北山トレイル・2|大原から二ノ瀬駅へ

2011年8月 京都(京都)

北山トレイル「東部」
北山トレイル「東部」はケーブル比叡駅から叡山電鉄「二ノ瀬」駅まで,東山トレイルのつづきから始まります。

 


 一年ぶりの北山トレイルです ^^;
去年も暑かったけど,今年も暑いなかを昨年のつづきからあるいてみました。北山ルート「東部」前半(ケーブル比叡駅-大原・戸寺)は標識・23から国道367号(京都バス戸寺バス停)に出て終わりましたので,つづきはこのバス停からです。

  大原(戸寺)から静原小学校まで

 出町柳から京都バス「大原」往きに乗り(*),戸寺で下車(約30分,運賃380円)。バス停からちょっとだけ戻った狭い道路と国道367号との交差点の角に標識・24があります。この狭い道路の国道367号を挟んで反対側の同じような道が仰木峠からボーイスカウト道を通っておりてくる道です。

* 京都バス16・17系統は叡山電鉄「出町柳駅前」ではなく,川端通りのバス停(北行き/鴨川側)に停まります。

 戸寺のバス停では同じような格好をしたひとたちが2組降りましたが,どこへいったんでしょうね。北山トレイルのコースに入ったのは小生たちだけでした ^^;

 あるきはじめてしばらくして,このコースを走る若い2人組に追い抜かれただけで,そのひとたち以外,このコースをあるいているひとには誰にも出会いませんでした。京都一周トレイルはあまり人気がないのかな?小生は楽しいコースだと思ってますが....。もっとも,このクソ暑いなか,炎天下をあるくような酔狂なひとはいないのかもしれませんね ^^;

 というわけで,ほぼいつものように小生たちだけでさびしく標識・24から出発です。京都もこのあたりにくると,市内とはおもえないほどのどかです。どこかの小さな村のなかをあるいているような気さえしてきます。

 集落とそのまわりに広がる畑を見ながら進んでいくと,「西之村霊神之碑」なるものがありました。大原の里に伝わる「おつう」という女性の悲しい伝説だそうです。そこからしばらくいくと右手に小松均美術館(小生はこの画家を知りませんでした)があり,府道に出ます。そのまままっすぐ府道をわたって木立のなかの道を進んでいくと,江文神社で,トイレがあります。

 小生,トイレを利用したかったので江文神社まで来ましたが,北山トレイルのコースは途中にある標識・29の真ん前を西へ(江文神社に向かって左手)に入ります。露地というか,ひとの家の裏というか,そんな道です。突き当たりにフェンスがあり,鉄格子の扉がありますので,そこについている打掛をあけて,向こう側に出た後,格子の隙間から手を突っこんで,また,打掛をかけます ^^; フェンスに張り紙がしてあり,文字が焼けて見えにくくなってましたが,「しめて下さい熊が入ります」とありました ^^;

 ここから小石の道をあるいていくと,ちょっとした登りがあってすぐに江文峠です(府道40号線に出ます)。小生のカメ足で10分足らずでしょうか。江文峠への道のすぐ左手上が府道で,車の音が聞こえてきます。峠というのか,府道というのか,ここに出て,ここから右手にすこしいくと「三体不動明王・金比羅大権現」とある大きな石が見えてきますが(小生はしませんが,金比羅山はロッククライミングの場として知られていて,ここは金比羅山への登山口のひとつになっています),ここから府道を反対側にわたり,ほぼ府道に沿った道をあるいていきます。府道の下をくぐって道はゆっくりと左に曲がり,再び府道と合流します。
 

  静原小学校から叡電「二ノ瀬」駅まで

  それまでは木々のなかをあるいたりと,それなりに日差しを避けることもできたのですが,ここからしばらくは府道をあるかなければなりません。少しでも日陰のなかをと,道の反対側をあるきはじめました。これが間違いのもとのはじまりでした....。

 まもなくして,静原小学校の校門前を通り過ぎましたが,その先に赤い「とまれ」の旗を持った警察官が見えました。脇道にパトカーも駐まっています。そうです,「ねずみ捕り」(スピード違反の取り締まり)です ── 交通量もそれほど多くないし,学校も夏休み,出歩いているひともほとんどなし,道の両側は畑も多いし,ナンデこんなトコでねずみ捕りなんだ....?なんて思いながらそのようすを見てました。向こうも,アイツらナンデこのクソ暑いなかをこんなトコをあるいてるんだ?というような顔をしてこっちに目をやりました ^^;

