を残す建物も多く,「街道をあるいているなぁ」というような町並です。現在でも,新しく家を建てるときには柱や棰木・桁などに紅殻(ベンガラ)を塗ることが多く,この地方独特の趣を放っているといいます。当時の風情を残す町並もそんな住民たちの思いに支えられており,街道をあるく楽しみを与えてくれているようです。