お遍路あれこれ

あるき遍路とへんろ地図

あるき遍路と地図
お遍路で泊まった民宿のご主人は「地図は要らん,あるいた道が遍路道だ!」などといってました ^^; 後半は名言だと思いますが,やはり,あるき遍路に地図は必要です。

 

 


 
あるきお遍路さんのほとんどが『四国遍路ひとり歩き同行二人』(以下,「へんろ地図」とします)を持ってあるいているようです。

 お遍路さんの格好はしてないけどお遍路さんのようなお遍路さんでないようなお遍路さん(^^;)に出会ったりしますが,このへんろ地図を取り出すのを見て,やっぱりあるきお遍路さんだ,となっちゃいます。

 ところで,この「へんろみち保存協力会」の「へんろ地図」に対して,いろいろな意見を耳にします。そのほとんどが「批判」的な意見です。「好意的」な意見はあまり聞いたことがありません。

  ── 地図の上が北でない
  ── 地図が間違っている
  ── 見方がよくわからん(^^;
  ── 見にくい
  ── 地図が古い
  ── とにかく○○○だ

 「地図の上が北でない」については,小生も最初は戸惑いましたが,あるいていて「地図の上が北でない」ことで困ったことはあまりありません。どの道をあるいているかさえわかれば,進行方向の右か左かということになりますから..。カーナビのヘッドアップかノースアップかというところでしょうか(小生,カーナビはノースアップ派ですが ^^;)。

 ただ,どの道をあるいているのさえわからなければ,困っちゃいますけどね ^^; 小生,お遍路中に何回か道に迷いましたが,これは地図のせいではなく,小生がこまめに地図を見なかったり,思い込みなどによるものでした ^^;

 2013年3月に発行されたへんろ地図(*)は印刷のズレがありましたが,それよりも高度の色分けというか,標高が高くなるほど緑色/茶色が濃くなるのは,これは見にくいです。

*『四国遍路ひとり歩き同行二人』には「地図編」(2,965円+税)と「解説編」(1,315円+税)があります。2冊セットは4,160円です。なお,英語版もあります。2021年現在の最新版は12版です。地図はなるべく新しい版のものを使ったほうがよいです。それほど大きく変わってはいませんが,若干の修正や廃業した宿泊施設があったりしますので....。へんろみち保存協会はこちら。いろいろなお遍路情報もあります。

 とくに,濃い緑の地に赤い文字が見にくいです。確かに,遍路道には「登山道」のようなところ(登山道そのものか)もありますが,いずれも1000m未満ですし,それも限られた札所だけですから,登山のようにそれほど標高が気になるとは思えません。地図中にH500などと主な標高も載せられていることですし,もう少し標高の色を薄くすると見やすくなると思うのですが,前版のように....(色を薄くしたという話も聞きましたが,確かめられていません ^^;)。

 このへんろ地図はほとんどひとりで遍路道や道しるべなどの整備をしてきたへんろみち保存協力会の宮崎建樹さんがつくったものだそうです。

 まぁ,確かにいろいろと不満はあるにせよ,お遍路に出かけるのに,今ほど「モノ」(地図にせよ,標識にせよ,着る物にせよ)がなかった時代に,遍路道を同定してこうした地図を作りあげたのはすばらしいことだと思います。あの道は遍路道じゃない ── 文献などからそれが間違っているのがわかれば,訂正すればいいだけです。批判のほとんどがへんろ地図に対する「やっかみ」なのではないでしょうか。

 地図ができあがってから,あぁだこぉだいうのは簡単ですが,最初にそれをなしとげた宮崎さんには頭が下がります。その宮崎さんも2010年に亡くなったと聞き,残念でなりません(*)。

* 宮崎建樹さんは2010年11月8日に軽ワゴン車で出かけたまま行方不明になり,1ヶ月ほど後の12月11日に松山の山の中で遺体で発見されました。75歳だったそうです。ここに生前の宮崎さんのことばが載せられています(「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会に拠る)。

 閑話休題。
 あるき遍路と地図です。ある民宿のご主人は「地図なんて要らん」といってましたが,やはり,地図は必要でしょう。「へんろ地図」でなくても,地図がなければ,小生はおそらくあるけないでしょう。1番札所・霊山寺にたどりつけたとしても,その後,ただやみくもにあるいて,2番札所に辿り着けずに,一日が終わってしまいそうです ^^;

