百名山|風に吹かれすぎた白馬三山

1997年8月 白馬岳(長野)2932m

北アルプスの山に「初めて」のぼる
北アルプスの山にのぼるのは初めてではありません ^^; これまでにも’194年に奥穂高岳,1995年には槍ヶ岳にのぼりました。ただ,それはいずれもツァー登山でした....。

 

白馬岳(Wikipedia に拠る)

 初めて「小生たちだけ」で3000m級の山に登ることにしました ── 1992年には同僚に誘われて  百名山  木曽駒ヶ岳,1994年には  百名山  御嶽山にはのぼってはいます。

 多少の不安はありましたが,思い切っていくことにしました。したがって,日程もゆったりです。朝方に白馬岳の登山基地「猿倉」に到着し,お昼までゆっくりして午後から白馬尻へと向かいました。今までのようなオンブにダッコではありません ^^; 何から何まで自分たちでしなければなりません。

 村営白馬尻荘で初めての宿泊申し込みです。ちょっと緊張と不安が入りまじった気持ちをいだきつつ,無事に手続き完了,夕食時には前途の安全を期してビールで乾杯!

 ところが,翌朝の明け方は雨でした。「最初から雨かぁ....」と暗い気持ちでしたが,しだいに晴れ間が広がり,出発するころには青空も見えはじめ,ホッとひと安心 ^^v。何しろ「初めて」ですから,やはり天気はいいにこしたことはありません。

 大雪渓の手前でアイゼンをつけ,いよいよ白馬岳めざして出発です。快調に雪渓を登りはじめたのはいいのですが,途中からお腹の具合が悪くなってきました。何とかがまんして葱平までたどり着きましたが,もう限界!こらえきれなくなり,アイゼンをはずすのももどかしく,登山客を避けて,大きな岩陰で「用」をたす....と,気がつきませんでした。

 お腹の具合に夢中になっていて,前方すぐ下に大雪渓を登ってくる登山者の列がそこに見えているとは....。まさに,「頭隠してナントヤラ」....ちがうなぁ,「尻隠して頭隠さず」ですか....。でも,ここまで来たら,止めるわけにはいきません。「出物(屁)腫れ物所嫌わず」というよりも,もうとめられません ^^;

 お腹の具合もよくなり,ようやく村営頂上宿舎に到着です。お弁当+生ビールで昼食を取った後(山でビールが飲みたくて登っています),村営頂上宿舎の大きな看板「1人1畳」にひかれて宿泊手続きです。

 荷物を小屋に置いて, 百名山  白馬岳山頂を往復,山頂からは360°の大展望,ここまで登って来たかいがあったというものです。ただ,残念ながら,穂高・槍ケ岳は見えなかったですが...。

 翌朝目覚めると,昨夜来の雨風はいぜんとしておさまらず,大嵐状態。長野県北部には大雨洪水警報が出されているとか....。身動きが出来ずに,山小屋で停滞....外の天候を見ては,一服,テレビの天気予報を見ては,一服。このまま頂上宿舎に連泊するか,鑓温泉に向けて出発するか....?

 昼頃になって,風はいぜんとして強いものの,雨はかなり弱まったようです。で,鑓温泉に向けて出発することにしました。強風で信州側に飛ばされそうになり,姿勢を低くして這うようにして杓子岳をめざします(ここはフォッサマグナです,信州側がスパッと切れ落ちています)。

 その途中,コンビニで数百円で売られているような透明なビニール合羽を身につけた2人組みの男性登山客たちに出会いました。どうやら,彼らも鑓温泉をめざしているようです。ですが,ビニール合羽は風に吹かれて,かなりヨレヨレになってます。大丈夫かいな....。

 杓子岳の巻き道をいくはずが,ガスっていたせいもあって道を間違えて頂上へ向かってしまいました。いつまでたっても登りだなぁ....と思っていると,山頂に着いちゃいました ^^;

 怪我の功名か,お陰で白馬三山のすべてのピークを踏むことができ,濃いガスのなか,鑓ヶ岳頂上の手前では雷鳥の親子4~5羽にも出会い,疲れた体を癒してもらうことができました ^^v


 ようやく鑓温泉への分岐点に到着,稜線からはずれてようやく強風から逃れることができ,お花畑のお花もをしむ余裕もうまれました。午後4時,鑓温泉に無事到着です。

 露天風呂に入り,疲れた体を癒していると,薄暗い目の前の登山道を例の2人組が下っていくのが見えました。これから猿倉までいくのでしょう,「この暗闇で大丈夫かいな?」と見ていると,彼らの懐中電灯の明かりが蛍火のように,揺れて見えなくなっていきました。

* 地図は白馬村観光局に拠る。