屋久島の白谷雲水峡をあるいてみた

2007年7月 屋久島・白谷雲水峡(鹿児島)

1年に366日雨が降る屋久島
このことばはどこからきたのでしょう....林芙美子は『浮雲』(1965年連載)のなかで「「はア,一ヵ月,ほとんど雨ですな。屋久島は月のうち,三十五日は雨というぐらいでございますからね……」と描いています ^^;

 

 ── 屋久島で2‐3年暮らしてみるか……。  と,いうわけで,屋久島へいってきました。鹿児島から屋久島へは「例の」飛行機ボンバルディアQ400 ── 2007年3月,前輪が出ず,高知空港で胴体着陸した飛行機です。機長の技術が高く評価されましたが,小生たちが搭乗するわずか4ヶ月前のことでした ^^;
 この飛行機,よく使われているそうですが,確かにプロペラ機のわりには上昇時にパワーが感じられます。バンコクからシュムリアップ(アンコール遺跡)へいくときに乗った飛行機(ATR-722)は離陸してぶわぉ~んとゆっくりと上昇していきました。思わず「ほれ,がんばれがんばれ!」とつぶやいていました ^^;

 ボンバルディア DHC8-400
 DHC8-400,通称Q400はカナダのボンバルディア・エアロスペース社によって製造された航空機です。   
Q400は高性能ターボプロップエンジンにより,短中距離のフライトではジェット機に匹敵するスピードで飛ぶことができます。加えて翼が胴体上部に取り付けられているので,視界が遮られることなく存分に空からの景色を楽しむことができます。
 また,Q400は従来のプロペラ機に比べ,使用燃料・排ガス量ともに大幅に削減され環境にも優しい航空機です。ちなみにQ400の「Q」は英語の「Quiet(静か)」で,飛行機から音波を出して機内に入ってくるプロペラによる騒音や振動を小さくしています(ANAウイングスに拠る)

 とくに何事もなく,小さな屋久島空港へ着陸しました。タラップを降りると,暑い....。後で知ったことですが,35‐36℃の気温だとか....そりゃ暑いです。

 空港で昼食を摂り,レンタカーを借りて,島内へ向かいます。まずは,千尋の滝です。2箇所の展望台がありますが,そこから見ても滝はさすがに雄大です。巨大な一枚岩から落ちる水の音が耳のすぐそばで聞こえます。

 その後,移住者支援をしている屋久町役場を訪れ,話しを聞きました。お金がいっぱいあり,悠々自適で暮らせるひとはともかく,やはり「働き先」が問題となるようです。

 その後は移住に適した島かどうかの調査にはいります,というより単なる観光に専念です ^^;

「果実庵」

 まずは島の南西へ向かいます。中間のフルーツガーデンを見学して「南国のフルーツ」を味わい,島の南にある平内の海中温泉で汗をながします。


 平内海中温泉は海につくられた露天風呂で,みょうばん温泉(単純硫黄温泉),効能はリューマチ・神経痛・皮膚病などだそうです。脱衣所も何もありません。熱い....でも,快晴のなかの温泉は最高です。なお,平内海中温泉には注意事項があり,


と,あります。現在,屋久島観光協会に拠れば,次のような「平内海中温泉入浴心得」があります。

1.  温泉ですので水着や水着用アンダーを着用しての入浴は禁止です。しかしながら,過去に盗撮やのぞきの被害に遭った例もございますので,タオル,湯浴み,パレオなどで身体を隠すよう,ご協力をお願い致します。
2. 温泉の清掃への協力金として,200円を箱に入れて下さい。
3. 土足禁止の線のところで靴を脱ぎ,靴は整頓して先にお進み下さい。
4. 更衣室は有りません。脱いだ衣服は周囲の岩の上に置いて下さい。
5. 入浴前にお湯を体に掛けて,軽く洗ってから入浴して下さい。洗面器の据置きはありますが,タオル・石鹸等はありません。持参する場合,環境に配慮したものをご使用ください。
6. 非常に滑りやすいのでご注意下さい。怪我は自己責任です。
7. 入浴中の飲食飲酒並びに喫煙は禁止。酔払いの入浴は禁止です。
8. 写真またはビデオを撮られる場合は入浴している方の許可を得てから撮ってください。入浴客に許可なく写真またはビデオを撮るのは禁止です。
9. 周辺でのキャンプは禁止です。

