中山道六十九次をあるく
和田宿からおすへさんの嫁いだ長久保宿へ,そして笠取峠から松並木をあるき,間の宿「茂田井」から望月宿へとあるいていきます。
長久保宿「おすへさんの嫁いだ宿」
和田中学校から「芹沢」の集落をあるいていくと,上組の一里塚がありますが,石造りの碑があるだけです。地図はこちら(信濃国)。
一里塚跡から若宮八幡神社をすぎると,石仏石塔群・三千僧接待碑()・ミミズ碑()などがあります。と,動物の鳴き声...ん?と目をやると,山羊小屋(?)から山羊が顔を出していました(^^;)。
「青原」の手前に「歴史の道」碑があり,中山道沿いにあった石仏が置かれていて,「水明の里ポケットパーク」になっています。
ここで国道142号をわたり,依田川に架かる和田橋,大門川に架かる落合橋をわたり,国道152号から「大和橋」で再び国道142号に合流します。広重は「長久保」でこの依田川に架かる旧依田橋(和田橋)や満月を描いています。
「大和橋」から600mほど,国道142号から左に弧を描くようにあるいて再び国道と合流する手前に四泊の一里塚跡があり,「エノキのある所」として地元のひとに親しまれた榎の大木がありましたが,1960(昭和35)の道路改修のときに伐採されました(案内板に拠る)。
「長久保宿碑」のある「長久保横町」をすぎると長久保宿です。もとは依田川沿いにありましたが,1631(寛永8)年の洪水で現在地に移りました。
長久保宿はL字形の宿場で,濱田屋旅館の角を東(右)へ曲がっていきます。もともとは本陣や問屋のある東の「竪町」だけでしたが,宿が賑わうにつれ,南の「横町」ができていき,L字形の町並みになりました。
東(右)に曲がってすぐ右に問屋跡(小林家)があり,六文銭の瓦が屋根にのせられています。向かいにある釜鳴屋(竹内家)は酒造業・醤油の醸造業を営んでいました。切妻造平入で,「本卯建」が見られ,1749(寛延2)の絵図面に載せられ,1731(享保16)年の祈禱札に打ち替えの跡がないことから,それ以前に建てられたものと考えられています。
その先に高札場があり,その右隣りが旧本陣の石合家です。この石合家(4代目当主・十蔵道定)には真田幸村の長女すへ(生没/1585?-1642)が嫁いでいます。隣りには旅籠だった江戸末期の建物を改修した「丸木屋」があり,地域交流センターとして開放されています(トイレ有り)。
また,向かいには,長久保宿歴史資料館「一福処濱屋」があります。明治初期に旅籠と建てられましたが,中山道の交通量が減ったため,開業することはありませんでした(トイレ有り)。
石合すへ
1585(天正13)年頃,信州上田に生まれる。1642(寛永19)年没。夫は長久保宿本陣を務める石合十蔵道定(いしあい・じゅうぞう・みちさだ) で,父は真田幸村(信繁),母は堀田作兵衛興重の娘(長和町に拠る)。
和田峠を終え,和田宿・長久保宿をすぎて笠取峠(887m)に向かいます。和田峠をあるき終えた足には平坦地をあるいているようです(ウソです ^^;)。でも,和田峠をこえた足にはそれほどの峠ではありません。
芦田宿「わびしく宿悪しし不用心な宿」
長久保宿から道はのぼりになります。国道142号に合流する手前に松尾神社 ── 京都の松尾神社を分祠したもので,酒造りの神として近隣の酒造家の信仰を得ています ── の鳥居があり,そのまま境内にはいっていきます(トイレ有り)。奥にある石造りの小社をぐるっと回りこんで旧国道に出て,少しいくと「中山道・長久保宿←→芦田宿」の道標あり,草の坂道をあがるとすぐにまた旧国道です。
松尾神社
国道142号から再び旧国道にはいると「中山道笠取峠原道」で,草道をあるいていくと,ちょっとした急登を終えると旧国道です。旧国道に出てすこしあるくと,再び「中山道笠取峠原道」で,ここをあるききると国道142号に合流です。
