卯建の町「脇町」をあるく

2012年5月 脇町(徳島)

卯建の町で虹をつかむ男
脇町劇場は1934(昭和9)年に建設され,戦前には歌舞伎,戦後には映画などが上演・上映されましたが,映画の斜陽化と建物の老朽化で取り壊しの予定だったそうです。映画『虹をつかむ男』の舞台ともなりました。

 


 世間ではゴールデンウィークの谷間の5月初め,徳島にいってきました。「休日よりは平日のほうがまだマシかな?」というわけなんですが,天気はいまひとつ....。もっとも,最近は連続して休みにする会社も多くなったようなので,あまり関係ないかもしれません。


 瀬戸大橋やしまなみ海道を通ってみたいときは別として,関西から四国にいくときはほとんど淡路島経由です。今回は鳴門のうず潮も見たかったこともあり(残念ながら,きれいなうず潮は見られませんでした),淡路島経由にしたのですが,脇町(*)にいくにはちょっと不便です。
高松自動車道と徳島自動車道がつながっていないからです。

* 2005年に美馬町・穴吹町・木屋平村と合併して,美馬市になりました。

 高松自動車道の板野ICで下りて,徳島自動車道の藍住ICまで,わずか3.5Kmほどですが,一般道を走らなければなりません。次々と新しい高速道路ができてますが,こういったところも整備してほしいものです。

2018年追記 2015年に鳴門JCTで高松自動車道と徳島自動車道がつながりました。板野ICと藍住ICがつながるといいのですが....。

 というわけで,脇町に向かいます。脇町ICを出て,国道193号線から県道12号を右折,しばらくいくと「道の駅・藍ランドうだつ」が右手に見えてきます。この先にも駐車場があるようですが,確認していません。道の駅はふつう駐車場と同じ敷地にレストランやお土産やさん,地元の特産品販売所,トイレなどがありますが,ここの道の駅にはトイレしかありません ^^; お土産やさんなどは少し離れたところにあります。

 駐車場に車を駐め,「うだつの町並み )」という青い案内板したがって舗道をあるいていくと,「藍蔵」という喫茶店や売店などがあり,ここはちょうど,吉田家住宅( )の真裏にあたります。そのまま細い道をいくと,吉田家住宅の横に出ますが,吉田家の前の通りが「  伝建地区  うだつの町並み」になります(南町といいます)。また, 日本の道100選 「うだつ」土蔵造りの町並みとして「日本の道100選」にも選ばれています。


 まず,通りを左手(西)にいき,美馬市観光文化資料館*)あたりまでいって引き返し,東に向かって通りをあるきながら「うだつの町並み」を見ていきました。脇町図書館の手前(「日本の道百選」のがあります)のY字路を左手にいくと,脇町図書館の前を通って大谷川という川に出ますが,この川,水は流れていないようでした....。川にかかる橋(南橋)をわたり,川に沿って左(北)にいくと,「脇町劇場(オデオン座)」があります。

*「うだつ町並み」は喫煙禁止地区で,美馬市観光文化資料館,道の駅,脇町図書館に喫煙場所があります。

 美馬市に拠れば,脇町劇場は1933(昭和8)年8月に劇場の建設提唱があり,翌年,町内の事業家たちの協力を得て,西洋モダン風の外観で建設されました。戦前には歌舞伎や浪曲の上演,戦後には歌謡ショーや映画上映などがおこなわれましたが,映画の斜陽化と建物の老朽化が重なり,閉館・取り壊しの予定だったそうです。しかし,山田洋次監督の映画『虹をつかむ男』のロケ舞台となったことがきっかけで,昭和初期の創建時の姿に修復され,一般公開されることになったそうですが,残念ながら,小生が訪れたときは「休館」でした。

 古い町並みが好きで,あっちこっちと見て回ってますが,ここ「うだつの町並み」も静かなたたずまいをみせてくれていました。ただ,連休の谷間にしても,訪れているひとが少なかったのはちょっとさびしい気がしないでもありませんが,こうした町並みの通りがひとで身動きできないようではそれはそれで興ざめです....。

脇町南町伝統的建造物群保存地区/商家町
 吉野川の流域に開けた脇町は江戸時代から藍の生産と,吉野川の水運を利用したその集散地として発展してきました。脇町にはそうした藍商たちの家屋がそのまま残されており,「脇町は近世以降,阿波特産の阿波藍と生糸生産で栄えた吉野川中流域にある商家町。本瓦葺・大壁造白漆喰塗りで,2階軒下に装飾的な卯立をもつ特色ある町屋群が豊かな町並みを形成しているに拠る。