中山道 伊吹山を追いかけて摺針峠をこえる

近江|2017年4月 高宮宿から醒井宿まで

中山道六十九次をあるく
高宮宿から醒井宿まであるいていきますが,途中,最初の峠である「摺針峠」があります。中山道はこれからいくつも峠がありますが,まずは足慣らし...。

 

 大津から琵琶湖を東から回り込むように中山道を辿ります。中山道は琵琶湖が最も東にふくらんだ所に近づきながら,しだいに東へと離れていきます。地図はこちら(近江国

鳥居本宿「街道の追分として栄える」

 近江鉄道を「高宮」駅で降り,前回あるき終えた多賀大社一の鳥居まで戻ります。この一の鳥居は滋賀県の石造りの鳥居としては古式で最大のものといいます。

 高宮宿
 中山道にもどり,宿駅「座・楽庵」()前を通りかかると,町のひとたちが大きな提灯や鉦を運び出していました。近々おこなわれるお祭りのために準備しているのだそうです。

 近江鉄道の踏切を渡ったところに多賀大社の常夜灯があり,これからあるいていく道のはるか向こうに,雪で頂を白くした伊吹山(標高1,377m)が南西の斜面を見せています。20年ほど前,この南西斜面のる登山道をえっちらおっちらのぼったのを思い出します....あんな高いところまでのぼっていったんだ....。

 小野宿
 ここから県道528号を伊吹山に向かって,山を追いかけるようにしてあるいていきます。でも伊吹山は逃げていかず(^^;),あるいていくにしたがって少しずつ近づいてきます。
 とことこあるいていくと,東海道新幹線や名神高速道路が右から近づいてきます。彦根ICの高架を過ぎ,新幹線の高架をくぐると「小野」にはいります。

 1279(弘安2)年,阿仏尼が京都から鎌倉に向かう途中,この小野宿に泊まったといい(),小野は古くから宿(駅)として栄えていたようで,小野には「小野小町」の伝承が残されていて,小さな祠のなかに「小町地蔵」を祀る「小町塚」()があります。


 新幹線と名神高速道路に挟まれた道を1.5Kmほどいくと,朝鮮人街道(彦根道)との分岐があり,鳥居本宿まではもうすぐです。専宗寺太鼓門」の天井は佐和山城の遺構と伝えられています)を過ぎて,朝鮮人街道との分岐から450mほどいくと「鳥居本交流館さんあか」があります。

 なお,この後,番場の蓮華寺(トイレ)までありません(多分 ^^;)ので,この交流館ですませておいた方がいいでしょう(近江鉄道「鳥居本駅」にはトイレはありません)。

 さんあかと鳥居本
 この交流館の名になっている「さんあか」って何なのでしょう....。どうやら3つの「赤色」のことで,1つは多賀大社の神様の教えでつくられたと伝わる整腸薬の「赤玉神教丸」の「あか」,2つはこの鳥居本でつくられた柿渋を塗布した「赤い合羽」の「あか」だといいます。そして3つはおそらく農地の少ないこの地域で栽培されたスイカと,そこからつくられた「スイカ糖」の「あか」で「さんあか」なんだとか....。

旧旅籠「米屋」(湖東焼「自然斎」旧宅)

旅籠「米屋」の岩根治右衛門は井伊直弼から「自然斎」の号をもらった絵付師で,湖東焼(有田から伊万里焼の職人を招いて開かれた)の絵付けをおこなった(「ちゃんと歩ける中山道六十九次」/Wikipediaに拠る)。

 交流館から少しいくと,「さんあか」のひとつ「赤い合羽」の合羽所「松屋」(1825年創業)があり,脇本陣・問屋跡旧本陣・寺村家),その向かいに合羽所「木綿屋」(1832年創業)があります。鳥居本の合羽は1720(享保5)年に馬場弥五郎が創業したことに始まり,雨の多い木曽路に向かう旅人が雨具として買い求め,19世紀初め(文化・文政年間)には15軒もの合羽所があったといいますが,合羽の製造は1970年代には終わり,今では看板のみが当時の歴史を伝えています。