150mほどいくと,左の擁壁に「笠取峠立場図版木」のレリーフが掲げられていて,すこし上がっていくと標高887mの笠取峠 ── 峠は風が強く,旅人の笠を吹き飛ばしてしまう ── です。
長久保宿からここまでは上り坂ですが,それほどきつい上りではありません(^^v)。峠をとことこと下っていくと,左に笠取峠の一里塚があり,右遠くに松並木が見えてきます。
笠取峠の松並木は国道142号を横切って「芦田宿入口」まで,1Kmほどつづいています(国道を横切ってすぐにトイレがあります)。石畳の松並木をあるくのはなかなかいいものです。笠取峠をあるき終えてほっとしますが,松のなかには「マツクイムシ」(?)にやられたのか,赤茶けた松も見られます。
笠取峠は雁取峠ともよばれ,松並木は小諸藩が幕府から下付された数百本の赤松を峠道約15町(約1.6Km)にわたって植えたもので,広重も「芦田」のなかで描いていますが,長い歳月の風雪に傷み,現在(1993年)は110本になっているそうです(案内板に拠る)。
笠取峠の松並木をあるいている頃,小雨が降り始めました。それほどの雨でもありませんが,雨具を着込んで,トコトコとあるいていきます。
「芦田」から庄屋「山浦家」跡,酢屋茂とあるくと,「芦田中央」の先に本陣跡(土屋家)があります。当時は,左に高札場,右に問屋場があり,後ろには荷蔵・主屋・酒造蔵などがありました。また,客殿は切妻造(妻入)・桟瓦葺,玄関は唐破風で江戸後期(1800年)の様式をよく残しています。
望月宿「御牧で望月駒が生まれる」
間の宿「茂田井」
「中居」から約700m,「中山道茂田井間の宿入口」の標柱を左へはいっていきます。間の宿「茂田井」は望月宿や芦田宿では対応しきれないときなど,休憩処となりました(旅籠はありませんでした)。
茂田井の一里塚をすぎると石割坂で,勾配がきつく,交通に不便な大きな石を割って中山道を通したところから,こうよばれました。
間の宿「茂田井」の町並
上組の高札場から坂道をトコトコと下っていくと,道の端に水路が流れ,土蔵造りの町並みがつづき,江戸の風情を残しています。「雪隠(トイレ)」もそんな町並みに合わせた建て方です(^^;)。
下組の高札場の隣りには,蓼科山の伏流水と地元のお米をなど酒造りに適したこの地で,1689(元禄2)年から酒造りをはじめた大澤酒造(蔦屋)があります(トイレ有り)。「しなの山林美術館」や「民俗資料館」,「書道館」なども併設されています。試飲もできます。小生も「あるけなくならない」程度にいただきました。おいしかったです...。
若山牧水(生没/1885-1928)はこの地をたびたび訪れ,こよなく酒を愛した歌人といわれています(死因のひとつは肝硬変だそうです)。1868(明治元)年創業の武重酒造(叶屋)の前に歌碑があり,次の3首が刻まれています。
・しらたまの歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
・ひとの世にたのしみ多し然れども酒なしにしてなにのたのしみ
1709(宝永6)年に茂田井村の初代名主であった大澤茂右衛門が建立した神明社をすぎ,県道148号をあるいていきます。
国道142号の下をくぐり,「御桐谷」から大伴神社(英多・長倉とあわせて延喜式佐久三社のひとつ),下駄を軒下に吊した香美屋跡,1766(明和3)年に再建された出桁造の真山(さなやま)家(大和屋跡)とあるいていくと,脇本陣跡,本陣跡(大森小児科医院)で,望月宿です。
向かいに望月商工会(トイレ有り),隣りに本陣跡に建てられた望月歴史民俗資料館があります(トイレ有り)
望月宿は平安時代から「駒の里」とよばれ,旧暦8月15日の「望月(満月)」の日に名馬を朝廷に献上したことからこうよばれました。
望月歴史民俗資料館