中山道 愛知川をこえて

中山道六十九次をあるく
東海道をあるき終え,いよいよ本格的に中山道六十九次をあるき始めます。昨年9月にあるいた近江鉄道「武佐駅」からあるいていきます。

 

 2016年9月に近江鉄道「武佐駅」まであるいたそのつづきからあるき始めます。冬場にあるけばいいのですが,寒くてなかなかその気にはなれません....さらに,11月-12月には所用があってあるけず,年末・年始を過ぎてやっと暖かくなり,「冬眠」から覚めてまたあるき始めます(^^;)地図はこちら(近江国

 

愛知川宿「近江麻布や御代参街道で栄える」

 武佐駅に降り,道なりにあるいていくと,300mほどで,下川家が勤めた武佐宿の本陣です。すぐ近くにある「武佐郵便局」(伝馬所跡)も景観に合わせた建てられ方です。

 武佐宿には多くの案内板がありますが,その多くを作ったのが武佐小学校の1989(平成元)年の卒業生たちだそうです(案内板に拠る)。なかなかいい取り組みです。

 「武佐町」の交差点をこえると,右に1886(明治19)年に建てられた「旧八幡警察署武佐分署庁舎」(文化庁登録有形文化財)があります。その後,明治初期創業の「魚友」がこの建物を譲りうけたといいますが。残念なのは,正面にでんと「魚友駐車」という案内板があることです。個人所有とはいえ,もうちょっと「景観」に配慮した案内ができないものなのでしょうか,ぶちこわしです....。

 西生来
 脇本陣跡(武佐町会館),武佐宿の東見附にあたる大門跡,西生来(にし・しょうらい)の一里塚,西福寺(泡子延命地蔵尊),泡子地蔵)を見ながら,西生来町をとことことあるいていくと西老蘇(にし・おいそ)町です。

 ふと足元を見ると,ちょっと変わったマンホールの蓋がありました。蓋には ANZUCCI sewerage とあり,「永楽通宝」の鍔が3つデザインされています()。ここは旧安土町,さすが織田信長の城下です(^^;)

 老蘇
 奥石(おいそ)神社と老蘇の森を過ぎてすぐ地下道で国道8号をわたり,左に西国三十三ヶ所観音霊場「観音正寺」がある繖山(きぬがさやま)を見ながら,しばらく国道8号をあるいて左の旧道へ,この道の途中から東近江(五個荘)にはいります。天気もよく,どこからあるいてきたのか,京都に向けて中山道をあるいているひとも見うけられまた。

 五個荘「てんびんの里」
 国道8号に合流し,「てんびんの里」のから再び旧道にはいります。五個荘は近江商人の里として知られています。旧五個荘局)・名残松から五個荘郵便局を過ぎた辺りで大同川の小さな橋をわたり,太神宮常夜灯(休憩所有り)を左へ,近江鉄道の踏切をわたると愛知川で,1825(文政8)年に建てられた「睨み灯籠」があります。愛知川の対岸,御幸(みゆき)橋北にある1846(弘化3)に建てられた常夜灯と対になっています。当時はこの2つの常夜灯の間で愛知川を渡っていたのでしょう。

湖東三名水のひとつ五個荘の「清水鼻の名水」

 愛知川
 愛知川は雨が降ると「水なし川」が一転して「人取り川」になる難所であったといいます。そのため,愛知川宿の成宮弥次右衛門らは彦根藩の援助を仰ぎ,1831(天保2)年に架橋し,通行料は無料としました(「無賃橋」)。歌川広重の「恵智川」にも「むちんはし/はし銭いらず」と,この橋を描いています。
 
 愛知川を御幸橋で渡っていくと,右(上流側)に近江鉄道の鉄橋があり,黄色い電車が通りすぎていきました。この鉄橋(愛知川橋梁),1898(明治31)の建設で,国の登録文化財に指定されているそうです。

 「不飲(のまず)橋」の交差点で,「中山道愛知川宿」の大きな門があり,商店街をあるいていくと,不飲川に架かる不飲橋(),「竹平楼」(),「恵智の駅」などがあります。