 ただ,思うのは「今あるいている遍路道は『へんろ地図』の遍路道だ」ということです。確かに,別の地図では「旧遍路道」として,へんろ地図とは別のルートをあるくようになっているものもありましたし,現地にいってみると,「旧遍路道○○○の道」というような道がいくつかありました。

 何をもって「遍路道」とするのか,真念さんがあるいた道か,○○○会が推奨する道か,小生にはわかりませんが,○○のひとつ覚えのように,「へんろ地図」の道だけが遍路道であるかのように,それに忠実に,一歩でも違わぬようなあるきだけはしないつもりです。

 もっとも,地図は必要ですから,小生も「へんろ地図」を基本にしてあるいてはいます(何もないところからあるきはじめるのはたいへんですから)が,「へんろ地図」にない,あるいて楽しそうな「旧遍路道○○○の道」があれば,これをあるくことにしていますし,トンネルをあるくよりは,ちょっとくらいしんどくても峠道をあるきます。逆にしんどいときや体調が思わしくないときなどは,距離が短く楽なトンネルをあるくこともありました。

 これもある民宿のご主人がいっていたのですが,「自分のあるいた道が遍路道」,なかなか含蓄のあることばです。もちろん,自分が間違って(「へんろ地図」にある道とは違う道を)あるいてしまって,地図通りにあるけなかったから,我田引水のように「自分のあるいた道が遍路道だ!」という気はありません。たとえ間違った道をあるいたとしても,それが自分の遍路道だったんだと思っています。

 

そんなに長くはあるけない
1日に何10Kmもあるく強者お遍路さんもいましたが.... ^^;

 


 どこの宿に泊まるか,
1日どのくらいあるくのか。あるき遍路の場合,四国八十八ヶ所をまわるのに50-60日は必要といわれています。四国一周約1200Kmとすると,50日で1日24Km,60日で1日20Kmあるくことになります。1日40-50Kmもあるくひともいるようですが,小生にはそんなマネはできません ^^;

 そうすると,小生にとっては「どこの宿に泊まるか」が大事になってきます。小生のカメ足に合わせて宿があるとは限りません ^^; なので,適当な所に宿がないと,今日は15Kmで宿へ,明日は30Kmあるいて宿へ,ということになりかねません。宿をどこにするかで1日にあるく距離が決まりますし,どのくらいあるくか(あるけるか)でどこの宿に泊まるかが決まります。

 小生の最長歩行距離は「六甲全山縦走」のときの50Kmほど。今はもうそんなにはあるけません。そのため,最初は無理をせず,1日にあるく距離は(あるけても)16-18Kmほどに決めて,お遍路をはじめることにしました。

 「今日は○○Kmあるいた」「○○寺まで○○時間であるいた」などと,健脚自慢に話の花を咲かせているひとを見かけましたが,みんながそうやってあるけるわけではありません....。そういうひとにいいたいですね,「だからどうなの?褒めてほしいの?すごぉーいって,いってほしいの?」── お遍路にはひとそれぞれの「あるき」があるです。

 そうすると,1日に16-18Kmほどあるくことにして,それに合わせて宿を決めました。お遍路中に出会ったお遍路さんのなかには,「今日の宿は今日決める」という方もいましたが(こういうかたが多いのかな),オフシーズン(?)ならまだしも,満室で「えぇ~!あと○○Kmもあるくのぉ~」というのがイヤで ── といより,あるけないので,2-3日先の宿までは確保しながら,あるきました。

 区切り打ち4回の1日にあるいた平均距離は,

 ・1回目 17Km
 ・2回目 18Km
 ・3回目 22Km
 ・4回目 22Km

で,平均すると1日20Kmほどです。最短は立江寺(宿坊)から金子やまでの約10Km,最長はしおや宿から善楽寺・レインボー北星までの約27Kmです。前日に約25Kmあるいているので,小生にとっては上出来だったと思います ^^;

 区切り打ち3・4回目は1・2回目とくらべて1日4-5Kmほど長くあるけましたが,あるくのに慣れてきたからかもしれません。
 

どこに泊まろうか
あるき遍路でどこに泊まるか,足との相談です ^^;



