白毫寺に九尺藤を見る

2012年5月 丹波(兵庫)

白毫の光を花にかざし寺
白毫寺は705(慶雲2)年,天竺(インド)の僧・法道仙人が開き,本尊は秘仏とされる薬師瑠璃光如来。また,唐からの帰路,円仁が山号を「五台山」と命名(後に五大山と改称)し,持ち帰った密教法具を伝えました

 


 白毫寺は七堂伽藍が甍を競い,最盛期には93坊を擁したといいますが,織田信長の丹波攻略にあい,1580(天正8)年,明智光秀の軍勢に焼き討ちにあっています。


 朝,新聞を見ると,大きく白毫寺の藤の花の写真が載せられていました。今が見頃だとか....。というわけで,この藤を見にいくことにしました。

 しかし,丹波は遠い....やっと着いた白毫寺の駐車場への道は車の長蛇の列....。ですが,ちょっとずつでも車は動いていて,何とか駐車場に車をいれ,山門で毒蛇も食べるという仏教の守護神といわれる孔雀にむかえられて,境内へ。

 長さ120mという藤棚に咲く九尺藤,見事な花を咲かせ,圧巻です。遠い道のりをやって来ただけのことはあります。多くの観光客がその花の下を,頭を下げながら散策しています。

 太鼓橋
 心字池に架かる太鼓橋は人間の迷いの世界から仏の悟りの世界へ至る渡彼岸の思想を表しているとされる。その規模は長さ5.2m,幅2.05m,高さ1.75mで,覆い屋であるさや堂に納められている。
 橋の構築時期は作風などからして江戸時代中期の元禄年間頃と推測され,さや堂も同時期に完成したものと考えられている。