小谷城をあるく

2011年7月 長浜(滋賀)小谷山(495m)

「お江」に会いにいく
お江は織田信長の妹「お市」と浅井長政の三女で,長女が豊臣秀吉の側室茶々,次女が京極高次に嫁いだお初です。お江は後に徳川2代将軍秀忠に嫁いでいます。

 


 1998年10月以来,13年ぶりの湖北です。そのときは賤ヶ岳にをあるき,長浜・高月の雨森芳洲庵・国友 ── 国友は堺(和泉),根来(紀伊)とならび鉄砲の三大生産地として知られ,「国友鉄砲の里資料館」があり,火縄銃などに触れることができます。火縄銃が意外とずっしりと重いのにびっくりしました ── などをまわりました。

 姉川の戦い(1570年)の敗北から3年後,1573年に浅井長政は織田信長の軍勢に小谷城を攻められ浅井家は滅亡,浅井氏に援軍を送った朝倉家も滅亡,そして信長が本能寺で自害した翌1583年,賤ヶ岳の戦いに敗れた柴田勝家は北ノ庄城でお市とともに自害してしまいます。

 織田氏を二分したこの戦いに勝利した豊臣秀吉は名実ともに信長の後継者としての地位を確立しました。

 その賤ヶ岳を訪れたとき,お市の最初の嫁ぎ先である浅井長政の「小谷城」にもいかなくては....と思いつつ月日は流れ,あっという間の十数年 ^^; 今年のNHK大河ドラマがお市の三女「お江」ということもあって,久しぶりに湖北を訪れ,小谷城にいってみました。

 NHK大河ドラマ「お江」で,お江の生まれたというところもあって,町(長浜)は当然「お江」一色。鮮やかな「幟」があちこちにたなびいています。幟と案内標識を頼りに駐車場へ。

 「江・浅井三姉妹博覧会」の小谷会場「江のふるさと館」に隣接する駐車場は有料(300円)だそうなので,ちょっと離れた「小谷城戦国歴史資料館」近くの無料駐車場に入れました。もともと博覧会そのものにはあまり興味がないですし(^^;),小谷山を登って城址へいくつもりでしたので,こっちの無料駐車場の方が登山口に近くて便利です。

 駐車場の一角にある案内所(テント)のガイドさんに小谷城の概略や見所などをきいて,いざ出発です。駐車場前の舗装道路を小谷城戦国歴史資料館の方に向かって(北へ)いきます。

 真正面にでぇ~んと聳えているのが大嶽(大嶽城があったところ)で,この道をまっすぐいけば,清水谷から小谷城の上部(六坊跡)にいくことができます。

 案内所のガイドさんが「清水谷は登りばっかしでおもしろくないから,帰りに利用した方がいいですよ」といっていたので,帰りに利用することにして,まずは登山口へ。

 天気が天気なので,あるきはじめてすぐに汗びっしょり。汗をふきふきしながら,ゆっくりゆっくり足を運んでしばらくいくと林道と合流する「望笙峠」です。熱い体に気持ちのいい風が通ります。琵琶湖の景色を眺めながら,ちょっと一服。

 望笙峠から追手道を小生たちのカメ足で登って約10分,金吾丸跡に着くと,もうすぐそこが番所跡で,ここから本格的な小谷城址の散策にはいります ── 御茶屋跡御馬屋敷跡・馬洗池・首据石黒金御門跡・桜馬場跡・大広間跡などがつづき,本丸跡に着きます。もっとも,建物などはまったく残ってはなく,土塁や石垣の一部が残っているだけです。

 ただ,当時の建物のようすなどがわかる解説版があり,城址をたどりながら当時の「小谷城」をしのび,浅井長政やお市,お江など三姉妹の生き様に思いをめぐらすのもいいものです。

 本丸跡からさらに上には御局屋敷跡・大堀切跡・中丸跡・刀洗池・京極丸跡・小丸跡・山王丸跡などがあり,山王丸跡辺りが城址の最高点(398m)のようです。

 小生たちのように麓から城址へ登ってくるひとはほとんどなく,多くのひとは「江のふるさと館」から出ている小谷城バス(乗車時間5分ほどで運賃は500円だそうですが,片道分か往復分なのかは知りません)で番所跡まで来て,本丸跡で引き返していました。ここでは希望すれば,小谷城ガイド「語り部」さんが無料で城址や大河ドラマのロケ地などについて説明してくれますが,このガイドは本丸跡までなのでそのせいかもしれませんね。

 山王丸跡から少し下ると六坊跡で,ここから清水谷を通って駐車場に戻れますが,小生たちは小谷山の最高点495mにある大嶽城跡を目指しました。そのほとんどが丸太で土留め(?)した階段状の道です。小生,これが苦手,というより大キライですが,ここから大嶽城址にいくにはこれしかありませんので,イヤイヤ(^^;)登りはじめました。

 小生のカメ足で流れる汗をふきふき,階段を登ること約20分,大嶽城址の最高点に到着です。山頂は木々に囲まれていて展望はありませんが,山頂から少し下ったところに展望所があり,疲れを癒してくれます。

 六坊跡まで戻り,帰りは清水谷を下っていくことにしました。ここは更に人影はなく,途中で出会ったのは一人だけ。バスで来て小谷城址を見て帰るひとがほとんどなのに加えて,だらだらと登ってくるだけですから,この谷を登ってくるひとはまずいないのでしょう。

 小谷城址の方は,番所跡まで来れば急な登りはありませんし,城址を見ながらぶらぶら登れば,本丸跡までは楽勝で登れます。清水谷にはこれといった見所はありませんし....(^^;

 それでも,大野木屋敷跡三田村屋敷跡御屋敷跡・徳昌寺跡・虎ヶ谷道・竪堀などがありますが,もちろん「跡」だけで建物などはありません。これ以外には,布袋さんや蛙などに似た布袋岩蛙岩などがあるだけです。それでも,ぽてぽてとゆっくり,喧噪を避けて森林浴のつもりであるくのもまた楽しいものです。


 清水谷を下っていけば,道なりに小谷城戦国歴史資料館から朝方に車を駐めた駐車場に出てきます。六坊跡から小生のカメ足で約40分ほど,小谷城登山口から小谷城址をめぐり,大嶽城を往復して駐車場に戻るまで約3時間でした。

 帰途,近くに須賀谷温泉があるのですが,ちょっと離れた木之本IC近くにある「北近江温泉」(日帰り温泉・北近江リゾート)に立ち寄りました。帰る方向とは逆ですが,ここから長浜ICに戻るのも木之本ICにいくのもさほどの差はないですから....。

 料金は1200円(休日)ですが,館内のゆったりした感じときれいさが気に入りました。そして何よりも館内のレストランに「喫煙席」があるのがよかった!