中山道 ひと休みして氷川神社にお詣り

上野|2019年5月 吹上宿から大宮宿まで

中山道六十九次をあるく
吹上宿から大宮宿(さいたま新都心)までは,桶川宿までで1日,次の日が大宮宿(さいたま新都心)までと2日に分けてあるきました。2日目は昼前にはさいたま新都心に着き,大宮宿では中山道あるきを早めに切り上げ,鉄道博物館と氷川神社にいってみました。

 

 

鴻巣宿「人形の町をあるく」

 吹上宿からは県道66・307号とあるき,「筑波1丁目バス停」付近からY字路を右にはいり,JR高崎線の踏切をわたってJR高崎線に沿うようにあるいていきます。前砂の一里塚からしだいにJR高崎線と離れていくと,「箕田追分」です。ここでひと休み。

 箕田追分は忍(行田)や館林城下へ向かう道が分かれ,立場茶屋が置かれていました。立場茶屋は鴻巣・熊谷宿の間が4里6丁ほど(約16Km)と長かったため,この箕田のほかに吹上・久下にも置かれました。箕田の立場茶屋はこの休憩所の向かいにある地蔵堂のあたりにありました。


 「加美」で県道164号線にはいっていくと,鴻巣宿で,鴻神社に伝わる「こうのとり伝説()」が鴻巣の由来のひとつといわれています。

 本陣跡は「鴻巣駅入口」の先に黒い石の標柱が建てられています。鴻巣は中山道の標示などには力をいれているようです。もともと鴻巣宿は1602(慶長7)年に本宿(北本)をここに移して成立した宿で,日光へ通じる裏街道の分岐点でもあり,また,農産物の集散地としても栄えました。


桶川宿「紅花の宿と呼ばれた宿場町

 「本町(南)」が鴻巣宿の東(江戸)口で,その先に産業観光館「ひなの里」があります(トイレ有り)。館内には古いものから現代のものまで多くのひな人形が展示されており,中庭には明治期に建てられた蔵などがあります(ここで「通行手形」がもらえます ^^;)。

 このあたりが「人形町」で,鴻巣は関東三大ひな市(鴻巣・越谷・江戸十軒店)のひとつに数えられ,とくに着物の着付けでは関東一といわれていたといいます。また,この周辺は「上谷村の新田」として開かれ,やがて家並みが宿につづき,鴻巣宿の加宿として発展していきました(パンフレット「こうのす歴史を描く」に拠る)。

 県道164号をあるいていきます。北本にはいり,「本宿」に北本宿碑があります。宿が移ってからは本宿村の下茶屋と東間村の三軒茶屋に立場が置かれました。

 桶川にはいり,「図書館入口バス停」の先にある広場(トイレ有り)でひと休み。この先に本陣跡)があり,上段の間・次の間・御湯殿・御用所などが残されており,御湯殿・御用所は和宮下向のときに改築されました(案内板に拠る)。この日は見学不可でした。ただ,本陣跡の門の木壁に某市会議員の立看板が取り付けられていて,はなはだ目障り!

 「桶川駅前」付近には,矢部家),江戸末期に旅籠として建てられた小林家),今も営業している江戸時代からの旅籠である武村旅館)などがあります。

 桶川は紅花をはじめとする農作物の集散地や宿場町として栄え,特に紅花は幕末になると,山形の「最上紅花」に次いで全国で2番目の生産量を誇ったといいます。
 紅花の生産は天明・寛政年間(1781~1801年)に江戸商人がその種子をもたらしたことから始まり,「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られるようになりました(桶川市WEBサイトに拠る)。

 

上尾宿「江戸七つ立ちの最初の宿」

  県道164号をひきつづきあるいていきます。「中山道上尾宿碑」あたりが上尾宿の西(京)口で,上尾宿にはいっていきます。

 ここをすぎると,1894(明治27)年創業の酒蔵「文楽」(北西酒造)があり,お酒の仕込水の井戸)があり,杉玉がかけられています。庚申塔をすぎると「上尾駅東口」で,本陣跡あたりには「中山道上尾宿」の案内板があります。
 

大宮宿「氷川神社の門前町として賑わった宿 

 上尾宿からひたすら県道164号をあるき,さいたま新都心駅に到着です。途中,上尾宿から大宮宿までの間に,邪気や悪病を祓うとされる青面金剛+三猿の庚申塔が多く見られました。

 「大宮郵便局(北)」から西にいけば鉄道博物館,東にいけば氷川神社ですが,荷物を背負ってあるくのがイヤだったので,さいたま新都心駅まであるきました ^^;

 鉄道博物館に立ち寄りました。別にそれほどの鉄道ファンではありませんが,列車を見るのは好きです(京都の鉄道博物館にはまだはいっていませんが ^^;)。展示されていたのは夜行特急「あさかぜ」でしたが,小生とほぼ同時代の客車三段式の寝台列車は懐かしかった....よく上段の寝台で寝ました。列車の天井を見ながら,ゴトゴトと列車に揺られながら,そしてそれがゆりかごのようで,いつしか眠りにおちていく....小生は何度か東北本線・常磐線経由の寝台列車で上野駅に降り立ったのを懐かしく思いだしてしまいました。

 氷川神社は武蔵国一宮で,第5代の孝昭天皇の時代の創建だそうですが(一般に,第10代の崇神天皇から実在の天皇とされています),それはそれとして(^^;),延喜式にのる式内社ですから,由緒ある古い神社ではあるようです(^^;)。

 JR大宮駅あたりから氷川神社の参道にはいり,のんびりと足休めもかねて,欅の並木道をあるいていきます。もともとはここの参道が中山道だったようです。

 お詣り後,再び欅並木の参道をあるいて,さいたま新都心駅に戻り,今日の中山道あるきはお終いです。