中山道六十九次をあるく
本庄宿で武蔵国にはいり,日本橋まであと9宿となりました。幸い天気も良く,雨は安中をあるいているときにパラッと降っただけでした。今後もしばらくは予報では雨はありません。
武蔵国をあるいていきます。日本橋が見えるようになるにはもうすこしあるいていかなければなりません。地図はこちら(武蔵野国)。
深谷宿「城下町から宿場町として賑わう」
本庄宿から県道392号をあるき,「日の出4丁目」で国道17号を横断し,新泉橋をわたってそのまま道なりにあるいていきます。子育て地蔵から「牧西(もくさい)」をこえ,「藤田小前」(藤田小学校前)から250mほどあるいていくと,旧道の標識があります。そこを右に曲がってあるいていくと,県道45号のフェンスにぶつかり,県道の向こう側にはいけません ^^;
フェンスの切れたところから県道45号をわたり,農道(?)を道なりにあるいていきます。と,反対側からも「ちゃんと歩ける」を手にした中山道あるきの方があるいてきました。お互いに挨拶を交わし,西へ東へとあるいていきます。
豊見坂(北)
小山川に突きあたると,ここに架かる「滝岡橋」が見えてきました。滝岡橋()をわたり,国道17号を「岡(西)」で横断,突き当たりを左の太い通りなく,右の細い通りをグルッと回りこみ,豊見坂をあがっていきます。すぐのところに八坂神社があり,「百庚申()」があります。
豊見坂を上がって左にいくと岡部消防組第一部の建物がありますが,ちょうどこの真裏(北東側)が中宿歴史公園(トイレ有り)・道の駅「おかべ」になります(この先の小道を左にはいると,歴史公園に出ます)。そのまま道なりにあるき,国道17号に合流すると,ここからは2Kmほどの国道あるきです ^^;
「岡部(南)」から左にはいり,「宿根」で国道17号を横断してあるいていくと深谷宿です。深谷宿の手前,呑龍院をすぎると煉瓦造りの高い煙突(20m)が見えてきます。1863(文久3)年創業の滝澤酒造で,「菊泉」の蔵元です。さらにその先に,もうひとつ煉瓦造りの煙突が見えてきますが,「七ツ梅」の蔵元七ツ梅酒造です。七ツ梅酒造は1694(元禄7)年に近江商人の田中藤左衛門が創業,300年の歴史を有していましたが,2004(平成16)年に廃業してしまいました。「深谷」の手前に本陣跡があります。
深谷には深谷城(松平康直)と東方城(松平康長)がありましたが,のちに廃城となりました。その後,深谷は城下町としてではなく宿場町として発展していきました。深谷宿には5日と10日に市が立ち(六斎市),中瀬は利根川水運の河岸場として賑わったため,深谷宿は商人町として発展しました。
深谷をあるいていると,新一万円札の肖像が血洗島の農家に生まれた渋沢栄一に決まったためでしょう,町中に「渋沢栄一」の写真や幟などがあふれていました....。
熊谷宿「秩父街道や荒川の舟運などで賑わう」
「深谷」の先にも煉瓦造りの煙突が見えます。1848(嘉永元)年に越後の柿崎で創業し,深谷に移って酒造りを始めた藤橋藤三郎商店で,「仲町」をすぎたところには卯建が煉瓦造りの商家があります。
大谷邸(江戸時代からの豪商の和洋折衷の屋敷)前をあるいていると,某旅行社のツァーの一団がやってきました。そういえば,高崎宿近くではこれも某旅行社のツァーの一団に出会いました(今回の中山道あるきでは計3回,ツァーに出会いました)。街道あるきはなかなか人気なんですね。
深谷宿の東(江戸)口には常夜燈がありますが,その脇を南北に通る道は旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場の専用鉄道線跡()で,小山川近くにあった工場から深谷駅まで線路が続いていた名残りの道です。
「原郷」で国道17号を横切り,県道263・264号をあるいていきますが,「新堀(北)」の先の交差点を右にいくとJR籠原駅です。今日はここでお終いです。
次の日,JR籠原駅から再びあるき始めます。ここからは県道264号をあるき,国道17号をこえて旧道をあるいていきます。ここまで国道17号に出るあたりまでは公衆トイレはなく,コンビニもほとんどありません(要注意 ^^;)。