 「まっ,このクソ暑いなか取り締まりご苦労さん」と心のなかでつぶやき,しばらくいくとレーダーの前にでぇ~んと警察官が坐って,違反車に目を光らせています。「まっ,このクソ暑いなか取り締まりご苦労さん」ともう一度心のなかでつぶやき,トコトコあるいていきましたが,ここから静原神社へといく標識・34(本来はここから右手に入っていきます)がいつまでたっても出てきません。さすがにコレはおかしいと,町のひとに静原神社の場所を訊ねると,もう通り越しているとか....^^;

 「この辺りから右に入る道があるから,そこを曲がってと....」と思いつつ,あるいているうちにここまで来ちゃいました(ここまで右に入る道はありませんでしたので ── 言い訳です)。

 そうです,あのねずみ捕りをしていたところが標識・34で,そこから静原神社へと向かうのでした。道の反対側をあるいていたのと,ねずみ捕りに気を取られていたのとで,道を間違えちゃいました ^^; 元に戻るのも面倒なので,地図で場所を再度確認,そこから山側に入り,標識・38から再び北山トレイルのコースに戻り,気を取り直してあるきはじめました(したがって,標識・34-38間はあるいていません ^^;)。この次の標識・39からいよいよこのコースの最高地点375mの薬王坂に入っていきます。

 この辺りは別荘地なんでしょうか,それらしい建物が簡易舗装の急坂の両側に何棟か建っています。ここはそれなりにシンドイ登りで,簡易舗装の道が途切れたところに二尊板碑*)があります。ここでチョッと一息入れて,薬王坂の最後の登りに活をいれます ^^; 小生のカメ足で6-7分で薬王坂のてっぺんに到着です。標識・40の手前(静原側)が天ヶ岳,先が竜ヶ岳へのルートです。

* 二尊板碑の隣りに「....石仏は蓮座に座る二体のあみだ如来です。その下に摩滅していますが次の通り三行の銘文が刻まれています。
 
 為弘阿弥聖霊
 願主尼蓮性
 貞治三年八月三日
 
 在俗出家夫婦の妻蓮性が亡夫弘阿弥の菩提を弔い,後生安楽を祈って立てたものかと思われます。貞治三年は一三六四年南北朝時代後期で,以来数百年の風雪に耐えた尊貴な石仏です。西京区/一参拝人」という個人の方が掲げたと思われる解説がありました。

 鞍馬はもうすぐそこです。近くにあった小さな祠にお詣りして,鞍馬を目指して下山です。気温は相変わらず高いようですが,木々のなかをトコトコあるいていると,風もチョットあって気持ち良く,風を大きく吸い込みながら下りました。10分ちょっとで地蔵寺(標識・42)・八幡宮です。

 ここから鞍馬はすぐです(というか,薬王坂から行政区分的には「鞍馬」です)。鞍馬川をわたって府道38号(京都広河原美山線)を左(南)へいくと,すぐに牛若丸で知られる鞍馬寺の山門が見えてきます。

 土曜日とあってか,多くの観光客で賑わっていました。ここには何回か来ていますので,山門を素通り。ここに叡山電鉄鞍馬線(出町柳⇔鞍馬)の鞍馬駅があるのですが,北山ルート(東部)の終点は二ノ瀬駅(標識・47で,ここから夜泣峠へと向かいます)ですので,府道を二ノ瀬まで二駅分(鞍馬⇒貴船口⇒二ノ瀬)をあるいていきます。

 鞍馬へはこの叡山電鉄を利用するひとも多いのですが,車で来るひとも多いようです。府道は道幅もそれほど広くないので,車に気をつけながらゆっくりとあるいていきます。小生も車を利用することが多いのですが,よく知っている道でも,あるいてみると新しい発見があるものですよね。ましてやこの鞍馬への道は数回車で来た程度,民家の壁に貼られている町内会の掲示などにも目がいってしまいます。町内会の掲示はどこも同じようなものなのですが,その町々の特色があって,それはそれでおもしろいものがあります。


 そんなふうに鞍馬の町並みを見あるきながらいけば,貴船口をすぎて二ノ瀬まであるくのもそれほど苦にはなりません。二ノ瀬駅の手前にある標識・46で右(西)へ,川をわたれば標識・47ですが,そのままいけば夜泣峠から北山ルート(西部)に入っていきますので,それは後日ということにして,川沿いに二ノ瀬駅に向かうことにしました。