中山道 横関川の渡しで道迷い

近江|2016年9月 野洲から武佐まで

中山道六十九次をあるく
JR「野洲」駅からあるいていきます。東海道でもそうでしたが,ちょっとしたことで道を間違えてしまいます。まぁ,地図をしっかり見て(読んで)いれば,わかることなんですけど.... ^^;

 

武佐宿「近江商人の往来で賑わう」

 前回の続きで,野洲駅前からあるきはじめます。
 南口を出て駅前通をあるいていくと,近江富士とよばれる三上山が見えてきます。小生たちの前を小さなリュックを背負ったおじさんがあるいていきます。健脚のようで,どんどんと先にいってしまいます。「三上山にでも登るのかな?」と,その後を追うようにあるいていくと,東海道新幹線の高架にぶつかります。

 その手前を左に入り,すぐ右斜めの道で東海道新幹線の高架をくぐります。と,前をいく先ほどのおじさんの後ろ姿がありました。おじさんも中山道をあるいているようです。

 すこしいくと,左に1596(慶長元)年に創業の暁酒造があります。ごく普通の民家とかわらず,すっと通りすぎていってしまいそうです。先ほどのおじさんもまた戻って来て暁酒造を見ていました(^^;)

 小篠原
 小篠原の集落をあるいていくと,桜生史跡公園があり(桜生は「さくらばさま」と読みますが,これは難読地名です ^^;),「甲山古墳」「円山古墳」「天王山古墳」からなる大岩山古墳群の展示があります。

 この大岩山からは1881(明治14)年に14個,1962(昭和37)年に10個の合わせて24個もの銅鐸()が見つかっています。今は「大岩山」はなくなっていますが,そこに銅鐸博物館が建てられています。

 平安末期に造立された地蔵菩薩のある子安地蔵堂や篠原神社をすぎ,家棟川を家棟川新橋でわたると形の異なる常夜灯が3つ並んでいて,天井川だった家棟川の河川改修の説明がしてあります。そういえば,東海道にも同じ名の川がありました()。

 蛙不鳴池・平家終焉の地
 国道8号に合流し,国道をあるいていくと,男女2人連れと出会いました。挨拶をかわして通りすぎましたが,手にはちょっと大判のスケッチブックを持っていました。スケッチをしながら中山道をあるいているのでしょうか....。

 西池をすぎた辺りで左へ,東池で再び国道8号と合流,善光寺川を成橋でわたっていくと「蛙不鳴池(かわずなかず・いけ)」があります。斬首された平宗盛()・清宗父子の首を洗った池とされ,それ以後,哀れに思い蛙が鳴かなくなったと伝えられますが,あまりきれいな池とはいえず,「蛙が鳴かない(いない)」のはそのためなんじゃないのというような池でもありますが(^^;),小生が見たこの池は「首洗い池」かと....()。

 関西貿易という会社をすぎると,「平宗盛胴塚」「平家終焉の地」という案内板があり,会社のすぐ裏手の細い草の道を池の反対側辺りまでいくと,胴塚があります。「奢れるもの久しからず」とはいいますが,栄華を誇ったあの「平家」終焉の地にしてはちょっと寂しすぎます。敗者の末路はこんなものか,といってしまえばそれまでですが....。

 間の宿「鏡」
 国道8号から旧道に入り,再び国道8号と合流すると道の駅「竜王かがみの里」があります。この辺りは古くは「鏡村」とよばれ,平安期には,平家に追われていた源義経(牛若丸)がここで元服し,鏡神社に詣でて「源氏再興・武運長久」を祈願したといい,「源義経宿泊の館跡」碑があります。「鏡」は守山宿と武佐宿の間の宿として賑わったところだといいますが,現在は,もちろん当時の面影はなく,駒札のような案内板に「本陣跡」「旅籠○○屋」などとあるだけです。

鏡神社

 横関川の渡し
 国道8号の「西横関」から旧道に入り狭い道をあるき,途中で日野川(横関川)を「横関川の渡し」でわたりますが,もちろん今は「渡し場」はなく,国道8号に合流し,横関橋をわたることになります。

 橋をわたってすぐに左の堤上の道をいきます。堤下の宝養寺をこえ,少しいくと「横関川の渡し場」趾です。木が生い茂り,川には降りられませんが,歌川広重の『中山道六十九次』「武佐宿」を描いた案内板があります。

 それによると,平常時は舟でわたりますが,川の水量が少ないときには杭で止めた2艘の舟の上に板をわたした「舟橋」をわたったといいます。広重の「武佐宿」にはこのようすが描かれています。

 さて,武佐宿へは今あるいて来た堤の下を通る道を折り返していきます(堤上の道から下の道へUターンする)が,ちょうどそのUターンするところにこんな表示があって,道を間違えちゃいました(^^;)

 いつものことながら,地図をしっかり見ていれば間違うことはないわけですが,「まちなみ・水郷・中山道コースこっち」に惑わされてしまいました()。東海道新幹線と国道8号の間の道をあるくはずが,「竹町」辺りで東海道新幹線の高架が見えて初めて間違いに気づきました(^^;)

 六枚橋
 国道8号に「馬淵町」で合流し,千僧供(せんぞく)町にある「御墓道標」のところを直進(国道8号は斜め左),県道14号の丁字路で左へ,「六枚橋」から再び,国道8号をあるいていきます。

 「御墓道標」からあるいていくと,「住蓮坊首洗い池」がありますが,「御墓道標」の「御墓」は鎌倉期のこの住蓮坊と安楽房のお墓のことです()。もし,お墓にお詣りするなら,この道標で右へ曲り,左前方に見える塚を目指してあるいていきます。「住蓮坊首洗い池」の先にも「御墓道標」がありますが,この道からお墓にはいけません。小生は「いけるかなぁ」と思っていましたが,結局,県道14号をグルッと大回りすることになりました(^^;)

 近江鉄道「武佐」駅
 国道8号の「西宿町」の丁字路を右へ入り,すぐ左に曲がります。ここから武佐宿(高札場跡)までは600mほどです。近江鉄道の踏切をこえ,すぐに右へ,「武佐駅」の前を道なりに左へ進めば「高札場跡」で武佐宿です。

 本陣跡まであるきたかったのですが,それは次回に回し,今回は近江鉄道「武佐駅」から「近江八幡駅」に出てお終いです。