 どこに泊まるか....。
 ホテル・旅館・民宿・宿坊などがありますが,遍路道沿いには民宿が多いですから,民宿に泊まることが多いでしょうか。

 小生の場合はホテル(ビジネスホテルを含む)が27泊,民宿(旅館と名のつくものを含む)が21泊とホテルに多く泊まりました。

 民宿に泊まるかホテルに泊まるか,といえば迷わずホテルに泊まります。選択の余地がないときに民宿に泊まりました。ではなぜ,ホテルなのか....。

 それは小生の「食生活」にあります。小生,いつもいってますが,偏食家です ^^; 肉やお刺身の類は一部を除いてほとんど食べません。民宿では「何が出されるか」わかりません。夕食にトンカツにカツオのタタキなんて出されたら,もう「最悪」です。ときには民宿に小生の「わがまま」をきいていただいたこともあります。

 高知のカツオのタタキをはじめとして,だいたいどこの民宿も同じようにお刺身が出てきます。出す方は「今日だけ」の夕食でも,お遍路さんにしてみれば「毎日」の夕食ですから,好きなひとにはいいでしょうが,お刺身はほとんど食べない小生にしてみれば,「○○のひとつおぼえ」のように出てくるお刺身には閉口します。

 お遍路さんの間では,お肉の出るお肉屋さんの某民宿が人気だったりしますが(場所的にもいいです),残念ながら小生には「最悪」なので,横峰から下りたらどこに泊まろうかと思案したものです ^^;

 そのため,民宿では「素泊まり」で泊まることが多くなります(*)。素泊まりでも,料金は1泊4000円-4500円ほどなので,カミさんと2人で8000円-9000円になります。

 となると,民宿とホテルをくらべると,ホテルの方が「泊まり心地」がよいわけです。それほどの偏食もなく(多少の好き嫌いはあっても),朝もちゃんと食べる(小生はここ数十年,ほとんど朝食は食べません ^^;)お遍路さんにとっては,民宿の1泊2食付で6500円前後の方が適当です。

* 1日に何Kmもあるくんだから朝もしっかり食べないと,と思って,お遍路をはじめた頃は朝食を取るようにしてましたが,やっぱり慣れない朝食のせいか,お腹の具合が悪くなり,途中から食べるのをやめました。


 ただ,小生のカメ足に合わせて泊まるところがあるとはかぎりませんし,泊まるところがあってもホテルがあるとはかぎりません。そういうときは民宿に泊まりますが,その近くに適当な食堂やレストランがあるわけではありません。あれば,そこで夕食をとりますが,コンビニでパンやカップラーメン,お弁当などを買って夕食にしてもいいのですが,いつもいつもそれでは....というときには,民宿で夕食をお願いしました....お肉やお刺身が出ないことを願って....^^;*

* いくつかの民宿で「お肉とお刺身はダメなんですが....」とか,「お肉とお刺身はダメなので,もしお肉やお刺身が出るのでしたら,小生の分は要りません」と,ぶっちゃけて話してみました ^^; もちろん,その分料金を安くして,なんてことはいいません ^^; 食べられないものは残したらいいのですが,せっかく作っていただいた夕食を残すのも申し訳ないし,それにもったいないですからね....。
 民宿ではそれなりに対応していただけました....名物の「清水サバ」のかわりに天ぷらをつくっていただいたり,雉鍋のかわりにお魚の鍋にしていただいたりしました ^^v

 



 小生にとっては民宿よりはホテルの方が「適している」だけで,決して民宿が「悪い」ということではありません。ひととひと ── ご主人や女将さん,お遍路さん ── との出会いは民宿の方が温かいですからね。小生が偏食でなかったら,民宿にもっともっと多く泊まっていたかもしれません。多少の古さは気になりませんから....。ただ,気遣いが感じられない民宿(ホテルもそうですが)だったりすると,お遍路の疲れも倍増します。ましてや,久礼の「悪意のない」善良な客を客と思わないようなところは最悪です....。


 小生が「泊まってよかった」と思うのは,越久田屋・坂口屋・なずな・内田屋・一里木・白地荘あたりでしょうか。いずれもご主人や女将さんの心遣いが感じられる民宿でした(ただ,あくまでも小生がそう感じただけです ^^;)。もちろん,これ以外の民宿も一部を除いて(^^;),よかったです。

 

電車に揺られるのもいいものだ
適当な宿泊先がないときなどは電車を利用するのもいいものです

 


 へんろ地図を見てみると,遍路道に沿って(近くを)鉄道が通っているところが多くあります。
 JR四国はほとんどが海岸線で,内陸を通っているのは高松-高知くらいです。そして,遍路道もほぼ海岸に沿っています。

