中山道 雨の琵琶峠をこえて大湫宿へ

美濃|2018年5月 御嶽宿から大湫宿まで

中山道六十九次をあるく
御嶽宿からいよいよ琵琶峠をこえて大湫宿をめざします。謡坂をこえて津橋まで下り,再び藤上坂を上っていきます。津橋から琵琶峠までずっと上りがつづきます ^^;

 

 御嶽宿から国道21号にはいり,1Kmほどいくと,左に和泉式部廟所があり,その先を左(北)にはいります。しばらくは平坦な道ですが,しだいに上りになり,山の中へとはいっていきます。地図はこちら(美濃国

 

細久手宿「今も残る尾張藩定本陣大黒屋」

 「牛の鼻欠け坂」()あたりから地道になり,急坂になりますが,鼻が欠けるほどの急坂ではありません(^^;)。でも,荷駄を積んだ牛にとっては辛い坂道だったでしょう,重い荷を背に積まされ,地に鼻をこすりつけるようにしてこの坂を上っていった...小生にとっても楽な坂でもありませんでした(^^;)

 謡坂と七御前遺跡
 西洞(さいと)から耳の病に御利益がある耳神社をこえていくと,謡坂(うとうさか)の
石畳です。この途中に,隠れキリシタン遺跡「七御前遺跡」への道があります。

 この道をいくと,ヨゼフ・ミカエル館の裏手に出ますので,これをグルッと右に回るようにしていくと,右に七御前遺跡)があり,その向かいにトイレがあります。この遺跡からは「十字架碑」3点が出土し,近隣からも聖母マリア像・子育て観音像なども見つかっています(これらは「中山道みたけ館」に展示されています)。

 十本木
 ここを過ぎると十本木で,茶屋(広重が「御嶽宿」に描く)・一里塚立場などがありましたが,今は案内板があるだけです。岐阜県名水50選の一呑の清水(ひとのみしみず)から唄清水(うたしみず)へと向かうと,上りはほぼ終わり,皇女和宮の御殿が建てられた御殿場跡から物見峠を下っていきます。

 「御殿」で和宮ははるか京都の方を眺めたといいます。ここからは恵那山や御嶽山,笠置山が望めるようですが,垂れこめた暗い雲に覆われ,わずかに恵那山や笠置山が望めるだけでした。このときの和宮の心の裡にも暗い雲がたちこめていたのかもしれません...。

 物見峠(諸之木峠)を下っていくと県道65号で,津橋(トイレ有り)です。ここから藤上坂を上り,鴨之巣の一里塚(北塚南塚)とあるいていくと,秋葉坂の三尊石窟で,3室の石窟にそれぞれ観音像などが祀られています()。

 ここからくじ場跡)をすぎると,細久手の集落にはいっていきます。細久手宿の本陣跡)には石の標示があるだけですが,その先に尾張藩の定本陣「大黒屋」があります。

 大黒屋は細久手宿の本陣・脇本陣が手狭になリ,他領主との合い宿を嫌った尾張家が問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めたのがそのはじまりで(大黒屋旅館に拠る),現在も旅館です。大黒屋の向かいに細久手公民館があります(男女兼用のトイレ有り)。

 

大湫宿「東に西に峠がひかえる宿」

 細久手宿から庚申堂をすぎて,中山道に立ち塞がるように建つ某工場あたりから山の中にはいっていきます。聞くところによると,この工場は中山道を断ち切って建てられたそうで,本来はそのまま真っ直ぐあるいていくのだそうです。もちろん,そのままあるいていくと工場の壁にゴツンとぶつかっちゃいますが...(^^;)

 広重が「細久手」で描いたといわれる三国見晴台の先に奥之田の一里塚があり,2つの塚(北塚南塚)を残しています。ここから緩やかに下っていくと杜若(カキツバタ)の咲く弁財天の池があり,小島には1836(天保7)に建てられた石祠があり,中に八臂の弁財天の立像が祀られています。

琵琶峠の石畳道

 ここから約2.5Km,いよいよ琵琶峠(*)の「西の上り口」です。琵琶峠()は標高557m,730m余にわたって石畳がつづきます。

 津橋を出たあたりから降りはじめた雨は激しい降りではないものの,ずっと降りつづいています。

 そのそぼ降る雨に濡れて,森の緑も石畳の苔も目にやさしく映ります。一旦,車道を横切り(トイレ有り),再び石畳をあるいていきます。

 トイレの横に「クマの目撃情報」がありました。その状態からかなり前の目撃情報でしょうが,このあたりにも熊が現れるということでしょう。もっとも,琵琶峠をはじめ今まであるいた十三峠・馬籠峠・塩尻峠・和田峠などにも熊の目撃情報や出没情報がありましたので,その可能性はどこにでもあります。

 八瀬沢の一里塚(北塚南塚)をすぎると琵琶峠頂上です。皇女和宮の歌碑があり,馬頭観音が祀られています。ここから石畳をおりていくと琵琶峠の「東の上り口」です。

御嶽宿から琵琶峠・大湫宿までの断面図はこちら

 二つ岩)── 烏帽子岩母衣岩(ほろ・いわ)── から小坂の馬頭観音紅葉洞の石橋などを見ていくと,県道65号との丁字路で,その北に高札場があり,大湫宿の西にあたります。

琵琶峠の頂上

 津橋からずっと雨に降られ,雨は細久手宿ですこし強くなったようです。そのまま琵琶峠をこえて大湫宿まであるきましたが,カッパを着ていてもぐしょぐしょの一日でした。よく「雨もまた楽し」なんていいますが,やはり,あるくときは雨はイヤなものです。