中山道 鳥居峠をこえて

木曾|2017年10月/2018年7月 宮ノ越宿から本山宿まで

中山道六十九次をあるく
藪原宿から鳥居峠をこえて奈良井宿から藪川宿へと向かいます。上り口と鳥居峠(1197m)の比高差は150mほどの上りですが,それなりの山道です.... ^^;

 

藪原宿「巴淵をこえて藪原へ」(2018年・夏)

 義仲館には立ち寄らず,県道267号を北へ,葵橋で木曽川をわたり,木曽川に沿ってあるいていきます。山吹山の裾に沿うように右に曲がっていくと巴淵トイレ有り)で,巴御前はここに住む龍神の化身であったとか()....。地図はこちら(木曽路

 巴橋をわたり,JR中央線のガード下から国道19号をあるいていきます。「神谷入口」から旧国道にはいり山吹トンネル(長さ334m,歩道有り)の北にあるいていくのですが,通行止めでした。

 そのまま山吹トンネルを抜け,反対側の旧国道を見てみると,とくに規制はなく(通行止めの表示等はない),いつのものなのか,ご丁寧に「豊鉄ハイキングコース」の案内板があります。ちょうど山吹トンネルの北が木曽町と木祖村の町村境なので,木曽町と木祖村とで旧国道の扱いが違うのでしょう。両町村で話し合って同じ規制(通行可か通行止めか)にすればいいのに...やはり「お役所」なのか....。

 山吹トンネルの北から木曽川沿ってあるき,国道19号へとはいります。吉田洞門を通りますが,木曽川側に車道と分けられた歩道があります。

 「菅」の先,鷲鳥橋の手前から旧国道をいくようですが(通行できるのか未確認),鳥居峠の壁画があるというので,それを見るためそのまま国道をいきます。壁画には,鳥居峠をいく旅人や馬子,遠くに御嶽山が描かれています。

 「藪原」から左へ,県道26号をいき,JR中央線(藪原駅)をくぐり,すぐ右の道をあるいていきます。丁字路の左,D51の蒸気機関車が展示されている前に藪原の一里塚があります。

 中山道はJR藪原駅の西側を通っていて,駅へは地下道を通って東側に出なければなりません(東側にトイレ有り)。駅の向かいから階段を上がっていくと,国道19号沿いに道の駅「木曽川源流の里きそむら」があります。

 県道26号をあるいていくと,懐かしい赤い丸ポストの所が高札場で,藪原宿にはいっていきます。

 藪原宿の高札場(この辺りは枡形になっていて,藪原宿の京方の入口になります)から,江戸時代からつづく「みねばりの木」からつくるお六櫛()問屋「萬壽屋」,藪原宿にぎわい広場「笑ん館」(開館8:30-17:00/火曜日休館),防火高塀跡)とあるいていくと,左に「木曽路」の酒造元である湯川酒造があります。この辺りに皇女和宮も泊まった本陣があったといいますが,今は民家の角に案内板と標柱があるだけです。


奈良井宿「漆器などで栄え奈良井千軒」(2017年・秋)

 藪原宿からJR中央線を跨線橋でわたると,飛騨街道追分で,当時はここに十王堂(薬師堂)があり,境峠をこえて野麦峠から高山へとつづく飛騨街道(奈川道)が通じていました。この道は1871(明治4)年に中央西線が開通すると,岡谷の製糸工場で働く飛騨の女工さんたちがさかんに往来すようになりました(案内板に拠る)。

 この先に尾張藩の御鷹匠役所跡があります。元は妻籠宿にありましたが,1730(享保15)年に薮原に移され,1871(明治4)年に廃止されまし(案内板に拠る)。

 原町清水天降社のオオモミジ,消防署(向かいにトイレ有り)とあるいていくと,「石畳分岐」で,いよいよ鳥居峠の登りになります。ここの標高が約1050m,峠が1197mなので200mほど山道を登っていくことになります。

 熊除けの鐘 ──「熊は山道にはめったに出て来ませんが,念には念を!」とありますが,とはいえ,出て来たらコワイです ── を鳴らして,山道を登り始めます。九十九折りの道はそれなりにきついです..ふぅふぅいいながらあがっていきます。

 四阿のような展望台が見えれば登りはお終いで,丸山公園に着きます。ここからは緩やかな登りが鳥居峠までつづきますが,色づき始めた紅・黄葉を眺めながらお散歩気分であるけます。ただ,御嶽神社への近道はちょっとした急登ですが ^^;..。遙拝所御嶽神社子産の栃)とあるいていくと鳥居峠です。

 立場茶屋跡(トイレ有り)の先の道を右へ下っていきます。奈良井の峠登り口まで約1.7Km,200mほど下ります。この道もあるきやすい気持ちのいい道です。鳥居峠の一里塚,中の茶屋跡(),葬沢とあるき,石畳の道を下りれば, 伝建地区  奈良井宿はすぐそこです。

 鳥居峠の断面図はこちら。ちなみに,JR中央本線はこの鳥居峠の北の山中をまっすぐトンネルで通過しているのですが(国道19号は同じく峠の南をまっすぐ通過),GoogleMap ではJR中央本線が南に湾曲して通過しています。これはどう見てもおかしい....。


 鎮神社の横に高札場があり,約1Kmにわたり奈良井川に沿って古い町並みが残されています(江戸末期頃から昭和初期頃)。鳥居峠の宿場町として多くのひとが往来し,漆工芸品や木曽の檜の工芸品などで栄え,その賑わいは「奈良井千軒」といわれ,「木曽の奈良井か藪原か,麦もとらずに飯をたく」と謳われました。