国道17号に出る手前あたりに忍領石標()や新島の一里塚がありますが,一里塚は落雷に遭って上半分が焼けたのか,無残な姿をさらしています。
参拝・観光一切不可の「熊谷寺」
国道17号から「石原(南)」で左にはいっていきます。八坂神社の境内で休んでいると,近所のおじいさんが来て,一の谷の戦いで平敦盛を討った熊谷直実(熊谷の出で,これを機に直実は出家します)の話しをきかせてくれました。
ここからすこしいくと八木橋デパートが見えてきます。中山道はこのデパートの中を通っています ^^; お店の西口と東口に中山道の碑があります。お店の中には「中山道」や「熊谷宿」の標示もあります ^^; お店の方のお話だと,もともと中山道を挟んで別々の建物があったのを,一つにしたため,お店の中を中山道が通ることになったとか....。
このデパートの北に熊谷寺(ゆうこくじ)がありますが,掲示があり,「拝観・観光等一切不可」「カメラの焦点を合わせる前に手を合わせましょう」だそうです。もちろん,小生は手を合わせてから写真を撮りました ^^;
八木橋デパートを出ると,すぐに本陣跡ですが,標示しかありません。
■ 間の宿「吹上宿」
本陣跡や高札場跡から「筑波」とあるき,「銀座1丁目」を右へ,JR高崎線・上越新幹線・秩父鉄道の線路をわたってあるいていくと,曙公園(トイレ有り)に八丁の一里塚の標示があります。
そのまま道なりあるき,Y字路を左へ,突き当たりを右に曲がると,熊谷と久下の境界に架けられた「熊久橋」(*)で,ここは道がS字状になっていたことから,江戸に向かう旅人にとって左手に富士山が見える所で,「左富士」とよばれていまいた。
* 熊谷市立江南文化財センターに拠る。「ちゃんと歩ける」では「元荒川通り」をすぎたところ(「ムサシトヨトミ生息地」の標示があります)を「熊久橋」としていますが,熊谷市立江南文化財センターの「左富士・熊久橋では,その手前の元荒川に架かる橋を熊久橋としています。
「みかりや跡」をすぎると,荒川の堤防に出ます。ここからは長ぁ~い堤防あるきです....と思い込んで,ずっと堤防をあるいていきました。途中,県道257号を横切りますが,横断歩道も何もありません....左下に「迂回」する道はありますが,「ん?迂回させるんかい!」とこれを無視して,県道を強引に横切ってあるいていきました。
堤防をあるき,久下小学校が見えたあたりで,堤防をジョギングしている方に出会いました。その方曰く,「あの道が中山道で,この堤防のすぐ下の道につながります」....。
そうです,小生,堤防が中山道だと思い込んでいました。県道257号がわたれないのももっともなのでした ^^; 久下の渡し・冠水橋跡の碑があったところから左に堤防を下りていくのでした....。
小生があるいていたのは「今の堤防」で,その堤防のすぐ下にある道が中山道でした(これが当時の「堤防」で,のちに嵩上げされて,現在の堤防が造られたんだとか....)。
堤防下にある久下の一里塚から「決壊碑」をすぎると,道はひとつになりますが,少しいった先で3つに分かれます ^^; このうち,真ん中の道が中山道です。そのままあるいていくと,堤防の斜面を下りていくことになります ^^;
下りたところが「権八地蔵()」で,そのまま道なりにあるいていくと,左にちょっとはいったところに「榎戸堰公園」があります。曲り角に標柱があり,曲がる右手にトイレの案内があります。トイレは中山道の道筋からちょっと引っ込んだところにあるので,つい見逃してしまいそうになるので,これはありがたいですね ^^v
JR高崎線の線路が徐々に近づいてくると県道66号の高架で,ここにある歩道橋をわたって,線路の北に出ます。出たところ,歩道橋のすぐ横に間の宿「吹上」()の説明があります。そのまま右にあるいていくと「吹上本町」で,その先に中山道のルートを描いた標柱があります。今まで,こんな「親切」な標柱には出会うことはなかったので,ちょっと感激です....。ちょっと早いですが,今日はここでお終いです。