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
・奈半利駅-赤岡駅(奈半利町-香南市)
土佐くろしお鉄道中村線
・荷稲駅-中村駅(黒潮町-旧中村市)
土佐くろしお鉄道宿毛線
・平田駅-宿毛駅(宿毛市)
JR予讃線
・多ノ郷駅-窪川駅(須崎市-旧窪川町)
・伊予和気駅-伊予三芳駅(松山市-今治市)
・伊予小松駅-伊予三島駅(西条市-四国中央市)
JR予讃線・土讃線
・観音寺駅-高松駅(観音寺市-高松市)
JR高徳線
・高松駅-志度駅(高松市-さぬき市)
琴平電鉄長尾線
・高松築港駅-長尾駅
・瓦町駅-志度駅


などが利用できます。

 小生のようにあまり長くはあるけない,適当な所に適当な宿泊施設がない,あるけど,小生にとっては不向きなどのときは,こういった交通機関を利用しました。

 もちろん,次の日にまた同じところまで戻る手間や,交通費がかかりますが,無理して長距離をあるかなくてもいい,宿泊施設に気をつかわなくてもいい,などのいいところもあります。あるき遍路には邪道というひともいるかしれません....。

 小生は今治駅前のビジネスホテルに3連泊して太山寺-伊予国分寺を,西条駅前のビジネスホテルに2連泊して横峰寺-宝寿寺を,高松駅近くのビジネスホテルに4連泊して金倉寺-大窪寺をあるきました。

 とくに,山をこえてお詣りする札所のときなどは荷物をホテルに置いてあるけるのでよかったです。

 あるき遍路をしてみたいけど,毎日そんなにあるけるだろうか....あるけるときにはあるいて,もうダメ!アルケナイ....そんなときには電車(列車)に揺られるのもいいものです ^^;

 

遍路ころがしなんて怖くない
遍路ころがしをあるいてみるというほど怖くない

 


 あるき遍路をする場合,「遍路ころがし」を否応なくあるかなければなりません ^^; ちなみに,Wikipedia で「遍路ころがし」を調べてみると,「山岳寺院札所への厳しい登りの遍路道を遍路をころげ落とすような道」とあり,次の箇所が遍路ころがしとて載せられています(*)。

①焼山寺道(11番・藤井寺-12番・焼山寺)12.9Km
②20番・鶴林寺への道 3.1Km(民宿金子や-鶴林寺)
③21番・太龍寺への道 1.7Km(若杉谷登山口-太龍寺)
④81番・白峯寺への道 1.3Km(一本松まで)

* 「遍路ころがし」(Wikipedia)に拠る。但し,距離はへんろ地図等に拠る。なお,「遍路ころがし」に下山路もふくまれていましたが,割愛しました。

 この他,「次の山岳区間も遍路ころがし」とよぶことがあるとして,

⑤27番・神峯寺への道 山門までの最後の約1.5Km
⑥60番・横峰寺への道 山門までの最後の約2Km
⑦66番・雲辺寺への道 雲辺寺口から林道まで約1.8Km

の3箇所も載せられています。とくに,①・②・③は「一に焼山,二にお鶴,三に太龍」といわれ,遍路泣かせの難所とされています。

 1番札所「霊山寺」から11番札所「藤井寺」まで,切幡寺を除けば,ほぼ平坦な道をあるいてきたお遍路さんにいきなり焼山寺の山がたちふさがるわけですから(累積で1000mちょっと登ります),ちょっと腰が引けてしまうかもしれません ^^; 小生もお遍路を始める前はそうでした。

 ところで,へんろ地図等を参考に,登山口からの比高差を見てみると,

①藤井寺 40m-焼山寺 700m
②民宿金子や 30m-鶴林寺 500m
③若杉谷口 50m-登山口 180m-太龍寺 520m(*1
④国分寺 30m-登山口 100m-一本松 380m(*2
⑤唐浜駅東 20m-登山口 170m-山門 370m(*3
⑥大頭 30m-湯浪休憩所 180m-山門 730m(*4
⑦雲辺寺口 230m-林道 660m-雲辺寺 890m(*5

*1 水井橋を渡り,若杉谷の入り口を「若杉谷口」としました。
*2 車道(舗装道)が終わり,山道になるあたりを「登山口」としました。
*3 遍路道と土佐くろしお鉄道とが交差する辺りを「唐浜駅東」としました(へんろ地図では金剛頂寺から24.1Km地点です)。また,車道(舗装道)から山道に入る辺りを「登山口」としました(へんろ地図では「55平」と平成のへんろ石のある地点です)。
*4 湯浪休憩所から横峰寺への山道になります。そこまでは車道(舗装道)です。
*5 雲辺寺はロープウェイを利用すると,山門から本堂・大師堂にお詣りすることになりますが,遍路道をあるいてくると,本堂前の入り口に出ます。