 奈良井宿 ── 奈良井宿のあるき方や建物の見方などは奈良井宿観光協会に資料があります ── をあるいていると,旅館「越後屋」の看板が目に入りました。京都から江戸に向けてあるいているので,「越後屋」ですが,くるっと看板を逆から見てみると「ゑちごや」です ^^; 例のアレです(

 首を右や左に,目をキョロキョロさせながらあるいていると,大宝寺で「マリア地蔵」の標柱が目に入りました。

 小生,キリシタン灯籠とかマリア観音などが好きなんです ^^; で,いってみました。受付はありますが誰もいなくて ^^;,箱に拝観料(100円)を入れるようになっています。

マリア地蔵は1932(昭和7)年の夏,藪のなかになかば埋もれているところを掘り出されたと伝えられています。子育地蔵をなぞらえてつくられたといい,抱かれた子ども手に持つ蓮華の先が十字状になっているところから,隠れキリシタンがひそかに祀ったものではないかといわれています。地蔵の首や膝,抱かれた子どもも壊されているのは,役人に知られて壊されたといいます(案内板・大宝寺のパンフレットに拠る)。


 ところで,本陣跡(碑)は街道筋ではなく,観光案内所の前の小路を入ったところにあります(近くにトイレ有り)。標柱が建てられているだけですが,常夜燈は1849(嘉永2)年に建てられたといいます。

 奈良井駅の近くに古中山道(江戸初期の中仙道)が残っており,そこに二百地蔵)や,わずかですが(案内板に拠れば,17本),杉並木が残されています。

  奈良井伝統的建造物群保存地区/宿場町
 中山道木曾11宿のひとつ,鳥居峠を控えた宿場町で,塗櫛や曲物による産業町でもあり,最盛期には「奈良井千軒」とも呼ばれた。上・中・下の三町からなり,南北延長約1キロメートルに及ぶ。街道に面して,もと板葺きで二階に手摺をもつ旅籠屋形式の町家が並び,勾配の緩い屋根は庇より大きく軒先を出し,深い軒で街路を包み込んでいる(全国伝統的建造物群保存地区協議会に拠る)。

 

贄川宿「温泉が涸れ贄川となる」(2017年・秋)

 奈良井宿から奈良井川沿いにあるいていくと,木曽楢川小学校を木曽楢川過ぎた辺り,奈良井川の対岸橋戸の一里塚があります。あまりよく見えませんが(^^;)....。


 JR中央線の踏切をこえると, 伝建地区  平沢に入っていきます。平沢は奈良井宿の枝郷として発展し,檜物細工や漆器造りで知られています。その北に諏訪神社があり,信濃国一宮の諏訪大社を平沢に勧請したもので,本殿は1582(天正10)年の武田勝頼と木曽義康の合戦で焼失後,1732(享保17)年に再建されました。境内には4本の御柱があり,諏訪大社と同じく7年毎に御柱祭がおこなわれます。


 木曽平沢から国道19号を左へ右へ,縫うようにあるいていくと贄川宿です。

 贄川は元は温泉が湧き出たところから「熱川」といわれていましたが,後に温泉が涸れ,麻衣廼(あさぎぬの)神社の本社である諏訪神社に,この地で取れた鯉や鮒を献じたことから「贄川」と改められたといいます。


 近世の贄川宿は1782(天明2)・1851(嘉永4)年と大火に見舞われ,ほぼ宿中が焼きつくされ,明治以降も,1896(明治29)・1818(大正7)・1930(昭和5)年と大火があり,当時の建物はほとんど残されていません。わずかに,上町にある「深澤家住宅」(重要文化財)に当時をうかがうことができます()。

 そんなわけで,すぅっと宿中をあるいていると,贄川郵便局の前に懐かしい赤い丸形ポストがありました。よく見ると,このポスト一般的なポスト(藪原宿「高札場」にあるポストです)は「POST」となっている郵便の投入口に「LETTER」とあります。このLETTERポスト,全国に3つしかないんだとか....。

 贄川宿の北に「贄川関所」が置かれ,木曽福島の関所の添番所として「出女」や,木曽檜を用いた曲物や漆器,木材の抜荷を取り締まり,尾張藩の「北の番所」ともよばれました。

 贄川関所からJR中央線をメロディ橋()でこえて国道19号に出ます。若神子の一里塚)から片平橋で奈良井川をわたって桜沢に入ります。桜沢立場の桜沢茶屋本陣(百瀬家)跡を過ぎたところで,国道の反対側の山道へと入ります。

 山道をあがって少しあるいたところに馬頭観音像があり,その奥に廃線となり,廃墟と化したJR中央線のトンネルが残されています。この道から国道19号に下りたところに「是より南木曽路」碑(1940年建立)があり(),この先の境橋が木曾国(尾張藩)と信濃国(松本領)の国境でした。


 国道19号の高架下を通り,日出塩駅前をあるいていくと日出塩の一里塚跡で,ここを左へ,再び国道19号と合流すると本山宿はもうすぐです。なお,贄川関所を過ぎると本山宿まで利用できそうなトイレは見当たりませんでした。

  木曾平沢伝統的建造物群保存地区/宿場町
 木曾平沢の町並みは奈良井宿の在郷として発展し,中山道沿いに広がっている。通りに面する主屋には出梁造をはじめとして,近世から近代にかけての多様な時代の建物が混在する。短冊状に地割された敷地の中で,主屋の奥には漆器製造のための塗蔵や付属屋が連なり,漆器職人の集住と伝統的な手法とにより,現在も木曾漆器が生産され続けている(全国伝統的建造物群保存地区協議会に拠る)。