 その帰途,シドッティ(シドッチ)の上陸記念碑に立ち寄り,その後,尾之間温泉(おのあいだ・おんせん)でも温泉に浸かって来ました。平内と同じ泉質なのか,少し硫黄臭がします。そして,やはり,熱い....。

 ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ
 ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティGiovanni Battista Sidotti)はイタリアのカトリック司祭で,1708(宝永5)年8月,鎖国(海禁)下の日本へ出発するシドッティのために建造された「サンタ・トリニダード号」でマニラから日本に向けて出発した。
 10月,髪を月代に剃り,和服を着て帯刀し侍の姿に変装して屋久島に上陸したが,島の農民に見つかり,言葉が通じないことから怪しまれ,役人に捕らえられて長崎へと送られた。
 翌1709(宝永6)年,長崎から江戸に護送され,当時,幕政を主導していた「正徳の治」で知られる儒学者の新井白石がシドッティ尋問した。白石はシドッティの人格と学識に感銘を受け,敬意を持って接したという。白石はこのときの尋問で得られた諸外国の歴史・地理・風俗などを『西洋紀聞』・『采覧異言』として著した。
 その後,シドッティは小石川(東京都文京区小日向)にあった切支丹屋敷に幽閉された。切支丹屋敷では宣教をしてはならなかったが,その代わりに拷問を受けることもなく,また,囚人としての扱いを受けることもなく軟禁されていた。しかし,シドッティの監視役・世話係であった長助・はるの老夫婦(切支丹であった親が処刑されたため切支丹屋敷で働いていた)が十字架をつけていることを役人に見とがめられ,夫婦はシドッティから洗礼を受けたと告白した。そのためシドッティは夫婦とともに屋敷の地下牢に移され,その10ヶ月後の1714(正徳4)年10月21日,46歳で衰弱死した(生没/1668-1714年)。
 

 2014年,切支丹屋敷跡地を調査したところ3体の人骨が発掘された。国立科学博物館などの調査により,1体はシドッティ,残りの2体の人骨のうち1人は日本人,もう1人はDNAが残っていなかったため分析不能であった。国立科学博物館では発掘された遺骨をもとにシドッティの頭部の復元像を制作し,2016年11月8日に公開された。これを受けて,国立科学博物館で開催された展示会の屋久島での巡回展示が2017年11月におこなわれた(参考/Wikipedia,屋久島環境文化財団)。
 

 翌日は白谷雲水峡へ向かいました。「縄文杉」にもいきたかったのですが,今回はその用意も心の準備もしてなかったので,縄文杉は次回ということで,白谷雲水峡にしました。

 途中,道が狭く離合も困難な所もありましたが,多くは二車線です。駐車場はすでにいっぱいですが,係員の誘導で道端に駐車しました。ここには路線バスが通っているため,路肩いっぱいに寄せます。

 ここから目的地の「太鼓岩」まで約2時間30分,あるく準備をして10時40分に出発,渓谷の道をゆっくりとあるいていきます。「憩の大岩」をすぎ,「さつき吊橋」を右へ,寄り道して「弥生杉」をみにいきます。

「弥生杉」

 弥生杉は樹高26.1m,周囲8.1m,推定樹齢3000年で,白谷雲水峡を代表する最大級の屋久杉です。

 元のルートに戻り,「くぐり杉」からしばらくあるくと白谷小屋(トイレ有り)です。ここで昼食がてら小休止。

 白谷小屋から再びゆっくりとあるいていきます。途中,「もののけ姫の森」と名づけられた「苔むす岩と杉の森」をこえ,辻峠から急坂をあがると太鼓岩です。ここからは屋久島の名峰「宮之浦岳」「永田岳」などの展望が楽しめました。