 鳥居本宿は朝鮮人街道や北国街道の追分の宿として大いに賑わいました。

番場宿「番場の忠太郎と瞼の母」

 街道は枡形で右に曲がっていきますが,その曲り角に1658(万治元)年創業の「赤玉神教丸本補」(有川家)があり,「鳥居本のさんあか」のひとつ「赤玉」の丸薬で知られています。建物は18世紀半ば(宝暦年間)に建てられたものといいます。いつもは店先に臙脂色の暖簾がかけられているそうですが,今日はお休み....ちょっとさびしい店先でした。

 「またおいでやす」の彦根のモニュメントに見送られ,旧道から国道8号へ,矢倉橋を渡ってすぐ右へ,下矢倉旧道をいくようですが(「ちゃんと歩ける」),小生はもう少し先を右へあるいていきました。


 曲り角に「磨針峠望湖堂」のがあり,その先が三叉路になっています。右は下矢倉旧道,中山道は左の地道をあるいていきます。真ん中が車道ですが,500mほどで中山道と合流,そのままヘアピンカーブでぐるっと回って望湖堂跡に向かいます。

 中山道は林の中の緩い上り坂をあるいていきます。なんとなくクマでも出そうな雰囲気(^^;)....ですが,すぐ右上が車道です。そんな道を500mほどいくと車道に合流,左前方に見える階段を上がっていきます。

 階段下からぐるっと回ってきた車道に出て,ちょっといくと摺針峠()で,望湖堂跡があります(車道右の細い坂道をあがっていきます)。

 「磨針峠望湖堂」の碑から望湖堂跡まで80mほどを上がることになりますが(*),それほどではありません。ただ,今までほとんど平坦な道をあるいて来た脚にはちょっとこたえますが....(^^;)

摺針峠の断面図はこちら

 茶屋「望湖堂」は火災で焼失してしまったといいますが,大名や朝鮮通信使,和宮も立ち寄るなど,茶屋とはいいながらも本陣構えの建物で「御小休御本陣]と自称したほどだったといいます。

 峠を行き交う旅人はここで絶景を楽しみながら「するはり餅」に舌鼓を打って旅の疲れを癒やしたのでしょう。今も峠の向こうに琵琶湖と白い雪を残す湖西の山々が望めます。

 ここから磨針一里塚を左に見ながらだらだらと峠を下っていきますが,右の畑のなかに頑丈そうな大きな鉄製の檻が見えます。ありゃ,クマの捕獲用か....地元の方に訊いたら,「クマは昔は出たってきいたけどなぁ」とか。イノシシ用なのか?

 「左・中山道」の道標を左へ,名神高速道路に沿って緩やかに上っていきます。ちょうど米原トンネルのあたりが最高点(約196m)で,ここから再び番場宿に向かってたらたらと下っていきます。
 今まで何回も米原トンネルを通っていますが,そのすぐ左上の道が中山道だったんですね。全く知りませんでした(^^;)


 峠を下りきると,伊吹山が真っ正面にどぉ~んと見えます。高宮宿を出たときにはまだまだ小さく見えていた伊吹山がどんどん大きくなってきます。蓮華寺)に立ち寄り(境内の中には入らず),ちょっとひと休み。


 「番場」は鎌倉時代にはすでに東山道の宿駅(西番場)として栄えていたようですが,1600年前後(慶長年間)に米原に港がつくられ,港と中山道を結ぶ深坂道が開かれ,中山道との分岐に,17世紀前半の寛永年間,中世からの番場宿が移されました(東番場)。

 この番場宿は醒井宿とともに近江国で最も小さな宿場であったといいます。また,長谷川伸の戯曲『瞼の母』で,番場の忠太郎が生まれた所としても知られていますが,今は本陣跡・脇本陣跡などの石碑が建てられているだけの,閑かな山間の集落です。

