百名山|立山三山と立山をあるく

1996年7月 大汝山(富山)3015m

立山三山をあるいてみた
立山といえば雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)の3つ山の総称(「立山」という名の山はありません)ですが,立山三山は浄土山(2831m)・雄山(3003m)・別山(2880m)の3つの山をいいます。

 

 某旅行者の「立山三山縦走コース」に参加しました。午後11時,夜行バスで出発し,翌朝,美女平に到着です。朝食後,バスで室堂へと向かい,ここから立山三山 ── 浄土山(2831m)・雄山(3003m)・別山(2880m)の山あるきの始まりです。浄土山は阿弥陀「過去」,雄山は釈迦「現在」,別山は弥勒「未来」にたとえられています。

 残雪の道をあるいて浄土山へ,昼食後,一の越へ下り,雄山山頂に登り返します。土曜日のせいか,雄山へのルートは観光客でいっぱいです。

 雄山をめざしてヒィヒィいいながら,ただ足元を見ながらのぼっていると,頭の上から「こんにちは~」と元気な声がかけられます。それも1人や2人ではありません。顔をあげるとジャージ姿の多くの中学生たちが降りてきます。学校登山でしょうか,そんな元気な声に励まされながら足を進めていき,やっと雄山に到着,山頂の雄山神社に参拝し,立山の最高峰である大汝山へと向かいます。この頃ころから少し右膝が痛くなってきました。

 この後,富士の折立・真砂岳をこえて内蔵助山荘に到着です。今夜はこの小屋に宿泊ですが,これはひどかった ── といっても,小屋が悪いというのではありません。添乗員というかガイドというか,その対応が悪かったです。

 このツァーに割り当てられたのは2部屋でしたが,夜は頭と足を交互にして寝ないと寝られないほどの混みようでした。というのも,添乗員がきちんと部屋の割り振りをしなかったからなのです。1部屋を勝手に大阪の「おばちゃん」たち数人がさっさと布団を敷いて部屋を独占,そのためその部屋に入れなかった残りの参加者がもう一つの部屋に押しこまれてしまったからです....小生は押し入れの中で寝ました。

 みなさん(小生も含めて ^^;)紳士淑女ばかりで,誰もあまり文句をいわず,混み合う部屋で一夜を明かしました。小生,これが「噂にきく」あの図々しい「大阪のおばちゃん」か,と思い知らされました....それ以来,「大阪のおばちゃん」には「嫌悪感」しかありません(もちろん,こんなイヤな「大阪のおばちゃん」だけでなく,他の「大阪のおばちゃん」の多くは「いいひと」なのでしょう....)。


 翌朝,山荘を出発して別山へと向かいます。正面には「劔岳」が雄大にそびえています。小生には技術的にとても登れそうにないこうして見る劔岳は感動そのものです。別山から別山乗越を経て,雪の雷鳥沢から地獄谷・室堂へと下りました。

       『山海見立相撲「越中立山」』(歌川広重)
 
 『山海見立相撲』は1858(安政5)年に山田屋から刊行された歌川広重の20枚の揃い物である。
 『山海見立相撲』はその外題からもわかるように,山や峠の景色と海や湊の眺めを対比させたもので,10ヵ国から山と海の風物を1つずつ計20ヵ所取り上げている ── 「安房清住山」「安房小湊」「越中立山」「越中古国府湊」「相模大山」「相模浦賀」「越後亀割峠」「越後新潟」「越前湯ノ尾峠」「越前三国」「摂津有馬山」「摂津安治川口」「播磨龍山」「播磨室の津」「上総鹿楚山」「上総木更津」「備前偸賀山」「備前田ノロ」「讃岐象頭山」「讃岐丸亀」の20図である(武田淑『広重の山田屋板山海見立相撲について』)。

 立山は富士山白山とともに日本三霊山とよばれ,信仰の山として知られています。古来からの山岳信仰と仏教が結びつき,平安時代には修験道の修業の場として開かれました。


 江戸時代,立山信仰を広めるために描かれたのが『立山曼荼羅』で,多くの曼荼羅が残されています。

* 立山三山は Wikipedia(タチヤマカムイさん),立山三山のルートマップは「 歩こう。立山」,『山海見立相撲「越中立山」』は The British Museum,『立山曼荼羅「吉祥坊本」』は中部山岳国立公園立山管理官事務所に拠る。