 こうしてみると,「登山」としての山道をあるくのは,藤井寺から焼山寺までの累積1000mを登るのを除けば,比高差でいえば300-500m前後がほとんどです。上り口までは少しずつ高度を上げて上っていくといったところです。

 あるき遍路をしていると,「遍路ころがし」以外にも,200-400mほどの峠道がいくつかあります。多くの場合,トンネルを通ったり,国道へ迂回することができますので,必ずしも峠道をこえなければならないというわけではありませんが,トンネルや国道あるきとは違って,「あるき遍路」を実感させてくれる風情ある峠道が多かったです。

 小生も,できる限り峠道をあるきました(境目峠だけはしんどくてあるけず,境目トンネルをあるきました ^^;)。

 遍路ころがしといい,峠道といい,これは「あるき遍路」ではなく,「山のぼり遍路」です。日本アルプスのような山登りはもちろん必要ありませんが(^^;),近くの低山あるきなどをしておくのがいいかもしれません。

 山あるきは平地あるきとはまた違ったあるき方があるからです。歩幅は小さく,着地は足の裏全体で,などに気をつけると,あまり疲れないあるきができるようです。

 そして最初の30分間ほどはゆっくりとあるきます。と,えらそうなことをいってますが,ひとからの受け売りですが,小生もこれを実践しています。

 上りはやはりたいへんですが(下りを飛ぶように下りちゃうと,膝にきちゃいます),この方法で何とかやってます。山あるきについては多くの先達さんがネットで山のあるき方などを紹介していますので,参考にされたらいいと思います。

 標高だけで,「うわぁ~900mもあるぅ!」と腰を引かず,歩幅を小さくして一歩ずつあるいていけば,意外とすんなりお寺の山門に出てしまいます(たぶん ^^;)。

 

遍路ころがしと峠道
遍路ころがしと峠道を見てみると

 

 遍路ころがしと峠道について,標高だけで「うわぁ~900mもあるぅ!」と腰を引かず,歩幅を小さくして一歩ずつあるいていけば,意外とすんなりお寺の山門に出てしまいます。あるき遍路をしていて通る主な「遍路ころがし」や「峠道」の模式図(断面図)と(*),小生があるいたときの気づいたことなどをまとめてみました。

 ■ 焼山寺みち

 700mほど登るようにみえますが,焼山寺みちは「3回登って2回下る」といわれていて,藤井寺から長戸庵までが400mで,ここが比高差が最も大きいところです。小生もこの長戸庵までのところがつらかったです。

 慣れたのか,ここからはそれほどではなかったです(たいへんなのはたいへんですが....^^;)。上り下りを繰りかえして,計1000mほどを登ることになりますので,やはり最大の難所です。図の左端が藤井寺,右端が鍋岩(なべいわ荘付近)です。


 
鶴林寺・太龍寺

 鶴林寺・太龍寺も一日で500mほどの山を2つ登らなければなりません。太龍寺は若杉谷の登山口からが本格的な登りになりますが,それでも一日で計800m余りを登ることになりますので,やはり難所といえるでしょう(図の左端は民宿金子やです)。


 
神峯寺

 神峯寺は「真っ縦」とよばれる遍路泣かせの急勾配があるといわれていますが,「真っ縦」というほどではありません。もちろん,楽ではありませんが,「真っ縦はどこだ?」と,その急勾配を楽しみに(?)していたのですが,そう感じるほどの上りはありませんでした。思わず,「アレッ,道を間違ったかな?」と思ったほどでした。


 
焼坂峠

 36番札所「青龍寺」から37番札所「岩本寺」まで60Kmほどある長い道のりですが,その途中,須崎・安和をこえ,JR土讃線の線路をくぐって,焼坂峠をこえます。調子にのって,道の駅「かわうその里すさき」で昼食を取ったときにビールを飲んじゃったことや,お遍路に出る前に傷めた右足甲のいに痛みが激しくなったこともあって,峠までがつらかったです。ですが,峠に出てしまえば,あとはゆっくりと土佐久礼に向かって下るだけです。断面図の左端はJR土讃線の線路をくぐる辺りです。