醒井宿「梅花藻がゆらゆらと揺れる宿」

 番場宿から名神高速道路に沿ってあるき,米原JCT近くにある「久禮(久礼)の一里塚」で北陸道の高架をくぐってすぐ右へ曲がってあるいていきますが,北陸道の高架をくぐるとすぐにこんな標示がありました。

 う~ん,待てよ....前にこれと似た標示で道を間違えたなぁ...ここは慎重に「ちゃんと歩ける」の地図とにらめっこです。どうやらこの標示にしたがって右に曲がるのが中山道です。

 「樋口」で国道21号をこえてトコトコあるき,再び国道21号に合流,しばらく国道21号を進み,丹生川を丹生川橋で渡って100m,右の旧道へと進みます。旧道への分岐にはとくに標示はなくわかりにくいですが,曲がったところにこんな会社がありました(^^;)

 途中,「茶屋道館」がありました。永らく空き家だった家(平屋に見えますが2階建てだそうです)を自治会(米原町河南区)が買い取り,小字名「茶屋道」をとって「茶屋道館」と名づけ,歴史的資料を集めるとともに,中山道をあるくひとたちの「憩」と「いっぷくの場」として,番場宿と醒井宿の中間にあたるここに開館したといいます。

 西行水
 JR醒ヶ井駅へ向かう県道17号をこえて300mほどいくと「西行水」があります。平安時代に仲算(ちゅうざん)という僧侶が岩を削って水を出して開いたといわれています。ここには水琴窟があり,西行水を柄杓で汲んで注ぎ,耳を近づけるといい音がきこえてきます。

 ところで,ここに次のような伝承が残されています ──
 西行が東遊したとき,この泉で休んでいたところ,茶店の娘が西行に恋をしてしまいました。西行が立ち去った後に,娘が西行の飲み残した茶の泡を飲んだところ男の子を身ごもり,やがて男の子を生みました。そして,西行が関東からの帰途,またこの茶店に立ち寄ったとき,これをきいた西行が「今一滴の泡変じてこれ児をなる,もし我が子なら元の泡に帰れ」と唱え,歌を詠んだところ,児はたちまち消えて元の泡になったといいいます。

 あれ,どこかできいた話だ....そうでした,武佐宿から愛知川宿へ向かう途中,西生来にあった「泡子延命地蔵尊」の話とほとんど同じです。湖東のどこかの地に元ネタがあり,それが旅人によってなのか,各地に伝えられ,さまざまな形に姿をかえて「泡子」の伝承として残されたのでしょうか。

 醒ヶ井大橋・地蔵川
 西行水からあるいていくと地蔵川に出ます。地蔵川は湧水が集まって流れる川で,透きとおった清水が春の陽を受けてキラキラと輝いています。清水の中には梅花藻が(2019年8月に梅花藻を見に醒井宿を再び訪れました)ゆらゆらと揺れ,5月中旬から8月下旬まで梅の花に似た白い小さい花を咲かせるといいます(こちらをどうぞ)。米原は「名水の町」として知られていて(小生は知りませんでした ^^;),「泉神社湧水」「居醒(いさめ)の清水」の2つが「名水百選」にも選ばれています。


 ぼんやりと地蔵川の流れを見ていると,川向こうにいたおじさんが「来月には梅に似た花を咲かせるから,また見においで」と声をかけてきました。その頃には多くの観光客で賑わうんだそうです。

 旧旅籠の「多々美屋」,ヤマキ醤油を過ぎると旧問屋場(旧川口家住宅)で,今は醒井資料館になっています。この問屋場の隣が本陣跡で,今は割烹料理屋「本陣樋口山」になっています。

 柏原宿まであるきたかったのですが,ここからJR醒ヶ井駅まであるき(中山道が地蔵川と交わるところを左にいっても駅にいけます),中山道あるきはここでお終いです。