中山道 河渡の渡しで栄え洪水に苦しむ

美濃|2017年4月 呂久から河渡宿まで

中山道六十九次をあるく
雨も上がり,晴の中山道を美江寺・河渡へとあるいていきます。呂久は皇女和宮が「落ちていく身と知りながらもみじ葉の人なつかしくこがれこそすれ」と詠んだところです。

 

 今日は昨日とは打って変わっていい天気です。昨日あるけなかった小簾紅園から美江寺宿の分まであるくつもりですが,さて,小生の足はがんばってくれるでしょうか....(^^;)地図はこちら(美濃国

  大垣から小簾紅園(休憩所の向かいにトイレ有り)まで戻り,呂久・河渡の渡しで賑わう小簾から再び美江寺宿を目指します。

 小簾()紅園は皇女和宮が呂久川(揖斐川)を「呂久の渡し」を御座船で渡るときに,東岸の馬淵孫右衛門の庭の紅葉したもみじ葉の散り落ちる様子を見て,我が身の悲哀を思い重ね,「落ちていく身と知りながらもみじ葉の人なつかしくこがれこそすれ」と歌を詠んだことを記念して1929(昭和4)につくられました。

 呂久の渡し)は,1580(天正8)年,織田信忠(信長の子)によって開かれ,織田信長が近江に移ったことから,岐阜と近江の通交が盛んになり,赤坂-呂久-加納の街道が栄えたといいます(小簾紅園のある瑞穂市は富有柿発祥の町だそうです)。

 休憩所の先を左へ,すぐにまた左へと曲がります(小簾紅園北の通りに合流)。蓮生寺から突き当たりを左へ曲り,階段を上がって揖斐川に架かる鷺田橋へと出ます。橋をわたり,「鷺田橋東」の手前の道を右へ下り,橋の下をくぐって反対(橋の南側から北側へ)の土手道を進み,右斜めの道を北東へとあるいていきます。

 巣南中学校のある丁字路を左へ(左角が公園になっており丁字路の手前左に「舩場ヲ経テ太田町」の石柱があります),巣南庁舎図書館分館(北側にトイレ有り)から長護寺川に架かる長護寺橋を渡ってすぐに右へ曲り,犀川()に沿うようにあるいていくと,千躰寺(千躰仏)です。この角を右へ,新月橋を渡り,高札場跡(十七条村)のある丁字路を左へとあるいていくと美江寺宿です。

美江寺千手観音像

 美江寺宿があったところは揖斐川・犀川・五六橋川が集中する低地で,鄙びた小村でした。中山道は1602(慶長7)年に設けられましたが,美江寺宿は1637(寛永14)に置かれ,1669(寛文9)になって加納藩によって初めて本陣がつくられました。これは美江寺宿がもともと間の宿であったためだと考えられています。

 本陣は問屋であった山本金兵衛が務め,その後も山本家が代々務めましたが,1891(明治24)年の濃尾地震で倒壊,再建されましたが,老朽化のため,1991(平成3)年に取り壊されたといい,今は石柱が残るのみです。

 

河渡宿「旅人は寄らず鄙びた宿」

 美江神社の丁字路で右に曲がってあるいていくと,右に造り酒屋「布屋」があります。1696(元禄9)年の創業で,1891(明治24)年の濃尾地震では「布屋」だけが倒壊を免れました。

 樽見鉄道をこえていくと,右にたくさんのビニールハウスが見えてきます。半端のない数です。中を覗くとサボテンで,遠くに「サボテン村」の看板が見えます。聞くところによると,日本のサボテンのほとんどがここで栽培されているんだそうです。

 五六橋と本田村
 このあたり,とくに五六橋までの間には松並木があったといいますが,1943(昭和18)年頃に,松根油を飛行機の燃料にするという理由で伐り倒されたそうです。

 美江寺宿が日本橋から数えて56番目の宿から名づけられたという「五六橋川(今は五六川)を渡っていくと「本田(ほんでん)村」です。旅籠や茶屋があった「本田の町並」で,その標示もありました。かつてはそうだったのでしょうが,「町並」というほどではありませんでした。


 糸貫川を渡り,県道23号を「生津(なまづ)」で渡り,真っ直ぐあるいていきます。このあたりが瑞穂・岐阜の市境で,少しあるくと「河渡宿」の石柱があります。

 河渡宿は長良川の河渡の渡しで賑わった宿といいますが,一方,川止め以外は旅人は宿には立ち寄らず鄙びた宿であったといいます。また,長良川の洪水に苦しめられた宿で,宿全体の地上げ工事もおこなわれたといいます。また,第2次世界大戦による焼失や,長良川の河川改修工事などで,当時を忍ばせるような旧家は一軒も残っていないそうです。渓斎英泉(生没/1791-1848)は中山道六十九次「河渡」で長良川の鵜飼いを描いています。