おみくじ発祥の地「横川」をあるく

2012年5月 大津(滋賀)

一隅を照らす此れ則ち国宝なり
延暦寺は785(延暦4)年に最澄が比叡山に草庵をむすび,その3年後に一乗止観院を創建して,ここを鎮護国家の根本道場と定めました。これが今日の根本中堂です。

 


  世界遺産  比叡山「延暦寺」といえば,「根本中堂」を思いうかべ,そこを「延暦寺」と思いがちですが,「延暦寺」というお寺はなく,約100ほどの堂宇を総称してそうよびます。

「古都京都の文化財(京都市/宇治市/大津市)」は794年の平安京建都から江戸時代まで京都は日本の都として貴族,武士,王朝が築いた時代の舞台となったところです。古都京都には,それぞれの時代の文化を示す文化財が数多く残されています。その中でも古都京都の歴史と2千件を越える文化財を代表して16社寺と1城が世界遺産に登録された。構成遺産は上賀茂神社・下鴨神社・教王護国寺(東寺)・清水寺(地主神社を含む)・比叡山延暦寺(境内地の全て)・醍醐寺(三宝院を含む)・仁和寺・平等院・宇治上神社・高山寺・西芳寺(苔寺)・天龍寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・龍安寺・西本願寺・二条城(「世界遺産センター」に拠る)。 

 延暦寺は「東塔」「西塔」「横川」の3つからなり,最澄が最初に開いたのが「東塔」で,その中心が根本中堂です。多くの観光客はここを訪れ,西塔や横川までいくひとはそれほど多くはありません。

 西塔は東塔から北へ1kmほどにあり,第2代天台座主の円澄によって開かれました。本堂の釈迦堂(転法輪堂)や最澄の御廟所である浄土院などがあります。西塔へは京都一周トレイル(北山コース)のときに立ち寄りました。

 横川は西塔からさらに北へ4Kmほどのところにあり,第3代天台座主の円仁(慈覚大師)によって開かれました。

 円仁は838(承和5)年に遣唐使として中国にわたって修行しましたが,そのときの日記『入唐求法巡礼行記』は9世紀の中国の社会・風習について知る貴重な同時代史料として高く評価されています。


 横川の本堂は遣唐使船が浮かんでいるかのような舞台造りの横川中堂で,『往生要集』(*)を著した源信(恵心僧都)が俗世を離れて暮らした恵心堂や,おみくじ・魔除けの角大師で知られる良源(元三大師)を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

* 源信(恵心僧都)が985(寛和元)年に著し,「夫れ往生極楽の教行は濁世末代の目足なり。道俗貴賤,誰か帰せざる者あらんや」と説き,浄土教が貴族へ広まっていきました。

 
 元三大師と角大師の由来

 永観2(984)年,全国に疫病が流行して,ちまたでは疫病の神が徘徊し,多くの人々が次々と全身を冒されていった。
 お大師さまはこの人々の難儀を救おうと,大きな鏡の前に自分のお姿を映されて静かに目を閉じ,禅定(坐禅)に入られると,お大師さまの姿はだんだんと変わり,骨ばかりの鬼(夜叉)の姿になられた。見ていた弟子たちの中でただ一人明普阿闍梨だけがこの姿を見事に写しとられた。
 お大師さまは写しとった絵を見て,版木でお札(ふだ)に刷るよう命じられ,自らもお札を開眼された。出来上がったお札を一時も早く人々に配布して各家の戸口に貼りつけるように再び命じられ,病魔退散の実を見事に示されたのであった。
 やがて,このお札(角大師の影像)のあるところ病魔は怖れてよりつかず,一切の厄難から逃れることが出来た。以来,千余年,このお札を角大師と称し,元三大師の護符として,あらゆる病気の平癒と厄難の消除に霊験を顕し全国的に崇められているのである。

* 元三(がんざん)大師(生没・912-985)は正月(一月)三日の命日にちなんでこうよばれ,名を良源といい,慈恵(じえ)大師ともよばれます。第18代天台座主として,焼失した比叡山の堂塔伽藍の再建整備,学問の興隆,僧風の刷新など天台宗の発展に尽力し,「比叡山中興の祖」といわれています。角(つの)大師・豆大師などともよばれます(お札とも天台宗に拠る)。

* 四季講堂(元三大師堂)前の碑文に拠る(一部改)

 

恵心堂

 観光客も少なく,東塔(根本中堂)のような賑やかさはなく,奥比叡の閑かさが伝わってきます。

四季講堂(元三大師堂)