 「恵智の駅」は愛知川宿の無料休憩所(トイレ有り)で,「交流館」の建設計画もあるようです。おばちゃん2人にお茶を出していただき,愛知川宿のいろいろなお話をきくことができました。ここは「びんてまり」(瓶の中に手鞠がいれられていますが,どうやっていれるかは「秘密」だそうです ^^;)が有名なんだそうです(知りませんでした)。「びんてまり」についてはこちら(愛荘観光なび)。

 日本生命愛知川営業所のあたりが本陣跡です。江戸から来ると,営業所の角に標識があるのがわかりますが,京都から来ると見えません,というか,見えますが,標識はちょっと上の方にあり,しかも標識の裏しか見えません。「確かこのあたりが本陣跡なんだけどなぁ」と振り向いたときに標識に気がつきました(^^;)

 愛知川宿は中世からその名が見え,室町時代には市が開かれ,呉服や紙を扱う商人で栄えたといい,愛知川宿の街路灯には歌川広重の絵画ゆかりの人々が描かれています。


高宮宿「多賀大社の門前町として栄える」

 愛知川宿を出て「沓掛」を過ぎると,高宮宿まではほぼ一直線です。宇曽川を平将門にちなむ歌詰橋でこえると,千樹寺のところに「江州音頭発祥地」のがあります。「江州音頭」はこちらではよく盆踊りで歌われます。

 豊郷小学校旧校舎
 ここから又十屋敷)・伊藤忠兵衛記念館()・伊藤長兵衛家屋敷跡()など豊郷町の先人たちの史跡がつづきます(「又十屋敷」の先にトイレのある休憩所があります)。ちょうど伊藤忠兵衛記念館の前に「玉屋」という「うどん・そば屋(丼物もあります)」があったので,ここでちょっと遅めの昼食です。「そば」とありますが,メニューに和そばはなく,中華そばがありました(^^;)


 伊藤忠兵衛記念館から400mほどのところに豊郷小学校旧校舎(群)があります。旧校舎は1937(昭和12)年に商社「丸紅」の専務であった古川鉄治郎氏によって寄贈され,建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建てられ,当時は「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれたといいます。

 この小学校を初めて知ったのは「ニュース」によってでした。それは1999(平成11)年に新しく就任した町長が施設の老朽化と耐震化を理由に解体し,新校舎を建てるとしたのに対して,歴史ある校舎の取り壊しに反対する住民との間に激しい対立がおこったというものでした。

 古いもの(歴史あるもの)を残すことがすべてよいとは思いませんが,しかし,多くの場合,壊したものは2度と元には戻りませんので(保存を前提に解体する場合は別として),壊すときには慎重さ・熟考が必要ではないでしょうか。

 間の宿「石畑」
 この辺りは「石畑」とよばれ,1185(文治元)年の屋島の戦いで弓の名手として知られた那須与一の次男である石畠宗信がこの地の豪族であった佐々木氏の旗頭として那須城を築いて治めていたといい,江戸後期には愛知川宿と高宮宿の間の宿として栄え(石畑の一里塚があります),立場茶屋が設けられて旅人や馬の休憩の地として賑わったといいます(案内板に拠る)。

 無賃橋
 豊郷の町を過ぎると彦根にはいっていきます。豊郷の「四十九院(しじゅうくいん)」から彦根の「葛籠(つづら)」にかけては松や欅の並木がいくつか残されています。また,この辺りには田畑が広がり,鈴鹿の山々が望め,遠くには頂を白くした山も望めます。そんなのどかな道をぽてぽてとあるいていくと,高宮橋で犬上川をわたります。この川も愛知川と同じように,1832(天保3)年に架橋され,「無賃橋」とよばれました。

 犬上川をわたれば高宮宿です。圓照寺(徳川家康の「腰掛石」があります)の向かいが本陣跡で,表門のみが残されています。その先に脇本陣跡があります。

 多賀大社の一の鳥居(「高宮鳥居前」交差点)のところに「高宮駅450m」とあったので,ここから予定通り近江鉄道「高宮」駅に向かい,街道あるきはここでお終いです。
 ただ,260mほど先の交差点を右折して直進すれば高宮駅ですので,こちらの方をあるけばよかったです(後で知りました ^^;)。「高宮駅450m」の案内につられて曲がっちゃいました。しかも,駅への曲り角が分かりにくい(徳性寺の手前角を左折)。いつものことながら事前に確かめるべきですね,ったく,学習ができていない....^^;