若草山にのぼって鹿と戯れる

2012年6月 若草山(奈良)342m

若草山が3つもあったなんて知らなかった
若草山は「三笠の山」ともいうのは知っていましたが,この三笠の山は「三つの笠を重ねたような」三重の山だったとは....。いつも見ていたあの山が若草山で,あれだけが若草山だと思ってた....。

 


 恥ずかしながら(^^;),若草山は3つあったんですね....。案内には
「山全体が芝生でおおわれており,三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいいます。高さ342m,広さが33haあり,山内のあちらこちらで鹿を見ることができます」とあります。

 「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」── 中国で日本を偲んで詠んだ阿倍仲麻呂の歌で,このなかの「三笠の山」が若草山というのは知っていましたが(この「三笠の山」は若草山の隣にある別名「御蓋山」ともよばれる「春日山」のことであるという説もあるようです),「三つの笠を重ねたような」三重の山というのは知りませんでした....。

 若草山はいつも奈良公園あたりなどから下から眺め,一番手前の(一重目の)山を見て,「あぁ,あれが若草山か」とばかり思ってましたから(まぁそれも若草山のひとつですが)....。


 で,その若草山に登ってみました。
ルートは北登山口と南登山口があるということでしたので,東大寺南大門あたりから,取りあえず若草山の北側を目指していきます。


 芝生の上を散歩がてらにあるき,シルクロード交流館*)の右手の道をいくと石段に出ます。石段をあがったところの案内板にしたがって,さらに道路向こうの石段をあがり,少しいくと若草山北登山口で,隣りにトイレがあります

* シルクロード交流館というのは,「ならシルクロード博」がおこなわれたときの施設の一部なんでしょう....。この博覧会は小生も観にいきました。当時を思いだして懐かしくなり,ちょっとのぞいてみましたが,「シルクロード交流館」とは名ばかり,ほとんどレストランそのものでした。申し訳程度に「江上波夫コレクション」が併設されてはいましたが,シルクロード交流館とよぶにはちょっとさびしい感じがしました。

 入山料150円/1人を支払って,登山道を登っていきます。最初は若草山の一重目を直登する階段で,途中からジグザグの道になります。登りきったところが若草山の一重目で,広ぉーい草地になっていて,市内が一望できます。草地をわたる風が汗だらけの体に心地よく感じます。

 一重目から二重目に出ると,三重目が眼前に見えてきます。展望を楽しみながら,ゆっくりとした小生のカメ脚で,ここまで30分足らず,あと10分ほどで頂上です。

 その頂上の三重目の登り口に入山料の徴収所があります。北登山口から登って,また北登山口に下りるときは,「下りるときに入山券を呈示してください」とのことで,この先にある奈良奥山ドライブウェイの駐車場に車を駐めて,三重目から二重目・一重目方面にいくときは入山料が必要みたいです(駐車場から三重目の頂上を散策する分には入山料は必要ないようです)。


 若草山の高さは342m(正確には341.8m)ですが,頂上には鶯陵とよばれる前方後円墳(*)があり,その後円部の標高が342mなんですね(石碑三角点があります)。

* 案内板によれば,この古墳は鶯塚古墳とよばれ,全長103mの前方後円墳で,前方部の巾50m,後円部の径61mで,4世紀末の前期古墳だそうです。清少納言の「枕草子」にある「うぐいすの陵」がこの古墳のことだといわれ,古墳の名もこれによるものだそうです。

 展望台に立つと,今登ってきた一重目・二重目が見わたせます。この三重目にはベンチもあり,奈良市内や生駒山・信貴山・二上山・金剛山などの山並みを眺めながら,お弁当を食べられます。

 小生も木陰に腰をおろし,弁当を広げると....そうです,ここ頂上あたりにも鹿がいて,お弁当のにおいをかぎつけて,鼻先をヒクヒクさせながら寄って来ます。お弁当を食べていても落ち着きません ^^; おとなしいとはいえ,時には「嚙んだり突進してきたりするので注意」という表示もありましたが,梅雨の合間の晴れの日に,のんびりと景色を楽しみながら,鹿と戯れるのもいいものです。

* トイレは山頂にはありません。山頂からあるいて5分ほどの所にある奈良奥山ドライブウェイの駐車場にあります。ジュースやお茶などの自販機も山頂にはなく,この駐車場にあります。なお,若草山ガイドマップは奈良県に拠る。