上醍醐をあるく

2012年2月 上醍醐(京都)440m

醍醐寺から上醍醐までをあるく
醍醐寺から上醍醐まであるきますが,これはもう標高440mの山あるきです ^^;。比高差は400mあります。それなりの覚悟でのぼっていきます ^^;

 

  世界遺産  醍醐寺は京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐寺派の総本山です。この「醍醐」という地名は「開山聖宝が真言布教の霊地をもとめてこの(醍醐)山上にいったところ,白髪の老翁があらわれ,落葉の下から湧き出る水を汲み,『醍醐味なり』といって姿をけしたと伝えられ,(聖宝は)そこに石を組んで閼伽井とし,笠取山の古名をあらためて醍醐山とした」ところに由来するといいます(*)。

*「京都を楽しむ地名・歴史事典」(森谷剋久/PHP文庫),上醍醐の醍醐水の説明板などによる。

「古都京都の文化財(京都市/宇治市/大津市)」は794年の平安京建都から江戸時代まで京都は日本の都として貴族,武士,王朝が築いた時代の舞台となったところです。古都京都には,それぞれの時代の文化を示す文化財が数多く残されています。その中でも古都京都の歴史と2千件を越える文化財を代表して16社寺と1城が世界遺産に登録された。構成遺産は上賀茂神社・下鴨神社・教王護国寺(東寺)・清水寺(地主神社を含む)・比叡山延暦寺(境内地の全て)・醍醐寺(三宝院を含む)・仁和寺・平等院・宇治上神社・高山寺・西芳寺(苔寺)・天龍寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・龍安寺・西本願寺・二条城(「世界遺産センター」に拠る)。 


 醍醐寺は上醍醐・下醍醐からなっていますが,「貞観18(876)年,理源大師聖宝が笠取山(醍醐山)に堂舎を建立し,准胝観音・如意輪観音の二体を安置した」(*)ことにはじまります。これが現在の上醍醐で,その後,山下に釈迦堂・五重塔などが建立されて,現在の醍醐寺になったようです。

*「京都を楽しむ地名・歴史事典」(森谷剋久/PHP文庫)。なお,醍醐寺では,貞観16(874)年を創建としています。

 さて,下醍醐には以前に来たことがありましたので,上醍醐をあるいてみました。上醍醐へは醍醐寺の仁王門を向かって右(南)に少しいったところから入ります。下醍醐の境内からもいけますが,拝観料(600円)が必要になるそうです(上醍醐も入山料として別に600円が必要になります)。

 仁王門から右にいき,最初の角を左に曲がり(*),下醍醐の境内に沿って,まずは女人堂をめざしますが,この女人堂が上醍醐の入山受付になります。

* この角を曲がったところにトイレがあります(キレイです^^;)。なお,トイレはこの他に女人堂・上醍醐の寺務所の手前・五大堂前の茶店の裏にありましたが,この茶店のトイレは一般の拝観者も使用できるのかどうかはわかりません(トイレの表示を見ただけです)。

 ここで入山料を納め,いよいよ上醍醐への山登りが始まります。醍醐寺は世界遺産にも登録されている有名なお寺ですが,観光地気分で上醍醐へはいけません,片道1時間ほどのを登らなければなりませんから....。そして,この山道はホントの山道です(^^;)。 片道1時間の「山登り」と考えた方がいいです。普通の運動靴でももちろんかまいませんが,靴底のしっかりとしたウォーキング用の靴の方があるきやすいかもしれません。

 あるき始めてしばらくすると,豊臣秀吉が1598(慶長3)年3月に「醍醐の花見」を催したという槍山です。ここから山道をのぼり,石段をのぼっていくと,「重要文化財・醍醐寺」のこげ茶色の掲示が見えます。「おぉ,やっと着いたか」と喜んだのもつかの間,道はゆっくりと下っていきます。「えぇーっ,せっかく登ったのに,下るなんてモッタイナ」と思いながらも下っていくと,右上前方にお堂が見えてきました。「あちゃぁ,まだあそこまで登るんだぁ」と,ちょっとガッカリ(^^;)。でも,すぐに上醍醐の寺務所です(*)。

* 女人堂からの山道に石標が建っていて,「○○丁」と表示されています。確か上醍醐の寺務所あたりが「十九丁」だったような気がします(不確かです ^^;)。

 ここから上醍醐の始まりです

 ここから清瀧宮(説明板には「清龍宮」とありました)・醍醐水・西国三十三ヶ所観音霊場第11番札所の准胝堂(*)・薬師堂・「五大力さん」 ── 大きな鏡餅(男性は150Kg,女性は90Kgの鏡餅)を持ち上げてる時間を競う行事でもよく知られています ── で知られる五大堂へと進み,しばらくあるくと如意輪堂開山堂があり,上醍醐の山頂(標高440m)です。ここから西国三十三ヶ所観音霊場第12番札所「岩間寺」(滋賀)にいく道があります(小生はいったことはありません)。

* 1968(昭和43)年に再建された西国三十三ヶ所観音霊場第11番札所の准胝堂は,2008(平成20)年8月24日,落雷により焼失(ご朱印は下醍醐の観音堂です)。

 ここから大阪・六甲などが望め,天気がよい日には遠く淡路島も見えるんだとか....。登る途中に出会ったおじちゃんがそういってました。「上は-3℃やで」ともいってました ^^;

 そういえば,来る途中,お不動さん(たぶん)が祀ってあったのですが,その横にある石樋から流れ落ちていた水が石垣の下のところで氷っていました。確かに登っている最中は暑いのですが,ちょっと一息入れて休んでいると,体が冷えてきました。


 天気もよく,山頂は陽があたって気持ちがいいです。しばらく山頂からの景色を楽しみ,開山堂のすぐ下にある上醍醐陵を見て,山を下りることにしました。


* 上醍醐寺の伽藍図は醍醐寺にに拠る。