東山トレイル・2|粟田口から比叡山まで

2010年7月 京都(京都)

東山トレイルをあるく
東山トレイルは伏見稲荷から始まり,泉涌寺・清水山・大文字山・北白川から比叡山まで京都の東山を南から北へとあるいていきます。7月・8月と2回に分けて蹴上げから北白川,比叡山まであるきます。

 


 東山トレイルの後半を2回に分けて歩いてみました。3回目は少し間が開きましたが,この間,いろいろあり(
^^;),また,山形へ旅行して月山に登り,山形の映画な世界にはまっていたからです。京都もほとんど雨が降らず,毎日ごらんのような天気が続いています。

 京都一周トレイルのいいところは,道がしっかりしていて,標識もきちんと整備されていること,比較的近場にあるので気軽にいけることに加えて,「万一,何かあったとき」に市内に戻りやすいことです。

  蹴上げから北白川まで

 この東山トレイルのコースは約25Kmありますが,これは一回で全部あるけなくても,自分の体力などに合わせて何回かに分けてあるけることができるということです。で,小生も,自分の体力などに合わせて(^^;),3回に分けてあるきました。2回目は粟田口から北白川までの約8Km,3回目は北白川からケーブル比叡駅までの約7Kmです。

 インクライン(琵琶湖疏水を往き来する船が利用した設備で,この付近の急勾配を船が往来するときに使うものでした)で知られる蹴上から北白川までのコースで,標高差は約400mです(蹴上が66m,コース最高点の大文字山が466m)。

 このコースは,全般にいえることですが,とくに迷うことも,危険なところもありません。標識・32から日向大神宮標識・33) ── 日向大神宮にはトイレがありますので,必要ならここで用を足しておきましょう ── へ向かいまう。このあたりから山に入りますが(この先の登りがちょっとしんどかった),哲学の道付近に下ってくるまで静かな山あるきが楽しめます。全般にこの東山トレイルのコースは700mほどの比高差はありますが,それほどの急登はありませんので,南から北へ向かうルートをとれば,ある意味「楽々」山あるきが楽しめるコースです。

 山道が混み合う六差路(標識・38/標識・39)過ぎ,大文字山を目指します。ルートは標識・45(地図の2)から鹿ケ谷へ下っていくのですが,せっかくここまで来たのですから,大文字山頂(地図の1)へいくことにしました。何回か大文字山には登っているのですが,いつも「送り火」で有名な火床まででしたので....。この標識・45から山頂まではすぐです。もちろん,京都市内を一望することができます。時間的に,ここで「お昼」をいただきました。

 標識・45までもどり,鹿ケ谷へ下りますが,道が荒れているというほどではありませんが,足元がちょっと悪いような気がしますした(危険なことはありません)。ただ,俊寛僧都(*)碑・楼門の滝付近は大きな石があり,段差もありますので,ゆっくりと慎重に。

俊寛(生没・1143-1179) 1177年,鹿ケ谷(ししがたに)の俊寛の山荘で,平家打倒の密議がおこなわれたが,密告により露見,俊寛ら3人は鬼界ヶ島(どの島かは不明,鹿児島県の喜界島・硫黄島などの説がある)に流刑となった。1178年,平清盛の恩赦により2人は赦免されるが,俊寛は赦免されず,悲嘆にくれ,やがて食を絶って自死した。

 舗装路に出れば,ここから道なりにあるけば霊鑑寺門跡です。そのまま直進しても哲学の道に出られますが,ルートは右折し,法然院前から哲学の道に出るようになっています。観光客に混じりながら,彼らとはちょっと異質な格好で疏水に沿ってあるきます。しばらくあるくとT字路(この交差点に公衆トイレがあります)で,右にいけば銀閣寺です。ルートは左で,浄土寺橋から住宅街に入り,白川の流れにほぼ沿うようにしてあるいていけば北白川です。

  北白川から比叡山まで

 起点は日本バブテスト病院近くの標識・54です。ここから日本バブテスト病院の横を通り,大山祇神社からゴールのケーブル比叡駅を目指します。

 標識・56-1でルートが2つに分かれていますが,すぐに大山祇神社で合流します。ただ,右のルートは小さな沢沿いをあるくことになりますので,足元が悪いです。

 小生は左のルートでいきました。たまたま宮司さん(多分,ひょっとしたら違うかも)がいて,いろいろとお話をしました。今年はとくに「なら枯れ」が激しいから,上から大きな枝が落ってくるので,注意せなあかんよ ── とのことでした。なるほど,周囲の木を見てみると,まるで秋の紅葉のように木が変色して枯れているのがわかります。

 標識・57-1から道は右に分かれて,いよいよ山道になりますが(地図のA),そのまま直進して瓜生山をこえても,標識・60で道は合流するようです。小生は右のルートをとり,標識・60から瓜生山の山頂を往復してみました(地図のB)。山頂にはお堂と「勝軍地蔵*)」の石室があります。

勝軍地蔵 瓜生山山頂には,室町時代以降,しばしば城が築かれ,足利将軍家・細川管領家 ・三好長慶・松永久秀らの攻防がくり返された。近江の戦国大名・六角定頼がここに安置した「勝軍地蔵」は江戸時代にも痘瘡無難の守りとして庶民の信仰をあつめた。しかし,お詣りするには「山路険阻」なため,1762年に現在の日本バブテスト病院近くに地蔵像を移し,現在はお地蔵さんが安置されていた石室だけがお堂の後ろに残されている(山頂にある北白川愛郷会「北白川城本丸跡」の案内板による)。

 のんびりと景色を眺めながらトコトコあるいていくと,大きな石の鳥居に出ます(地図のC)。どこの何という神社の鳥居なのでしょうか?額もなく,「さわるとキケン」というような注意もありました。ここで小休止。ルートはこの石鳥居を背にして左斜め前方,標識・67を下りていきます。

 ここが修学院から比叡山への「雲母(きらら)坂」ルートとの合流点(地図のD)をすぎると,しばらくして音羽川の上流の沢をわたり,もうひとつ沢を渡ると「水飲対陣碑」に出ますが,ここからも修学院から比叡山への「雲母(きらら)坂」ルートに合流できます。ここからは基本的に比叡山への登りのルートです。前に一度このルートで比叡山に登ったことがありますが,やはりちょとシンドイ ^^;

 南朝の忠臣・千種忠顕碑へのルートはとらず(帰りに寄りました),標識・73-1から新ルート(地図のE)でケーブル比叡駅へ。帰りは旧ルートで下山しましたが,わざわざ新ルートをつくらなくてもいいようにも思いましたが....何か理由があるんでしょうか?新ルートには「やどり地蔵」(案内板)や「比叡ビュースポット」なるものがありましたが,これがその理由なんでしょう。

 やっと久しぶりのケーブル比叡駅に到着しました。ここで「お昼」を....と,適当な場所を探していると,ふと目にとまったのが「キリンビール」の黄色い幟。以前来たときにはなかった小さな売店ができていたんです。ホットドッグやビール,ワインなどが販売されています。汗ビッショリの体がさかんにビールをほしがっています。迷うことなく,「キリン一番搾り」の生ビールをお供に,ここで「お昼」をとることにしました ^^v

 帰りはケーブルカーには乗らず,雲母坂を修学院に向けて下りました。このルート,登りは結構きついですが,下っていてもときどき膝がカクカク,ガクッときます(決してお昼に飲んだ生ビールのせいではありません ^^;)。