 帰りにウミガメの産卵で知られる「いなか浜」に立ち寄り,今日の宿「ホテル縄文」へと向かいます。翌日,鹿児島市に戻り,市内を散策して鹿児島空港から帰途につきました。

 林芙美子『浮雲』
 林芙美子(生没/1903-1951)は山口県下関生まれ(福岡県北九州市生まれという説もあり)。複雑な生い立ちもあって幼少期は恵まれず,各地を転々とする。尾道に落ち着き,1922年に尾道市立高等女学校を卒業した後,愛人を追って上京,さまざまな職業についた。その後,自伝的小説である『放浪記』(1930年刊)がベストセラーとなり,詩集『蒼馬を見たり』や,『風琴と魚の町』『清貧の書』などの自伝的作品で文名を高めた。戦時中は大陸や南方に従軍して短編を著した。戦後は新聞小説で成功を収め,短編『晩菊』や長編『浮雲』『めし』(絶筆)などを発表したが,1951年,47歳で急逝した。また,林芙美子が色紙などに好んで書いた短詩に『花の命は短くて苦しきことのみ多かりき』がある。
 
 『浮雲』(1951年刊)
 農林研究所員「富岡」と,同じく農林省に出向したタイピスト「ゆき子」の男と女の物語である。「戦時中に義弟との不倫な関係を逃れてフランス領インドシナ(ベトナム)にわたったゆき子は農林省の研究所員富岡と出会い,不倫関係に陥る。一見冷酷な富岡は女を引きつける男だった。本国の戦況をよそに豊かな南国で共有した時間は二人にとって生涯忘れえぬ蜜の味であった。そして終戦,焦土と化した東京の非情な現実に弄ばれ,ボロ布のように疲れ果てた男と女はついに雨の屋久島にいき着く」,そして,屋久島の営林局に勤めた富岡が山へ行った土砂降りの日,ゆき子は喀血で死に,残された富岡は凄まじい孤独の中で一人生きていく(新潮社・朝日新聞・Wikipediaなどに拠る/一部改)。
 
 ── (屋久島の営林局に赴任する富岡とゆき子たちが島に着き,地元の営林局の職員が出迎えにきていた)
 吊橋の上に峨々とそびえてゐた山々は,いつの間にか,乳色のもやの中へ姿を没してゐた。
 堤
へ登り,長い吊橋つりばしを渡り,見晴亭と,看板の出た,安房旅館といふのに案内された。旅館は一寸した丘の上にあり,狭いコンクリートの坂道に,吊橋の太いロープが幾条も,鉄筋の支柱で支へられてゐる。
 米の配給所と運送を兼ねてゐる旅館は,旅館らしくないかまへで,陰気な店である。暗い土間に靴をぬいで,雨でべたついた板の階段を登つて、二階の座敷に通つた。
 何処を見ても,壁土のない,板壁の素朴な旅館であつた。
 富岡は,ジャケツを着こんだ,若い女中に頼んで,ゆき子の為に,すぐ寝床を敷かせた。雨は細引を流したやうに激しくなり,廊下から見える,海も山も,一面のもやのなかに景色を隠してゐた。一寸さきも見えない,白いもやの壁である。
 その白いもやの中から,庭さきの風呂場の煙が黄ろく流れてゐた。
 蒲団を敷いて貰つて,明るい方の部屋で,富岡は,出迎への人達と,名刺の交換をした。ぬるい茶と,黒砂糖の茶菓子が運ばれた。
「こゝは,雨が多いンださうですね」
 富岡が一服つけながら,軽い箱火鉢を引き寄せて聞いた。
「はア,一ヶ月,ほとんど雨ですな。屋久島は月のうち,三十五日は雨といふ位でございますからね……」
 レインコートを被つてゐた男が云つた(青空文庫『浮雲』)。

 ── 屋久島で2‐3年暮らしてみるか……結局,屋久島に住むことはなく,この後,中国の大連をはじめいくつかの町でしばらく暮らすことになりました ^^;

* 写真(一部)や地図などは屋久島町・屋久島観光協会・フォートラベル・国立国会図書館「レファレンス協同データベース」などに拠る。