  そえみみず遍路道と大坂遍路道

 土佐往還そえみみず道はあるいていないので不明ですが,お遍路中に出会った横浜のN氏によれば,「上りはそれなりにしんどかったけど,あとはそうでもなく,いい遍路道でしたよ」と岩本寺の宿坊で会ったときにいってました。

 大坂遍路道は土佐久礼からだらだらと長ぁ~い舗装道をあるき,七子峠までの最後の1Kmほどが山道で,七子峠に出る直前の道がしんどかったです。

 土佐往還そえみみず遍路道
 大坂遍路道

  松尾峠

 高知・愛媛県境の松尾峠は300mほどあります。上り初めの大深浦が標高10mほどですから,300mほど登らなければなりません。小生には少しきつかった上りです(朝,夜行バスで宿毛に着き,車中あまり眠れなかったからかもしれません ^^;)。高知側の道より愛媛側の道の方がよく整備されていてあるきやすかったです。


 
柏坂へんろみち

 上りはじめがちょっときついですが,柳水大師からひとのぼりしてし清水大師をすぎれば,「大分県の佐賀関」までも望めるという「つわな奥」があったりして,なかなか楽しい道です。


 
歯長峠

 山道から県道31号に出てすこしいくと休憩所があり,そこから少しいくと「鎖場」です ^^; 鎖を使わなくても十分登れますが,さすがに急登です。ですが,歯長峠までは15分ほどです。


 
鴇田峠

 43番札所「明石寺」から44番札所「大寶寺」へは鴇田峠や農祖峠などをこえていきますが(小生は鴇田峠をこえました),鴇田峠は780m余りあります。しかし,峠の上り口の標高は630m余りで,下坂場峠を除けば,だらだらと上っていくだけです。


 
大宝寺から岩屋寺へ

 大宝寺からは峠御堂越えがきついようです(小生は峠御堂トンネルをあるきましたので,ここはあるいていません)。八丁坂もそれほど長い上りではありませんので,ふぅふぅいってる間に上り切ってしまいます ^^;


 
横峰寺

 横峰寺へは大頭から上り始めましたが,本格的な上りは湯浪休憩所からです。それも残り2Kmほどは小生にとってはきつかったです。湯浪休憩所までは基本的にだらだらとした車道の上りです。


 
三角寺・雲辺寺から大興寺へ

 雲辺寺への上りは雲辺寺口から林道に出るまでが山道で,林道に出てからは基本的に林道あるきで,それほど急な上りはありません。林道との合流地点の標高が660mほどですから,300m余りの上りになります(図は伊予三島駅付近から大興寺までで,林道は雲辺寺口からの山道が林道と合流する付近,Aは雲辺寺からの下りが終わった辺りで,少しいくと民宿青空屋です)。


 
白峯寺・根香寺

 白峯寺は県道の一本松に出るまで,300m足らずの上りですが,県道に出る手前が階段状の急な上りになっていて,高さはそれほどありませんがきつい上りでした(図の国分寺東は国分寺跡資料館の東の舗装道付近です)。


 
屋島寺・八栗寺

 琴電「潟元」駅から住宅街を抜け,道が徐々に急になってくる辺りから,屋島寺への上りが始まります。道はすべて舗装/石敷きになっていて,あるきやすいです。反対に屋島寺からの下りは地道で,かなり急です。足を滑らせないように,一歩ずつ下りていくところもあります。とくに,雨の日は滑らないように注意が必要です。八栗寺までの上りも道は舗装されていて,あるきやすい道です。八栗ケーブル登山口駅から30分ほどです。


 
女体山越えから大窪寺へ

 結願の札所である88番札所「大窪寺」へはいくつかのルートがありますが,女体山越えのルートをあるくと,最後の女体山の上りがたいへんでした。山をひとつ越した後の女体山の上り口の標高が490m,女体山頂が776m(休憩所に建てられていた「四国のみち」の標柱の標高)ですから,300m弱の上りになり,山頂直下の岩場(?)辺りがちょっと急でした。

* 断面図の作成にあたっては,DAN杉本(杉本智彦)氏のカシミール3Dを利用しました。遍路道はへんろ地図を参考にしましたが,一部の遍路道についてはカシミール3Dの1/12500の地図では表示できませんでしたので,類推した遍路道で断面図をとりました。そのため,実際の遍路道とは異なっている場合があります(以下の断面図についても同じ)。模式図として,あくまで参考としてご覧ください ^^;
 なお,「へんろ地図」第12版には,全遍路道の高低差の図が載せられています。